鬼ノ城(きのじょう)

鬼ノ城の基本情報

通称・別名

所在地

岡山県総社市奥坂鬼城山

旧国名

備中国

分類・構造

神籠石式山城

天守構造

なし

築城主

不明

築城年

天智天皇2年(663)

主な改修者

主な城主

不明

廃城年

不明

遺構

列石、土塁、水門

指定文化財

国史跡(鬼城山)

再建造物

門、石垣、土塁、石碑、説明板

周辺の城

冠山城(岡山県岡山市)[3.8km]
鍛冶山城(岡山県岡山市)[3.9km]
亀山城(岡山県総社市)[6.1km]
備中高松城(岡山県岡山市)[6.5km]
福山城(岡山県総社市)[9.2km]
辛川城(岡山県岡山市)[9.5km]
鬼身城(岡山県総社市)[10.2km]
賀陽氏館(岡山県岡山市)[10.3km]
撫川城(岡山県岡山市)[12.1km]
庭瀬城(岡山県岡山市)[12.2km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

69 鬼ノ城

設置場所

鬼城山ビジターセンター[地図
総社市埋蔵文化財学習の館(鬼城山ビジターセンターの休館日のみ)[地図

鬼ノ城の解説文



鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん)に築かれた[1][2]、日本の古代山城(神籠石式山城)。廃城であるが、城壁や西門などが復元されている。

城跡を含む「鬼城山」は1986年(昭和61年)3月25日、国の史跡に指定された。2006年4月6日に日本城郭協会が選定した、日本100名城(69番)に選定されている。

温羅伝説の舞台としても知られる。

概要 

大和朝廷は倭(日本)の防衛のために、朝鮮半島に向き合う対馬から畿内に至る要衝に様々な防御施設を築いている[3]。鬼ノ城は史書に記載が無く、築城年は不明であるが、発掘調査では7世紀後半に築かれたとされている[4]

鬼ノ城は、吉備高原の南端に位置し、標高397メートルの鬼城山の山頂部に所在する。すり鉢を伏せた形の山容の7〜9合目の外周を、石塁・土塁による城壁が鉢巻状に2.8キロメートルにわたって巡る。城壁で囲まれた城内の面積は、約30ヘクタールである。城壁は土塁が主体で、城門4か所・角楼・水門6か所などで構成される[5][6]。そして、城壁を保護するための敷石の発見は、国内初のことであった。城内では、礎石建物跡7棟、掘立柱建物跡1棟、溜井、烽火場、鍛冶遺構などが確認されている[7]。鬼ノ城は、山城に必要な設備がほぼ備わり、未完成の山城が多い中で稀な完成した古代山城とされている[8]

鬼ノ城は、「歴史と自然の野外博物館」の基本理念に基づき、西門と角楼や土塁が復元された[9]。その他、城門、水門、礎石建物跡、展望所、見学路などの整備とともに、「鬼城山ビジターセンター」と駐車場を整え、「史跡・自然公園」として一般公開されている。

城壁は、幅7m×高さ6〜7mの版築土塁が全体の8割強を占める。しかし、城壁最下の内外に1.5m幅の敷石が敷設されており、石城の趣が強い[10]。そして、防御正面の2か所の張り出しは、石垣で築かれている。流水による城壁の崩壊を防止するための水門が、防御正面に集中する。城壁下部の2〜3mに石垣を築いて水口を設け、通水溝の上部を土塁で固めた水門が4か所ある[11]。他の2か所は、石垣の間を自然通水させる浸透式の水門である[12]。また、水門の城内側の2か所の谷筋で、土手状遺構が発掘された。土石流や流水から城壁を守るためと、水を確保するための構築物である。そして、第0水門の城壁下部で、マス状の石囲の浅い貯水池が発掘され、多くの木製品が出土した[13]

城門は、防御正面に東門・南門・西門、防御背面に北門の4ヵ所が開く。主の進入路と思われる場所に西門があり、西門の北側約60メートルの隅かどに角楼[14]がある。各々の城門は、門礎を添わせた掘立柱で、門道は石敷きである。西門は平門構造で、他の門は懸門構造[15]である。東門は間口1間×奥行2間で6本の丸柱構造。南門は間口3間×奥行2間で12本の角柱構造。中央の1間が出入り口で、本柱は一辺が58cm角である。西門は南門と同じ柱配列で、本柱は一辺が60cm角である。そして、門道の奥に4本柱の目隠し塀がある[16]。北門は間口1間×奥行3間の8本の柱構造。本柱は一辺が55cmの角柱で、他は丸柱である。そして、門道に排水溝が埋設されている[17]。また、西門周辺と角楼に至る土塁上面の柱穴の並びは、板塀のための柱跡とされている。

城内の中心部には、食糧貯蔵の高床倉庫と思われる礎石総柱建物跡5棟、管理棟と思われる礎石側柱建物跡2棟が発掘された。また、12基の鍛冶炉の発掘は、鉄器製作の鍛冶工房とされ、羽口・鉄滓・釘・槍鉋・砥石などが出土する。他の出土遺物は、須恵器の円面硯・甕・壺・食器類に加え、土師器の製塩土器・椀・皿などがある。

鬼ノ城の南麓の低丘陵が南北から突出して狭くなった田園地帯に、水城状遺構がある。版築状の土塁で、長さ約300m×高さ約3m×基底部幅約21mを測り、土塁の上部に人々が集住する。水城大野城の関係と同様に、城への進入路を遮断した軍事施設[18]とされている[19]

鬼ノ城が築かれた吉備地方は、ヤマト政権の本拠地である畿内と九州、朝鮮半島を結ぶ海路である瀬戸内海のほぼ中間に位置する要地であった。鬼ノ城の山麓一帯は、勢威を誇った古代吉備の中心部であり、鬼ノ城は港(吉備津)から約11キロメートルである[20]

鬼ノ城は、いにしえから吉備津彦命による温羅退治の伝承地として知られていた。苔むした石垣が散在する状況から城跡らしいと判断され、「キのシロ」と呼んでいた。「キ」は、百済の古語では「城」を意味し、後に「鬼」の文字をあてたにすぎない。「鬼ノ城」は「シロ」を表す、彼の地と此の地との言葉を重ねた名称である。

礎石建物群の周辺では、仏教に関わる瓦塔、水瓶、器などの遺物が出土している。鬼ノ城の廃城後の飛鳥時代から平安時代にかけて、山岳寺院が営まれている。

城山の山頂では、眼下に総社平野、岡山平野、岡山市街が一望できる。児島半島の前方は瀬戸内海、海の向こうの陸は香川県(旧讃岐国)である。坂出市の讃岐城山城と高松市の屋嶋城が視野に入る[21]

関連の歴史 

『日本書紀』に記載された白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。

  • 天智天皇2年(663年):白村江の戦いがあった。
  • 天智天皇3年(664年):対馬島、壱岐島、筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築く。
  • 天智天皇4年(665年):長門国に城を築き、筑紫国に大野城基肄城を築く。
  • 天智天皇6年(667年):大和国に高安城、讃岐国に屋嶋城、対馬国に金田城を築く。この年、中大兄皇子は近江大津宮に遷都し、翌年正月に天智天皇となる。

調査・研究と保護 

考古学的研究は、1971年(昭和46年)の高橋護の踏査による、土塁の列石と水門の発見[22]を嚆矢とする。1978年(昭和53年)、山陽放送25周年記念事業として、「鬼ノ城学術調査団」による初の学術調査[23]が実施された。

1990年(平成2年)、史跡「鬼城山」の指定地が公有化された。城内域の70%を岡山県が所有し、外郭線の下方を含む他の面積を総社市が所有する。

発掘調査は、1994年(平成6年)から総社市教育委員会で開始された。成果報告は『鬼ノ城 角楼および西門の調査』(1997年)、『鬼ノ城 南門跡ほかの調査』(1998年)、『鬼ノ城 西門跡および鬼城山周辺の調査』(1999年)、『鬼ノ城 登城道および新水門の調査』(2001年)で報告されている。また、総社市の鬼城山史跡整備事業に伴う発掘調査が継続された。成果報告は『古代山城 鬼ノ城』(2005年)、『古代山城 鬼ノ城 2』(2006年)で報告されている。そして、城内の発掘調査は、1999年(平成11年)から岡山県教育委員会で開始された。成果報告は『国指定史跡 鬼城山』(2006年)、『史跡 鬼城山 2』(2013年)で報告されている。

試掘調査に先立ち、地元住民他の湿地の自然保護の要望に対し、岡山県と総社市の教育委員会を交えて「文化財保護と自然保護」の調整が行われた[24]

防衛体制の整備は、軍事上の重要性や各地域の事情から、築城時期に遅速があったと思われる。現在の出土遺物を見る限り、鬼ノ城は飛鳥Ⅳ期が始期であり、7世紀第4四半期頃から8世紀初頭にかけて機能し、きわめて短期間にその使命を終えたと考える[25]

鬼ノ城は、地元に定着した朝鮮半島系の人達が動員され、他地域にないような古代山城を造ったと思われる。また、発掘された土器を見れば、667年頃の築造はあり得ると思われる[26]

九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、七世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業である[27]

1898年(明治31年)、高良山の列石遺構が学会に紹介され、神籠石の名称が定着した[28]。そして、その後の発掘調査で城郭遺構とされた。一方、文献に記載のある屋嶋城などは、「古代山城」の名称で分類された。この二分類による論議が長く続いてきた。しかし、近年では、学史的な用語として扱われ[29]、全ての山城を共通の事項で検討することが定着してきた。また、日本の古代山城の築造目的は、対外的な防備の軍事機能のみで語られてきたが、地方統治の拠点的な役割も認識されるようになってきた[30]

現地情報 

総社市鬼城山ビジターセンターでは、鬼ノ城やその調査についての展示を見学できるほか、駐車場が併設されている。城壁に沿って2.8キロメートルの散策路が設けられている。

JR西日本吉備線服部駅から約5キロメートル。であるが、自家用車以外のアクセスでは、岡山県観光連盟は総社駅からのタクシー利用(所要時間30分程度)を勧めている。

城山の森林植生は健全なアカマツ林であり、特異な事例と言える。

参考文献 

  • 文化庁文化財部 監修『月刊 文化財』 631号(古代山城の世界)第一法規、2016年
  • 小田富士雄編『季刊 考古学』136号(特集 西日本の「天智紀」山城)雄山閣、2016年
  • 向井一雄『よみがえる古代山城』吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-642-05840-7
  • 齋藤慎一・向井一雄『日本城郭史』吉川弘文館、2016年。ISBN 978-4-642-08303-4
  • 西谷正編『東アジア考古学辞典』東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-10712-8
  • 小島憲之他 項注・訳『日本書紀 ③』小学館、1998年。ISBN 4-09-658004-X
  • 総社市教育委員会編集/発行『古代山城 鬼ノ城 ―展示ガイド―』2012年
  • 岡山県立博物館編集/発行『鬼ノ城 〜謎の古代山城〜』2010年

鬼ノ城の口コミ情報

2024年10月13日 ぱぱ〜ん伊豆守
鬼ノ城



岡山からレンタカーで行ってきました。鬼ノ城と言えば西門が有名(?)ですが、他にも見どころがあり、敷石(石畳)は当時の他のお城にないそうです。1周して汗だくになりましたが天気が良くて景色は最高でした。ハイキングくらいの装備で行く事をオススメします。あと道が狭いのですれ違い注意です。

2024年10月12日 モリ太政大臣ちゃん57
鬼ノ城



岡山、鬼ノ城、7世紀に築かれた古代山城ながら、築城当時から敷石されているなど、優れた築城技術が垣間見れるとても貴重な遺構だと感じました

2024年08月04日 スワントーン
鬼ノ城

駅からまさに鬼のように遠いので車がほぼ必須、最寄り駅まで歩くと山道を1時間以上かけていくことになり、鬼ノ城一周するのも1時間ちょっとなので大人しく公共交通機関で行く人は総社からタクシーで行きましょう、だいたい4000円くらいかかります

2024年03月01日 みつるS#S
鬼ノ城



噂に違わぬ良いところでした。コースが大回り小回りみたいに有りますが、1.2時間のハイキングとしても良いと思います。景色も良いですよ。

2024年02月29日 ☆柴犬愛☆
鬼ノ城

前日にNHKで鬼ノ城が白村江の戦いに敗れた後に作られた城だということを放送していたので行ってみました。白村江の戦い後、半島からの技術も伝わって出来た山城とのことで、7世紀後半の石垣は見応えがありました。ただ現地の案内板などは古くて白村江の戦いには触れておらず、気になる人はNHKなどで情報を得てから行くと良いと思います。

2024年02月04日 RED副将軍
鬼ノ城



山頂一帯が堅固な城壁と門で守られた古代山城🏯

日本100名城

663年の白村江の戦いにおいて唐・新羅連合に敗れた後、大和朝廷により大陸からの侵攻に備えて防御を固めるために築かれたとされます。
しかし史料に記載がなく歴史は謎に包まれたままの古代山城です。

吉備津彦神社に伝わる後世の文献である鬼ノ城縁起の大筋としては、
「異国の鬼神が吉備国にやって来た。百済の王子で温羅といい、備中国の新山に居城を構え、物資を奪ったり婦女子を掠奪。人々は恐れおののき居城を鬼ノ城と呼び、朝廷に暴状を訴えた。朝廷は何人も武将を送り込んだがことごとく敗れた。
そこで崇神天皇は武勇に優れた吉備津彦命を派遣。吉備津彦命は激闘の末に温羅を捕らえ首をさらしたが、その首は何年も大声で唸り続けた。吉備津彦命は吉備津神社の御釜殿の土中深くに首を埋めたが、なお十三年間唸り続けた。
ある夜に吉備津彦命の夢枕に温羅が立ち、温羅の妻である阿曽媛に釜殿の神饌を炊かせるよう告げた。その通りに神事を執り行うと唸りが静まった」とあり、これが一般に温羅伝承と呼ばれる説話で、地名もこれに由来。
この鬼退治伝説は桃太郎伝説の原型ともされます。

見所
標高397mの鬼城山に築かれています。
鬼城山の尾根上に土塁と石垣を巡らせており、西門、南門、東門、北門の四基の城門と第0水門から第5水門まで五基の水門も造営されています。城門は西門のみ付近の城壁とともに復元されています。
折れの伴う高石垣の城壁は見事なもので、今から1300年近く前の遺構とは到底思えません。

現在は国指定史跡として整備されており、ガイダンス施設も併設。城域は広いので1周するのなら1時間半程度みておいた方が良いです。

2024年01月29日 かじゅまる
鬼ノ城

とにかく行くまでの約3kmの道路が狭いので、気をつけて訪城して下さいね。

2023年12月25日 チャチャイ
鬼ノ城



景色が素晴らしい時間のある方は、ゆっくりと散策してみては林間コースがあります

2023年09月24日 素手左衛門佐素手男
鬼ノ城



広い。果たしてこの規模を守り切れるか不安になる広さ。土塁(一部石垣)は一重しか無いし。でも、この規模の城壁を作れるくらいの人数を動員できる実力があったということ。

2023年09月18日 こそっと名古屋城じゃ
鬼ノ城



下界の景色は絶景!
しかしそこに行くまでは、細い山道を車で登りました。すれ違いの車は突然現れるので、昼間でもヘッドライトを点灯し注意して登ってください。

2023年06月23日 中務大輔るしるし
鬼ノ城



霧で烟っていましたが城壁を周回して歩きました。発掘と復元で見応えありもっと評価されて良いお城です。桃太郎伝説にまつわる吉備津神社なども併せて回ると楽しいですよ

2023年06月11日 監物雀瓶
鬼ノ城



行くまでの道がとても狭いので大変ですが、山頂からの眺めは最高です。ちょっと険しい所もありますが城郭を一周すると良い運動になります。御城印が無いのが残念。

2023年05月07日 特にありません
鬼ノ城



行くまでの道が狭いので、繁忙期は8時到着し、現地見学してから9時に資料館という流れで行軍された方が良いです。

2023年05月05日 次郎坊
鬼ノ城



1時間30分くらい散策しました。大きな西門がありました。

2023年05月04日 野良犬しろチロ丸
鬼ノ城



城郭一周を約1時間半の軽い登山感覚でまわりました。時代の割には遺産が残っていて、見ごたえがありました。

2023年01月21日 ゆきにこふ備中守
鬼ノ城



古代の城ということもあって、中世の城にない趣がありました。

2023年01月10日 ようぞう伯耆守
鬼ノ城



まさかトレッキングコースになってるとは思わずに挑んだ鬼ノ城。それにしても白村江の戦いの時代にできた城とは思えないくらいの立派さ。そして石積みのレベルの高さ。期待を裏切る素晴らしさ。ちなみにこの城を建てたとされる温羅(うら)のことを知ってから、吉備津神社に行ったのでそれぞれの立派さが納得できました。

あ、そうそう。実際に城攻めをされる時は運動靴を履くことをお勧めします(*´ `*)

2022年10月12日 下顎パコちゃん左衛門佐
鬼ノ城



奥深い城塞です。
周囲一周すると、4.0~4.5キロあり、ゆっくり回ると1時間30分位かかりますが、無理なく歩くことが出来ます。是非とも一周してください。
回路から眺める眼下の集落や、遠くは瀬戸内や四国の讃岐富士も見ることが出来るので、城好きだけでなく、万人の満足感が得られるでしょう。

2022年09月12日 戒能中務少輔
鬼ノ城



鬼ノ城リア攻めしてきました。鬼ノ城バス(往復2000円、内1000円はお土産クーポン。総社出発、サンロード乗り換え)で行き、1時間40分くらいで外周一周できました。
途中に大きな岩山とかありますが、比較的歩きやすかったです。時々二つに道が分かれ、案内板がないところもあり、どちらに行くべきか迷うところはあり困りました。どちらに行っても同じところには出て来れるようにはなっていたみたいです。一人では心細くて、途中から同じ方向のご夫妻とご一緒させていただきました。

ほとんどずっと、外側の風景が見れるので、眺めはとても良かったです。また9月とはいえ、比較的涼しく、風も程よく吹いて気持ちよかったです。とはいえ、汗もかくのでもちろん水分は必須です。降りてきてから買ったポカリスエットが体に染み入りました!
高田崇史先生の「QED鬼ノ城伝説」を読んでから行くと、より楽しめると思います。

2022年09月11日 高屋本丸
鬼ノ城



良かったです。遊歩道も整備されています。一点、砂川公園から道が細いので運転お気をつけください。

2022年08月19日 魔王
鬼ノ城



素晴らしい眺望です。市街が見渡せるので天気が良い日に登ることをお勧めします。

2022年08月11日 左衛門尉遊び人金
鬼ノ城



ビジターセンターまでの道中、大変道が狭い区間あります。城周辺は道標その他よく整備されていました。歩きやすいです。

2022年05月15日 ドクターイエロー大蔵大輔
小陣屋[鬼ノ城  周辺城郭]



小陣屋(こじんや)は血吸川沿いの標高約120mの丘陵上に築かれた砦で、岡山県中世城館跡総合調査報告書によると1582年の備中高松城水攻めの際の陣城のひとつであったとされています。詳細は不明で、文献などへの記載等も特にないようです。

山頂部の陣は2面の曲輪より構成されていて、その周囲はくまなく土塁で囲む構造となっているようです。わずかながら石組らしき遺構もあります。土塁の高さはさほどではないものの、一部では折れの構造が見られ横矢掛りを意識したものとも思われます。また南側には腰曲輪らしき平坦地が切岸と共に確認できます。

総社市奥坂にある鬼の城登城ルートの駐車場を利用します(ここから徒歩で鬼の城東門付近まで登れます)。トイレや善意の杖も設置されていてありがたいですが周辺には自販機類はありません。鬼の城とは反対方向にある鉄塔のある山を目指します。鉄塔まではピンクのテープはないものの山道は比較的整備されていました。見上げると鬼の城高石垣が!ただし鉄塔を越えて切岸を登って陣内に突入後は藪コキ必至になります💀。

またこの一帯は古墳群が多く点在しており、特に駐車場近くの道沿いにも阿弥陀原古墳群のひとつ(4号墳)が横穴式石室を開口しています。道沿いに駐車スペースもありますので古墳ファンの方々は穴観音古墳群と共に満喫してください。R4.5.15訪問

2022年03月13日 天河水式部卿
鬼ノ城



服部駅から徒歩の予定が肋間神経痛で総社駅からタクシーに変更。鬼ノ城ビジターセンターまで3200円。ビジターセンターには100円で案内も売られているが、開館時間前到着のため今回は購入せず。ビジターセンターから西門は10分程度。ここで帰る人も多いが、事前にYouTubeで予習もしていたので1周することに。山道とはいえ総社ハイキングコースでもあるようで歩きやすい。天気も良かったのでハイカーの方々とも道を譲り合ってすれ違いながら挨拶。土塁、石積もわかりやすく7世紀の城壁跡を堪能できる。この後に行った備中高松城跡からも視認可能でした。この日は春霞であまり視界は良くなかったが、晴れていれば四国、屋島も見えるらしい。

熊は出ないが、マムシは出るそうなので西門に行く途中にある杖を借りて行くと良さそう。

ビジターセンターには自販機があるので飲み物はここで調達可能。現在感染症対策で椅子類は撤去されているのて身支度を整える程度に考えた方が良さそう。

帰りは歩くつもりだったが、思ったより駅から距離があったのでタクシーを呼ぶ。その時間になると城を目指す車も増えてきたので数回退避場でやり過ごす。麓にキャンプ場もあるのでこれからの季節、休日に行く際は時間帯を考えた方が良いでしょう。

2021年11月14日 左近衛中将ふみふみニャンコ
鬼ノ城



学生の頃から行ってみたかった鬼ノ城に、ついに対面。古代の土木技術と、発掘して復元・整備した方々の努力に敬意を感じました。岩山の地形と巨岩を上手く利用して作られ、排水設備など良く考えられています。総社の街並や対岸の小豆島・屋島なども見渡せる防衛面でも申し分ない立地の古代の朝鮮式山城。桃太郎伝説の元とも言われる逸話に彩られたダイナミックなお城でした。

2021年08月26日 石工集団穴太衆【兒】
鬼ノ城



☆鬼ノ城★一時閉鎖のお知らせ♬

緊急事態宣言の発令に伴い、鬼ノ城が閉鎖となります。それに伴い鬼城山ビジターセンターも休館となりますので駐車場も閉鎖します。また日本100名城の鬼ノ城のスタンプも押印出来ません。

期間は9月12日までの予定ですが新型コロナ感染の状況によっては延長の可能性も想定されます。

2021年08月26日 紅葉安芸守
鬼ノ城



ビジターセンターから西門までは車椅子でも登城可能なスロープあり。周回ルートはよく整備された遊歩道。各門の遺構や土塁、礎石などが残る。犬墓山山頂から西門がよく見える

2021年05月04日 みずたま
鬼ノ城

奥坂休憩所から登るのがお勧めです。
道が細いですが東門跡付近まで直登できます。
古代の先人になった気分になれるかもしれません。

2021年04月24日 勘解由長官ヒロロ
鬼ノ城



西門を通りすぎたら後は完全に山歩きでした。


2021年04月14日 ドクターイエロー大蔵大輔
経山城[鬼ノ城  周辺城郭]



鬼の城の西隣の山頂に立つ標高373mの経山城は守護大名の大内氏が天文年間(1532~1555)に築城、天正10年(1582)の高松城水攻め後に廃城となったとされています。

麓の砂川公園から鬼の城ビジターセンターへの急勾配な細い道を約2キロ程登ると左手の道辺に登城口の看板が見えてきます。少し道幅も広くなっていますが、ここは離合する場所でもあるので約1キロ離れたビジターセンターに駐車されるのが良いと思います。

登城口より徒歩20分、尾根上で一度左折しますが案内看板にエスコートされ城内に向かいます。説明版の後方には石垣も確認できます。ところどころに石垣や石積みが残り、鉄塔付近の南側には土塁もあります。ハイキングコースとして整備されており道に迷うことはなさそうです。また総社市内も眼下に一望できます。

蛇足になりますが砂川公園のはずれの茂みの中に横穴式石室を伴った小さな円墳があります。道辺からもこの時期(冬場)ならよく見ればわかります。探してみてください。R3.1.1訪城

2021年03月15日 出雲守アキ
鬼ノ城



道中、最後の3kmが対面通行なので対向車に注意が必要です。エスケープゾーンが沢山あるので離合はしやすいです。

駐車場も綺麗に整備されてます。
遊歩道も整備されてますが、かなりきつめの斜面を登るところがあるので、歩きやすい靴が望ましいと思います。


2020年10月23日 ドクターイエロー大蔵大輔
鬼ノ城



車利用の場合は麓の砂川公園キャンプ場から狭い急勾配の道を約3キロでビジターセンター駐車場に到着します。そこから山道を歩くこと10分くらいの復元された西門、角楼を過ぎたあたりでリア攻め可能になります。眼下には総社市内、高松城水攻めの古戦場や天候良ければ水島沖の瀬戸内海を一望できます。せっかくなので時間があれば城一周(約2.8キロ)オススメします。一番奥にある屏風折れの高石垣は必見です❗R2.10.22訪城

2020年08月15日 ビーンズマン左兵衛督
鬼ノ城

鬼ノ城ビジターセンターまでの道は、狭いので車でのすれ違い注意。

2020年08月13日 肉肉肉野菜炒め
鬼ノ城



駐車場から写真の西門までは500メートル位も、全体を見るには2、3時間は必要で春秋シーズンが良いかと。今回暑かったですが、天気が良くて絶景を堪能できました。

この時期だから?ビジターセンターのトイレは蛇口が使えないようにしており、手洗いに不便でした。

2020年04月20日 石工集団穴太衆【兒】
鬼ノ城

鬼城山ビジターセンター

臨時休館のお知らせ
 
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため次の期間、鬼城山ビジターセンターを臨時休館いたします。

(100名城スタンプは押印出来ません)

 期間:令和2年4月20日(月)~5月6日(水)

 新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため岡山県から出された岡山県緊急事態措置を受け、上記の期間、臨時休館いたします。
 なお、状況によっては期間を延長する場合があります。その場合は改めて市ホームページ等でお知らせします。
 大変急な決定でご迷惑をおかけいたしますが、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

                  

2019年10月14日 あるくま
鬼ノ城

景色が良いので、是非天気のいい明るい午前に行ってください。私は服部駅から歩きました。ビジターセンター(月曜休)まで車道ですが、残り1500mあたりから勾配がきつく一気に登るのは無理でした。

城は一周したかったのですが、屏風まで行って、東門付近の下り口から下りました。が、すぐに獣道や岩下りになり、これ嘘だろーと迷いながら尻もちつきながら、なんとか生きて下りました。この道は下りは無理。登山装備で登るならまだいいかも。

そこから足守駅まで歩きました。相当冒険しましたね。よい子のみなさんは車でビジターセンターに行って一周して帰ってくださいね。

2019年10月04日 富国大膳大夫恭兵
鬼ノ城

軽自動車で行くと、道幅はちょうど良いです。しかし一台しか通れない急勾配な道が2キロ程続きます。

道中で攻略したいですが、圏外になりがちです。

頑張って登りましょう!

2019年05月04日 みずたま
屏風折れの石垣[鬼ノ城  遺構・復元物]



ビジターセンターから約2km歩きますので、歩きやすい服装、暑い季節なら水分も忘れないようにしてください。視界がよければ遠く四国まで見渡せるそうです。

2019年05月03日 申光88尾張守⑪㉓名城会✨
鬼ノ城



平成最終日☆最後の登城に100名城‼️スタンプ設置の鬼城山ビジターセンターの開館時間9時〜17時(入館は16時30分まで)を知らずに18時に来ました(笑)スタンプ押せず‪..ほろ苦い平成幕引きと成りました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ また令和に来ますˊᵕˋ)੭20190430

2019年04月26日 たけ◎曲輪衆
北門跡[鬼ノ城  遺構・復元物]



発掘調査に基づいて、復元整備されています。

2019年04月26日 たけ◎曲輪衆
礎石建物群(倉庫群跡)[鬼ノ城  遺構・復元物]



礎石建物群へは、復原された楼閣から北門へ続く道を行き、右へ折れる脇道を下っていくとすぐ着きます。

2019年04月26日 たけ◎曲輪衆
土塁[鬼ノ城  遺構・復元物]



復元された西門からは、ちょうど真反対くらいの所にあります。

2019年02月26日 石工集団穴太衆【兒】
鬼ノ城

鬼城山の南東約1.8キロに位置する、池ノ下散布地は、血吸川によって形成された谷部が総社平野に向かって大きく解放する位置で、随庵古墳と阿宗神社の立地する丘陵を挟んで、谷部を横切るように東西に約300mにわたり堤状の土塁が伸びてると思われており、鬼城山の防塁の可能性が指摘され平成7年に総社市教育委員会によって発掘調査が行われました。

調査の結果
この土塁は【御門】という地名からも鬼城山との関わりが想定されましたが、調査の結果それを裏付ける証拠は得られなかったものの、それを否定する材料も見つからなかった。
このような場所に谷を締め切るような土塁を構築するのは如何にも不自然であり、防塁の可能性が依然として残されたままだそうです

2018年08月13日 
鬼ノ城

色んな方が書いていますが道は狭くすれ違いも出来ないところも多々あります。夏場に行こうとする人は自販機などが皆無なので熱中症対策としてペットボトルでも持っていった方が無難だと思います。

2018年05月20日 司馬備中守仲達
鬼ノ城

他の方の口コミどおり砂川公園からビジターセンターまでの車での道のりが一苦労です。車がすれ違えない狭い道路を対向車に注意しながら上ります。細い道を抜ければビジターセンターです。ここまで来れば山道を徒歩で上がるだけで西門です。しかし山城のため外周を歩くとかなり距離があります。

2017年09月12日 源山城守@ポンコ2…
鬼ノ城

当初総社駅でレンタサイクルで登城を考えて
ましたが、先に行かれた方に健脚でないなら
お止めの忠告に従い、ナビを鬼城山ビジター
センターに合せ車でいきました。
先人の方が仰るように砂川公園からビジター
センターまでの道のりは対向車とのスレ違いが
厳しい区間が多く、ペーペードライバーの某には
ちと厳しかったです。
走行中、脇の道祖神など見る余裕なかったです。
ビジターセンターはそこそこ台数の駐車場が
あります。
そこから西門まで舗装された道をテクテク10分ほどで、
ここは歩きやすかったです。

白村江の戦い後、大陸からの侵攻に備え、
必死に築城に従事する人々を思い浮かべながら、
この石塁積み上げ大変やったやろなぁなど、
感慨深く城地巡りできました。
見慣れた城跡と違い、復元の西門、屏風折石塁など
神籠式山城をたくさん堪能でき、リア攻めして
よかったです。
一周するなら1時間ちょっとはかかります。

歩きやすいですが、石敷などはやはり運動靴で
行かれたほうがいいです。
革靴で行くと傷だらけになりました。


2017年07月17日 織田上総介晃司
鬼ノ城

ビジターセンターに駐車場があります。

西門までは歩きやすい遊歩道があります。

そこから自然道を約30分で屏風折れの石垣に着きます。ここは必見!労力の甲斐があります。

蜂や蚊に注意とありましたが、今回蛇に遭遇!

2017年03月16日 CHAMA
鬼ノ城

念願の鬼ノ城へ行ってきました♪
ビジターセンターまで車で行きました。

あいにく月曜日でビジターセンターは休館でしたが城内には入れました。
西門までは歩いて10分弱(ちなみに、西門までは車いすでも行けるそうです)そこから南→東→北門と反時計回りで攻めました。
一番遠くの屏風折れの石垣まではテンポよく歩いて30分ちょっと掛かりました。そこまでは水門や高石垣などの見学ポイントや眼下に見下ろす絶景ポイントが沢山ありました。
一周するのに1時間30分位あれば廻ることができると思います。運動不足の我々には大変かもと気を引き締めて行きましたが思った程ではありませんでした。

2017年02月08日 青き巨星弾正少弼かみ
鬼ノ城

100名城の鬼ノ城ですが、お城メダルはありません。
管理棟の職員さんに聞くも「そんなものはない。」とのこと。
残念

2016年12月19日 おとも左近衛中将
鬼ノ城

ナビを設定して車を走らせるなら「鬼城山ビジターセンター」を目指すと良いと思います。
鬼城山ビジターセンターまで車で乗り入れ可能。
無料駐車場もあります!そこから投稿写真にもたくさん出ている「西門」までは徒歩ですが、そんなにキツクないです!
普段着(夏場以外)スニーカー等でも可能でしょう。
完全一周するにも普段着、スニーカー等でも可能ですが、疲れにくい靴の方が当然良いと思います。
個人的な意見ですが、杖も置いてくれておりましたが、使用無く一周しました。
屏風折れの石垣が対角線上の地点ですので、
そこまで行けば貫いて一周した方が楽しめるかと思います。
マムシ注意や、スズメバチ注意等の看板もあったので、夏場は完全防備の方がよさそうでした!
礎石建物群跡は立て看板のみと考えた方が良いかもしれません。
でも景観や雰囲気、古代城郭という点では
総合点はやはり高いでしょう!
百名城の割にマニアックな城だと感じました。

2016年05月14日 カーネル
鬼ノ城

吉備線服部駅から北上し、まずは砂川公園を目指します
この先は道が1本なのでとにかく舗装路を登ると道の脇には道祖神が祭られていて、残りの距離を教えてくれますよ。1時間20分で駐車場

駐車場から最初の舗装路で登りがありますが、城域ではそれほどでもないアップダウンを繰り返して、1周するのに1時間かかりました

駐車場から服部駅までは40分で合計3時間

ここへ来る前の備中松山城とあわせて6時間歩いたのですが、すれ違ったの2人だけでした
年末は空いててお勧めです(年末は松山城は閉鎖で、鬼ノ城ガイダンスは休みだけど)

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2015年04月01日 コロ助
鬼ノ城

服部駅から徒歩1時間15分程で鬼城山ビジターセンターに到着。ビジターセンターには、綺麗なトイレと休憩室があります。

神籠石式山城は初めてで、険しい道を想定して2Lのペットボトルを背負っていったら、完全に空回りでした。ビジターセンターから西門まではバリアフリーで車椅子も大丈夫です。北門〜東門あたりは石が多くて足場の悪い所もありますが、全体的にきちんと整備されていて歩きやすいですし、キツいアップダウンも無いです。小さいお子さん連れや軽装の方も割といました。

電車の時間があったので、少し早足でグルっと一周して礎石建物群を見て、所要時間1時間40分。屏風折れの石垣は下を見ると足がすくみます。西門付近の版築土塁は圧巻です。

2013年05月15日 萬屋石見守マングローブ
鬼ノ城

トレッキングスタイルで行きましょう!
カメラ、トレッキングシューズ、リュックサック、水を忘れずに‥




2012年09月03日 しまさ左大臣
鬼ノ城

100名城スタンプを求め、鬼城山ビジターセンターに車で行きました。
砂川公園から先の山道はかなり急で道端狭く、対向車とのすれ違いが厳しい区間がかなりあります。
ビジターセンターの駐車場はけっこう広く、そこから鬼ノ城西門までは歩いて5分ほど。
しかーし、スタンプは押せましたが「城めぐり」での攻略ができず。
現地に来てしまうと電波も悪く何度やっても別の城を攻略してしまう(2012/9/2情報)
事務局に愚痴を送り中。

鬼ノ城の周辺スポット情報

 西門(遺構・復元物)

 屏風折れの石垣(遺構・復元物)

 礎石建物群(管理棟跡)(遺構・復元物)

 礎石建物群(倉庫群跡)(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 北門跡(遺構・復元物)

 角楼跡(遺構・復元物)

 東門跡(遺構・復元物)

 南門跡(遺構・復元物)

 経山城 主郭部(遺構・復元物)

 第一水門(遺構・復元物)

 第二水門(遺構・復元物)

 第四水門(遺構・復元物)

 鍛治工房跡(遺構・復元物)

 突出部(遺構・復元物)

 第五水門跡(遺構・復元物)

 経山城(周辺城郭)

 小陣屋(周辺城郭)

 古墳(寺社・史跡)

 阿弥陀原古墳群(寺社・史跡)

 穴観音古墳群(寺社・史跡)

 鬼城山ビジターセンター(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 鬼の城登城口(徒歩)(その他)

 展望台(その他)

 鬼の釜(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore