九鬼城(くきじょう)

九鬼城の基本情報

通称・別名

志摩利城

所在地

広島県神石郡神石高原町小畠

旧国名

備後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

馬屋原正国

築城年

大永7年(1527)

主な改修者

主な城主

馬屋原氏

廃城年

天正年間(1573〜1592)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

周辺の城

戸屋ケ丸城(広島県福山市)[12.1km]
志川滝山城(広島県福山市)[12.4km]
上下陣屋(広島県府中市)[12.9km]
有福城(広島県府中市)[13.6km]
楢崎城(広島県府中市)[14.6km]
桜山城(広島県福山市)[15.0km]
相方城(広島県福山市)[17.1km]
紫城(岡山県高梁市)[17.8km]
神辺城(広島県福山市)[21.3km]
五品嶽城(広島県庄原市)[21.7km]

九鬼城の口コミ情報

2022年03月12日 織田上総介晃司
固屋城[九鬼城  周辺城郭]

神石高原町役場の北西にあり、つつじヶ丘公園北側の登山口に数台停めれる駐車場があります。

つつじヶ丘公園が最初の城(固屋古城)で、山頂に固屋城を築くと出城・居館となるも公園化され現在遺構は無い。

固屋城には曲輪、堀切、畝状竪堀群が残る。

九鬼城ができるまでの間、固屋馬屋原氏の居城。登城中の曲輪に石積がありますが整備の際積んだ物で城の遺構では無い。

城めぐ登録の九鬼城より整備されて登城しやすい。

神石高原町油木に犬を殺処分から守るための施設「ピースワンコ・ジャパン」があります。
ワンちゃんを飼うなら責任持って最後まで飼いましょう。

2021年11月21日 織田上総介晃司
有井城[九鬼城  周辺城郭]

駐車場はありません。民家の裏手にあり鎌倉末期から南北朝時代の築城です。志摩利馬屋原氏の本城としていたが、戦国期に九鬼城に移る。

2021年11月21日 織田上総介晃司
梨迫城[九鬼城  周辺城郭]

イベント参加で光信寺に駐車。光信寺の僧侶さんと神石高原町観光協会の方の先導で裏手より登城。整備はしてくだされておりましたが、けもの道とロープを使い登城。単独で行くとたぶん迷うと思います。決して一人では行かないでください。

鎌倉末期から南北朝時代の城で、かなり広範囲に城域があり、全て見ようとすれば最低半日は要するかと…

2018年04月30日 織田上総介晃司
九鬼城

国道182号線から小畠へ。三和中学校手前で右折(石灯籠を目安)進むと右手に池と九鬼城の説明板があります。駐車場は無く道路脇のスペースに路上駐車となります。

登城後は神石高原町光信の「ゆっくら」で入浴して汗を流すのもいいでしょう(道の駅などで割引券を入手してください)

私は神石高原町に行くと馴染みの肉屋で肉を買い、吉田郡山城リア攻めの時購入する焼き肉のタレで美味い我が家焼き肉店を楽しみます。

2012年04月13日 June02
九鬼城

余談です。
志摩利城の最寄りバス停(20分)となる『小畠』付近には役場(5分)があり、江戸中期以降に豊前中津藩の飛び領としての代官所が置かれ、松の木や代官所跡の石碑があります。
また、志摩利城築城以前からあった古屋城跡(⇒公園迄8分)があり、こちらは、かなり整備されていて麓の高台にある居館跡はつつじ丘公園(有)として活用され、山頂の本丸までの登城道もあります。志摩利城とは、かなり扱いが違います。
お時間に余裕のある方は、散策してみるのも楽しいかも知れません?(役場・案内板有)

2012年04月12日 June02
九鬼城

曲輪跡と竪堀多く、井戸跡?ある山城でした。
農道脇の小さな説明板ある登城口から竪堀跡経て、二段式の物見曲輪?と井戸曲輪が左右に控える虎口がありますが、道は途絶え、山斜面を登る途中には、大きな井戸跡があり、山頂の主郭は熊笹茂るものの結構な広さを感じます。でも、眺望は木々多く残念でした。
細道を進むと、斜面下に二郭、さらに一段下には三郭かな?と想わせる曲輪があり、城郭規模と熊笹の多さに驚きました。
写真は、志摩利城説明板がある登城口風景をアップします。
入口〜山頂迄30分程?。(可無)

九鬼城の周辺スポット情報

 堀切(登山道)(遺構・復元物)

 九鬼城跡(志魔利城跡)(碑・説明板)

 梨迫城(周辺城郭)

 有井城(周辺城郭)

 固屋城(周辺城郭)

 龍王山城(周辺城郭)

 大坪城(大壺城)(周辺城郭)

 高木城(周辺城郭)

 大矢城(周辺城郭)

 面鍋城(周辺城郭)

 高子山城(周辺城郭)

 権現山城(周辺城郭)

 矢田貝城(周辺城郭)

 井上城(大野呂城)(周辺城郭)

 新庄城(新城山城)(周辺城郭)

 土居城(上野城)(周辺城郭)

 八頭城(北)(周辺城郭)

 八頭城(南)(周辺城郭)

 丸山城(周辺城郭)

 亀石城(大寄山城)(周辺城郭)

 中城(周辺城郭)

 駐車スペース(駐車場)

 固屋城登城口駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore