紫城(むらさきじょう)
紫城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岡山県高梁市備中町平川
旧国名
- 備中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 平川高親
築城年
- 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
主な改修者
- -
主な城主
- 平川氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口、土橋、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
鶴首城(岡山県高梁市)[13.7km]
五品嶽城(広島県庄原市)[14.5km]
小笹丸城(岡山県井原市)[17.5km]
戸屋ケ丸城(広島県福山市)[17.8km]
九鬼城(広島県神石郡)[17.8km]
備中松山城(岡山県高梁市)[20.8km]
楪城(岡山県新見市)[23.7km]
佐井田城(岡山県真庭市)[24.2km]
志川滝山城(広島県福山市)[24.3km]
高越山城(岡山県井原市)[26.3km]
[大きい地図で開く]
紫城の解説文
紫城の口コミ情報
2020年01月26日 則天図書頭無功
紫城
城を攻めるには、広島側からが楽です。岡山側は険道です。
2015年04月16日 INO勘解由長官
紫城
登城口は南からです。
平川郵便局から西へ行ったところに説明看板と案内看板があり、そこから北へ点々と案内看板があります。
城郭手前に駐車場(スペース4~5台程度)もあります。
曲輪、堀切、土塁などの跡がよく残っている。