佐井田城(さいたじょう)

佐井田城の基本情報

通称・別名

才田城、斎田城、齋田城

所在地

岡山県真庭市下中津井

旧国名

備中国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

築城主

植木秀長

築城年

永正14年(1517)

主な改修者

主な城主

植木氏

廃城年

慶長5年(1600)

遺構

曲輪、堀切、切岸、井戸

指定文化財

市史跡(佐井田城)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

有漢常山城(岡山県高梁市)[6.0km]
矢倉城(岡山県加賀郡)[12.6km]
備中松山城(岡山県高梁市)[14.4km]
高田城(岡山県真庭市)[18.2km]
鶴首城(岡山県高梁市)[19.6km]
楪城(岡山県新見市)[19.7km]
紫城(岡山県高梁市)[24.2km]
岩屋城(岡山県津山市)[25.1km]
竜王山城(岡山県久米郡)[26.4km]
鬼ノ城(岡山県総社市)[27.0km]

佐井田城の解説文

佐井田城(さいたじょう)は岡山県真庭市下中津井にあった城である。才田城、斎田城とも書く。

遺構 

岡山県の中西部を南北に流れる中津井川の西方、標高332mの山上に位置する。

北東に向かって伸びる尾根上に連郭式の曲輪が連なる。一ノ壇から五ノ壇までの5つの曲輪が一直線上に配され、尾根続きの一ノ壇の西端は二重の堀切で遮断している。

最高所となる二ノ壇が主郭となり、約350㎡の広さを持つ。また、最も東に位置する五ノ壇の下方には2つの出丸(陽の郭)が置かれ、大手方面の防備を固めている。

歴史 

永正14年(1517)に、植木秀長によって築かれたとされる。ただし、鎌倉時代に山田重英が築城したという見方もあり、詳細ははっきりしない。

植木秀長は、はじめ同族の庄氏とともに尼子氏に従っていたが、永禄11年(1568)に宇喜多直家の弟・忠家が1万近い兵を率いて佐井田城に侵攻すると、抗しきれずにその軍門に降った。

その後、佐井田城は尼子氏・宇喜多氏・三村氏・毛利氏による争奪が繰り返され、植木氏が城を追われることもあったが、天正8年(1580)に秀長の嫡子・秀資が城主に返り咲き、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、廃城となった。

交通 

・JR伯備線木野山駅から車で約20分

参考文献 

・『日本城郭大系 第13巻』新人物往来社、1980年。
・佐井田城跡現地説明板。
・公益社団法人岡山県観光連盟公式サイト(https://www.okayama-kanko.jp/)。

佐井田城の口コミ情報

2024年11月17日 ショウちゃん
佐井田城



整備もしっかりされてて、素晴らしい山城でした!

2022年03月07日 ドクターイエロー治部大輔
中津井陣屋[佐井田城  周辺城郭]



備中松山藩主・石川総慶が延享元年(1744年)に三重県亀山市に移った際に、一部が亀山藩の飛び領地となりました。陣屋跡は代官所が置かれたところで廃藩置県まで続きました。今も残る「鰤(ブリ)市」では近郷近在からの人出で賑わい、タバコと共に藩の財政を潤して中津井の街も大いに栄えたと案内看板には記されています。

現在は宿泊施設となっています。お食事もできるみたいです。残念ながら遺構は残っていないようです。また周辺には古墳が点在しており(案内看板あり!)、夏には付近の川ではホタルが乱舞します。R4.3.6訪問

2022年03月07日 ドクターイエロー治部大輔
福尾城[佐井田城  周辺城郭]



尾根筋上先端にに派生した比高差30m程の小さな城です。岡山県城郭館跡総合調査報告書によれば、その後の改変にて遺構はかなり失われているとのことでした。小さな堀切と切岸を伴った70×30m程の方形の主郭(一部土塁あり)が何とか確認できます。城館のようなイメージでしょうか?付近にも平坦地はありますが判然とはしません。

真庭市北房英賀公園の駐車場に停めさせていただき、山道を進むとほどなくして主郭南西部の堀切を通過して主郭が姿を現します。R4.3.6訪城

2020年11月22日 ドクターイエロー治部大輔
佐井田城



国道313号線中津井のデイリーヤマザキから折れて願成寺を目指します。寺の前を過ぎてすぐに小さな看板ありますので左折してください。目の前に専用駐車場が用意されています。城の紹介もあります。杖も用意されています。山頂の主郭に城山稲荷神社があるため鳥居をくぐっての城攻めになります。しばらく山道を進むと鳥居を再びくぐり、石垣のある番所跡に到着。リア攻め可能になります。更に進むと虎口を抜けて見晴らしの良い出丸の最下部に達します。そこからは雛壇状の郭を通り抜けて本丸(二の壇)に至ります。標識と神社があります。せっかくなのでその先一段下がった一の壇の裏手にある二重堀切や四の壇から下ったところにある井戸(水の手)にも行かれてみてはいかがでしょうか。山道は良く整備されており案内看板も多く、非常に助かります。R2.11.22訪城

2020年01月05日 織田上総介晃司
佐井田城

国道313号を。北房運動公園の看板がありますので、まずその方向へ。
そして運動公園へ行かずに小川沿いにまっすぐ進み、二股道を左に行くと真新しい佐井田城駐車場看板があります(ただの原っぱのような駐車場です)

地元の保存会の方が丁寧に整備されているのはすごくありがたいです。

隣の新見市に井倉洞と満奇洞という鍾乳洞があります。

「は〜い。ちゃん。ばーぶー」
井倉洞に行ったイクラちゃんの感想でした。

2019年04月30日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



二の壇背後の細尾根を断ち切った二重堀切、戦乱の続く中、佐井田城は備中北部攻防の中心城で、二重堀切背後の尾根伝いにある支城の加葉山城と連携し、要害堅固な備中三名城の1つに数えられてます

2019年04月27日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



鳥居の先が主郭である一の壇、左は二の壇で帯郭を通じて三の壇と連携した構造になってます


2019年04月27日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



二の壇から見る三の壇と四の壇、木々が伐採されて郭のラインもくっきり見えますね、整備された地元の方に感謝です


2019年04月26日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



佐井田城内にある鳥瞰図には二重堀切の下に水の手が描かれてますが実際は三の壇の下にある水の手【溜め井】

2019年04月25日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



上段の出丸から見る下段出丸の郭ラインも綺麗に見え、眼下には美作(奥側)と(手前)備中松山城下を結ぶ街道も見えます


2019年04月25日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



下段出丸は緩やかな勾配で登り馬蹄型の形を成し、下方からの敵に対し側面攻撃が可能な造りになり、右側には上段の出丸を配置してます


2019年04月25日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



番所跡からほぼ直線の大手道を登ると尾根の先端部の下段出丸に繋がる、写真は虎口

2019年04月25日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城



麓から下段出丸の中間地点の大手道沿いにある番所跡、広さは四畳半ぐらいで基礎部は石積みで囲ってます


2019年04月06日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城

【周辺の史跡、名勝】
(中津井陣屋)
江戸時代に備中松山藩主が伊勢亀山藩に移る際には、亀山藩の飛地領となり代官所が置かれ、そのときに設けられたのが中津井の陣屋です
現在の中津井陣屋跡地には陣屋跡を復元した農村型リゾートの宿泊施設、「なかつい陣屋」があります。
(大谷1号墳)
大谷1号墳は3段の墳丘と前面に2段の基壇をもつ、5段築成の方墳という全国的にもあまり例のないものです
(鍾乳洞)
地殻変動によって地上に隆起した石灰岩が、気の遠くなるような長い年月をかけ、雨水や地下水で浸食を受けて形成された洞窟です
(醍醐桜)
後醍醐天皇が隠岐還幸の際、立ち寄り賞賛したといわれるアズマヒガン、推定樹齢1000年ともいわれる県下一の巨木で、のどかな山里の丘の上に1本だけそびえ立つ『新・日本名木100選』の一つで、県の天然記念物です【アクセス】
高梁方面、北房方面ともに313号線からデイリーヤマザキ方向に曲がってもらい願成寺を目指してください。願成寺から山上に向かって行くとY字路があり左手に行くと佐井田城の駐車場があります、車はそこへ駐めれます


2019年04月06日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城

【説明】
佐井田城の麓の駐車場の奥に鳥居があり、そちらが登城口です、鳥居をくぐると尾根の先端部から5段の段曲輪が現れます、そこからつづら折れの道を登っていくと中腹に石積みで囲まれた番所跡があり、さらに登ると下段の出丸の虎口が現れます、出丸の下段は緩やかな勾配を描き馬蹄型になり上段は三段構造になり奥には辰巳櫓が付帯する、計四段構造の出丸になります、出丸を過ぎると五の段、四の段、三の段があり、脇道を左下に降りると水の手である井戸があります、三の段の先は主郭を南から西へL字型に囲む二の段があり、一段下がり帯郭があり三の段と連携してる構造になってます一の段である主郭は方形型で現在、城山稲荷神社が祀られてます、主郭部の西側背後は二の段が張り出して、急峻な切岸下には二条の堀切があり、堀切から落ちる竪堀もあり、尾根続きの先には支城である加葉山城があり、佐井田城と互いに連携し合っていたと思われます*出丸から堀切までは、下草や木々が伐採されて、遺構が見やすく良好でした。

2019年04月06日 石工集団穴太衆【山】
佐井田城

【概要】
標高332mの山上にある山城跡で鎌倉時代初期の築城で文治2年、山田駿河守重英が築城したと言われてます、その後戦国時代に庄氏の一族植木秀長、孫下総守秀資へと受け継がれ、戦乱の続く中、備中北部攻防の中心城で、津々の加葉山城と連携し、要害堅固な備中三名城のひとつと称えられました。
築城主の山田駿河守重英の子孫が幕末期の備中松山藩の財政を建て直した山田方谷です
地元では山田方谷を大河ドラマに売り込もうと
方谷ゆかりの地や史跡の整備に力を入れてます。

佐井田城の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明看板(碑・説明板)

 福尾城(周辺城郭)

 中津井陣屋(周辺城郭)

 土井砦(周辺城郭)

 双内城(周辺城郭)

 丸山城(周辺城郭)

 高釣部城(周辺城郭)

 山王城(周辺城郭)

 加葉山城(周辺城郭)

 柾木館(周辺城郭)

 定砦(周辺城郭)

 津々城(津々羅城)(周辺城郭)

 城山城(周辺城郭)

 古見山城(周辺城郭)

 宇山城(周辺城郭)

 植木城(周辺城郭)

 小殿城(周辺城郭)

 小松城(周辺城郭)

 顔成寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore