備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)
備中高松城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岡山県岡山市北区高松
旧国名
- 備中国
分類・構造
- 梯郭式平城
天守構造
- -
築城主
- 石川氏
築城年
- 16世紀前期?
主な改修者
- -
主な城主
- 石川氏、清水氏、花房氏
廃城年
- 江戸時代前期
遺構
- 曲輪、堀
指定文化財
- 国史跡(高松城跡附水攻築提跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
辛川城(岡山県岡山市)[3.2km]
冠山城(岡山県岡山市)[3.3km]
亀山城(岡山県総社市)[3.7km]
賀陽氏館(岡山県岡山市)[3.9km]
鍛冶山城(岡山県岡山市)[5.2km]
撫川城(岡山県岡山市)[6.0km]
庭瀬城(岡山県岡山市)[6.1km]
富山城(岡山県岡山市)[6.4km]
鬼ノ城(岡山県総社市)[6.5km]
福山城(岡山県総社市)[7.7km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)171 備中高松城
設置場所
- 高松城址公園資料館[地図]
備中高松城の解説文
[引用元:Wikipedia「備中高松城」の項目]
高松城(たかまつじょう)は、戦国時代、備中国賀陽郡中島村高松[1] (現・岡山県岡山市北区高松)に存在した日本の城。讃岐高松城と区別して備中高松城とも呼ばれる。羽柴秀吉による水攻めで有名である(詳細は「備中高松城の戦い」参照)。
概要
城の形式は梯郭式平城で、石垣は築かれず土塁によって築城されていた。城の周囲は低湿地帯でこれらが天然の堀を形成していた。
築城時期ははっきりしないが、松山城を本拠に備中一円を治めていた戦国大名三村氏の命により、備中守護代で三村氏の有力家臣でもあった石川氏が築いた城である。天正3年(1575年)の備中兵乱で石川氏が主家三村氏とともに毛利氏に滅ぼされた後は、清水宗治が城主となった。清水宗治は備中兵乱の際、石川氏の娘婿・重臣でありながら主家を離れて毛利氏に加担したが、清水宗治が城主となった経緯は不詳である。石川氏滅亡以前より宗治が城主であったともいわれる。
天正10年(1582年)、織田信長の家臣・羽柴秀吉は中国攻めの先鋒を任され、4月、高松城攻め(備中高松城の戦い)にかかった。高松城の周囲は沼地に囲まれ難攻不落とされていたため、攻城戦は持久戦となった。5月8日(5月29日)に入り黒田孝高の献策により城を堰堤で囲む土木工事が開始された。これにより低湿地にあった高松城を水没させるというものである。世に言う「高松城水攻め」である。人夫に過分な金子を与え突貫工事で11日後に堤防が完成。折しも梅雨時で堰堤内には水が溢れ、城は水没した。
ここに信長を招く準備をしていたが、6月2日(6月21日)、本能寺の変が起こり計画は頓挫した。翌日、光秀の毛利軍への密使を秀吉軍が拘束。密書で信長の死を知った秀吉軍は毛利軍に知られぬよう密使を暗殺してこれを秘匿し毛利方の軍使・安国寺恵瓊を仲介役に和議を成立させた。城兵の命と引き替えに4日(23日)、宗治は切腹。秀吉は主君の仇敵・明智光秀と対決すべく「中国の大返し」を行い、強行軍で近畿に引き返し、明智光秀と対決した。
その後、高松城は宇喜多領となり、花房正成が城主として入城。そして慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、宇喜多氏の旧臣であった花房職秀(職之)が城主となり、高松城に入城した。この時期に城域も整備されたが、職秀の死後、一国一城令で廃城となったと思われる。
現在は秀吉が築いた堰堤や、城の石積みの一部が僅かにあるのみで、城の痕跡はほとんど残っていない。城跡には宗治自刃の碑、宗治首塚・胴塚があり、公園として整備されており資料館が開館している。堰堤跡は高松城水攻め史跡公園として整備され、発掘調査により土杭等が確認されている。城跡と堰堤跡は「高松城跡 附:水攻築堤跡」の名称で国の史跡に指定されている。1902年(明治35年)には博覧会関西府県連合共進会の会場として使用された。
2017年(平成29年)、続日本100名城(171番)に選定された[2]。
遺構
- 堰堤、石積みの一部
- 宗治蓮 - 沼に自生した多数の蓮が見られる(画像参照)。
- 本丸跡 - 清水宗治公首塚と小さな祠を模した供養塔。
関連建造物
現地情報
所在地
- 岡山県岡山市北区高松558-2
交通アクセス
- JR西日本吉備線(桃太郎線)備中高松駅下車、徒歩10分
- 山陽自動車道・岡山ICから約10分
- 高松城址公園(南側および西側)に無料駐車場あり
参考文献
- 【書籍】「新版 岡山県の歴史散歩」
- 【書籍】「定本 日本城郭事典」
- 【書籍】「備中高松城水攻の検証」
- 【書籍】「戦国の交渉人―外交僧安国寺恵瓊の知られざる生涯―」
- 高橋伸二編著『備中高桧城水攻め築堤跡』岡山市教育委員会文化財課、 2008。(http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search/item/12803?all=%E5%82%99%E4%B8%AD%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%9F%8E%E6%B0%B4%E6%94%BB%E3%82%81%E7%AF%89%E5%A0%A4%E8%B7%A1)
- 【書籍】「高松城水攻め前夜の攻防と城郭・港」
[続きを見る]
備中高松城の口コミ情報
2022年05月03日 ゆみかわ@休憩
備中高松城
1万円札と5000円札のお釣りがないらしく御城印が買えませんでした。前もって両替しておいたほうがいいかもしれません
2022年03月13日 天河水宮内卿
備中高松城
2度目再訪問。前回は時間がなく本丸跡まで行かなかったので初リア攻め付きました。
資料館は150年ほど前の移築建物だそうで、城の資料以外にも周辺から発掘された弥生時代の遺物もあり、保存の関係もあり建替え予定があるそうです。
城跡から鬼ノ城の石垣も見え、この周辺が古代から人が集まる地域だったことが良くわかります。
2021年08月31日 八咫烏紀伊守鉄龍
備中高松城
現在緊急事態宣言で、資料館閉まってます
2021年08月15日 日向夏隠岐守
備中高松城
何回か近くに来たことはあるものの、初めて城址まで来ました。ここに立つととてもハッキリと敵味方の陣が見渡せます。往時に思いを馳せることの出来る場所だと感じます。
2021年05月09日 ドクターイエロー
高松城水攻め鳴谷川遺跡[備中高松城 寺社・史跡]
天正10年(1582)高松城水攻めに際して羽柴秀吉は足守川の水だけでは不足の場合を考え、高松城の背後を流れる鳴谷川をせき止め、「ないし乢」を約9m掘り下げて水を高松側に流し込もうとしました。しかし工事は難行し全行程410mのうち91mを残すところで和睦が成立して高松城は開城となりました。工事奉行は間に合わなかった責を負って自刃したと伝えられています。里人はこれを哀れみ、塚を建立して供養しました。
県道61号線と241号線の交差点付近に説明版と石碑が立てられています。旧道になるので車の往来もなく、現在はのどかな渓谷を楽しむことができます。遺構は残っていないようです。
また工事奉行の小さい塚は少し南側の県道241号線沿いの山中にひっそりと佇んでいます。看板ともども道からも何とか見える位置にあります。岡山市水道局長野配水場付近に駐車スペースがあります。リア攻めマップを参考にしてください。R3.5.9訪問
2021年05月09日 ドクターイエロー
太閤腰掛岩[備中高松城 寺社・史跡]
龍王山陣に程近い最上本山御瀧 龍泉寺の駐車場の奥に大きな岩が据えられております。
木陰の説明板には「天正10年(1582)高松城水攻めの際、足守川をせき止め注水する為、馬をかりて、この山域一帯を検分せし時馬を止めて一休せし処と伝う。」と書かれています。R3.5.9訪問
2021年04月28日 KAZ中務卿正勝
鼓山城[備中高松城 周辺城郭]
高松城攻めの際の、羽柴秀長公の陣城になります(^-^)
ちょうど山陽道のトンネル真上になるので、西側の下り線トンネル入り口の南側に登城口がありました。
高圧電線の鉄塔に出て、約50mぐらい道がないですが尾根沿いを行く感じです。
そこからは頂上を目指せばたどり着く感じですが、高さ60㎝ぐらいの笹が群生してるので
道は解り難いと思います。GPSがあると安心です(^-^)
城域に入ると写真の様な南側の土塁があり、意外とハッキリわかります。
土塁沿いに行くと、写真の虎口!そして二段の削平地と搦手の虎口(°▽°)
もっとわかりづらいのかと思いましたが、かなりハッキリわかります(^-^)
あとは眺望があると最高っすね!
2021年04月28日 KAZ中務卿正勝
秀吉公本陣跡(石井山)[備中高松城 寺社・史跡]
先人様がおっしゃる通り、高松城方向は伐採してあり当時の景色が甦ります(^-^)
お城からも写真の、のぼりがよく見えます
2021年04月28日 KAZ中務卿正勝
龍王山陣[備中高松城 周辺城郭]
羽柴秀吉公が宮路山城攻めの後、ここに布陣し黒田官兵衛と水攻めが地形上、上策と判断したと言われる陣跡になるそうです(^-^)
五つの曲輪が連立していて、最上段の曲輪の北側には堀切も備えてあります。
最下段の曲輪からは写真の様に、高松城や周辺の石井山・日差山・庚申山が一望です。
現在の地形では川の位置がわかりづらいですが、それでも当時に想いを馳せるには充分な場所だと思います(^-^)
登城口は最上稲荷山妙教寺にお参りして、正面向かって右側に道があり、途中も看板があるのですぐわかると思います。
この場所教えてくれた岡山の城友さん!
ありがとー*\(^o^)/*
2021年04月07日 けいご大学允
備中高松城
駐車場ありました。城方面を見て右側に資料館があり,入館無料です。パンフレットをもらい,攻城しましょう!御城印もあります。新デザインも検討中らしいです。蓮の時期に蓮バージョンとか?というほど蓮があります。城主の清水宗治の首塚や胴塚もあります。ぜひ!
2021年01月18日 龍馬備中守【】
秀吉公本陣跡(石井山)[備中高松城 寺社・史跡]
岡山県の岡山市にある備中高松城の際の羽柴秀吉が攻めた本陣跡になります☆
往時の石井山・持寶院境内跡(今は無し)に羽柴秀吉は本陣を構えました☆ 講和の条件として自刃した清水宗治の首級はこの本陣に於いて秀吉の首実検の後に手厚く葬られ五輪塔が建立されたと伝わります☆
その後、地元の方々によって清水宗治を称え明治入り備中高松城の本丸跡へ首塚の移築されました☆
備中高松城とは目と鼻の先にある為、城内全体が見渡せる場所になっています☆往時どんな思いでこの戦況を見ていたのか☆
その後、明智光秀を破り基盤を確実に固め昇り詰めて行く男…☆秀吉でした☆
2020年10月04日 せせらぎ中納言
備中高松城
公園駐車場に車を停めて見学。城址公園資料館がオープンしていない時間でしたが、清鏡庵でスタンプを押せました。お店の外にスタンプを置いてくれているので、お菓子を買わなくても押せますが、ありがたいので和菓子を買わせていただきました。
2020年10月04日 ドクターイエロー
備中高松城
2020年10月1日より御城印の配布が続100名城印のある資料館にて始まりました。1枚300円です。是非お立ち寄りください。R2.10.4訪城
2020年09月22日 くまなみ
備中高松城
備中高松駅横の踏切を渡り直進で約10分、左手の駐車場先に城址公園が広がります。蓮池があるので初夏が良さそう。大雨の時はすぐ歩けない程の水浸しになるそうです。
2020年08月28日 小太郎民部大輔南海道12國守
備中高松城
昨日27日に行軍したところ、午後3時を過ぎてしまい、資料館は閉館し、城スタンプは残念でした。外に置いてくれているかと探しましたが.......。天守閣等はありませんが、地形に興味があり、また秀吉軍、毛利軍の配置図などが展示されていて見ごたえがありました。宗治蓮も青々と墓前で主を見守っていました。
2020年02月23日 さぁ左近衛少将
備中高松城
本日お伺いしました。駅の案内図を見てたら、近所の女性の方にお声をかけて頂き、迷わず行けました。女性は何もない所だけど楽しんでね。言われました。資料館を見て出ると先程の女性が自転車で追って来て頂き、なんと宗治饅頭をお土産にくださいました。また饅頭の包装紙が凝っておりそれも別途用意頂きました。本当にありがとうございました。宗治様にもお礼をしっかり言って、後にしました。
2019年08月19日 domdomdom中務卿
清鏡庵[備中高松城 スタンプ]
御菓子屋 資料館が閉館後(のみ?)営業時間内(?)スタンプ可能
2019年04月26日 たけ◎曲輪衆
備中高松城水攻め築堤跡[備中高松城 遺構・復元物]
現在、公園として整備されており、発掘調査に基づいて復元整備されています。
2019年02月25日 石工集団穴太衆【兒】
備中高松城
【周辺情報&グルメ】
駅周辺の小高い山に創建された生石神社には生石氏の生石城もあり、備中高松城攻めの際には冠山城一番槍であり賤ヶ岳七本槍の加藤清正がこの山に布陣してたとされます。
足守駅前のたこ焼き屋さん"たこつぐ"は
めっちゃ美味いのでお越しの際は是非召し上がって下さい、11時〜20時まで 定休日は木曜日
2019年02月25日 石工集団穴太衆【兒】
備中高松城
【歴史】
秀吉が即座に実行した築堤工事は、門前村、現在の吉備線足守駅付近から蛙ヶ鼻まで東南約4キロあり高さ8m底部24m上幅12mにわたる堅固な長堤を造り、足守川の水を堰き止めようとするもので、築堤奉行には蜂須賀正勝が任命され、宇喜多忠家が黒田孝高の指導のもと難所の門前村から下出田村までを担当、原古才村を蜂須賀氏が、松井から本小山までを堀尾吉晴、生駒親正、木下備中、桑山重晴、戸田正治らが、蛙ヶ鼻より先を但馬衆が担当することとなり、浅野長政は船や船頭を集めて備中高松城が湖に浮かぶ島になった際の城攻めの準備にあたった。
また足守川の堰止方法は黒田家臣の吉田長利の献策ともいう。工事には士卒や農民らを動員し、1俵に付き銭100文、米1升という当時としては非常に高額な報酬を与え堤防は5月8日の工事着手からわずか12日で完成し、折しも梅雨の時期にあたって降り続いた雨によって足守川が増水して湖が出現し高松城は孤島となった
2018年09月24日 武蔵守ランド
備中高松城
本日訪れました。
スタンプのある資料館は月曜休館ですが、今日は開いてました。祝日たからかな?
2018年07月28日 加賀岬
備中高松城
私は清水宗治の子孫です。(本当かどうかは知りませんが、、、)
とりあえず、遊べます‼️
楽しいです‼️
2018年04月11日 天道民部卿早雲
備中高松城
4月10日に続100城の初スタンプ!スタンプ始まって4日間で70名ほど来られたそうです。スタンプ場所の資料館は無料で展示も面白いですが、15時までなのでご注意を!
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
備中高松城
駐車場あり。
公園になっています。
秀吉が築いた土塁は巨大でお城の説明読んで周りを見渡すと驚きます。
2017年03月01日 織田上総介晃司
備中高松城
現在、備中高松城跡は公園として整備されているが、遺構はほとんどなく案内の看板で城の縄張りを確認するにとどまる。
資料館があるが、15:00で閉館。
水堀には「宗治蓮」と呼ばれる蓮が植えられ、時期になるときれいな花が咲く。
本丸には清水宗治の首塚がある。
最上稲荷の大鳥居から岡山市方面へ数分歩くと羽柴秀吉の高松城水攻め築堤跡がある。
2015年03月08日 タカッショ改め明水斎
備中高松城
日本一無礼な城ガイドがいます。質問をしたら、『本を読みなさい、大河ドラマだけの知識でここえくるな』と、ろくに話もしてないうちに決めつけられた。
2015年03月08日 ООトマシ
備中高松城
城跡としての遺構はほぼ皆無ですが、城址公園となっており、城を取り巻く状況を忍ぶことができます。
無料駐車場が本丸跡と三の丸跡の2ヶ所にあります。
二の丸跡の小さな資料館に寄られることをおすすめします。資料館の方の説明がとてもわかりやすいです。ビデオもよくできていて、ちょっと感動します。
このあとで蛙ヶ鼻の堰堤跡を見に行かれるのがよいと思います。
2012年08月17日 天下泰平宮内卿
備中高松城
さすがに沼城だけあって、今年の7月にも水害にあったんだって。城跡には公園があり、小さな資料館があります。
備中高松城の周辺スポット情報
備中高松城水攻め築堤跡(遺構・復元物)
清水宗治辞世の句碑(碑・説明板)
足守川水取口跡(碑・説明板)
高松城水攻、加藤清正陣(周辺城郭)
岡之鼻陣(羽柴秀勝陣)(周辺城郭)
龍王山陣(周辺城郭)
鼓山城(周辺城郭)
清水宗治公自刃之地(寺社・史跡)
秀吉公本陣跡(石井山)(寺社・史跡)
こうやぶ(寺社・史跡)
史跡 舟橋(寺社・史跡)
ごうやぶ遺跡(寺社・史跡)
清水宗治の胴塚(寺社・史跡)
太閤腰掛岩(寺社・史跡)
水奉行の墓(寺社・史跡)
高松城水攻め鳴谷川遺跡(寺社・史跡)
盲塚(寺社・史跡)
高松城址公園資料館(スタンプ)
清鏡庵(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)