福山城(ふくやまじょう)
福山城の基本情報
通称・別名
- 備中福山城
所在地
- 岡山県総社市清音三因
旧国名
- 備中国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 荘兼祐
築城年
- 建武2年(1335)
主な改修者
- -
主な城主
- 荘氏、大井田氏
廃城年
- 延元元年(1336)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸跡
指定文化財
- 国史跡(福山城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
亀山城(岡山県総社市)[4.2km]
備中高松城(岡山県岡山市)[7.7km]
早島陣屋(岡山県都窪郡)[7.7km]
撫川城(岡山県岡山市)[8.0km]
賀陽氏館(岡山県岡山市)[8.0km]
庭瀬城(岡山県岡山市)[8.2km]
黒山城(岡山県倉敷市)[8.9km]
冠山城(岡山県岡山市)[9.2km]
鬼ノ城(岡山県総社市)[9.2km]
鬼身城(岡山県総社市)[9.8km]
福山城の解説文
[引用元:Wikipedia「福山城」の項目]
福山城(ふくやまじょう)は、岡山県総社市清音三因(きよねみより)にあった日本の城。国の史跡[1]。
概要
福山城は総社市南部の福山(標高302メートル)山上に存在した山城である。南北朝時代に『太平記』に記された福山合戦の舞台となった。
奈良時代より平安時代にかけて山岳寺院「福山寺」が存在していた。建武2年(1335年)に荘兼祐がこの山岳寺院を改造し城郭とした。築城主は真壁是久とも言われる。城は一の段、二の段、三の段が連なって配されていた。現在の遺構として一、二の段の間に城門跡の石垣が確認できる。また空堀、石列、井戸跡などがある。1936年(昭和11年)12月16日、国の史跡に指定された。
福山合戦
建武3年(延元元年、1336年)2月、九州に敗走していた足利尊氏が30万人とも言われる軍勢を擁し東上を開始した。備後国鞆の浦で軍は海上を行く尊氏軍7,500隻と、陸上を行く足利直義軍20万人の二手に分かれた。
4月3日、後醍醐天皇方の新田義貞軍の先鋒隊大井田氏経は足利方に加担していた城主の荘兼祐を追い、足利軍の東上を阻止すべく籠城した。足利軍は5月上旬に備中国に達し、5月14日にはこの地に到着し城を包囲した。直義の率いる足利軍20万人に対し、大井田軍は僅か1,500人であったとされる。5月15日夕刻より攻城戦が始まった。籠城軍はよく奮戦し、足利軍は2万の死傷者を出した。
しかし、大軍を前には抗しきれず17日には火をかけられ落城した。氏経は僅かに400人ばかりとなった将兵と共に足利軍の布陣を突破した。20回以上の戦闘を繰り返しながら本陣のある播磨国との国境にほど近い備前国三石城に逃れた。
この戦いの7日後には楠木正成が戦死した湊川の戦いが行われた。
アクセス
JR伯備線清音駅よりタクシー
参考文献
- 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編『新版 岡山県の歴史散歩』山川出版社 1991年 131ページ
[続きを見る]
福山城の口コミ情報
2022年04月19日 ドクターイエロー大蔵大輔
青江城[福山城 周辺城郭]
岡山県中世城館跡総合調査報告書によると、東高梁川東岸にある小さな丘陵を利用して築城されたとされています。頂部と南側に計2面の曲輪が存在すると記載されています。
現在は私有地になっており周囲は用水路と高い土塀で囲まれていて曲輪の状況を確認することはほぼ不可能です。土塁と水堀により難攻不落と化している感じです。残念💀
一帯は酒津公園として整備されています。駐車場もあり散策に適しています。桜の名所としても有名です。運が良ければカワセミに出会えるかも?R4.4.17訪問
2022年04月05日 るん山城守⛄️
福山城
清音ふるさとふれあい広場のグラウンド上の登山口から登城しました🙂
時間があれば幸山城にも行きたかったのですが、限られた時間しかなかったので、早足でてくてく登りました🙂
道は綺麗に整備されてあり、登山初心者の私でも幸山+西郡コースで30分~40分くらいで登れたと思います✨
山頂の城跡には、たくさんの石碑と案内板、遺構として、門跡や土塁跡、井戸など、綺麗に残されています🙂
ふれあい広場に大きめの駐車場と、綺麗めのお手洗い、自販機、子供が遊べる公園や池がありますので、家族を待たせてぼっちで行きたい人にもおすすめできます😄
2022年03月25日 ドクターイエロー大蔵大輔
軽部山城[福山城 周辺城郭]
軽部山より西方の尾根頂部に築かれた高梁川を見下ろすことのできる城です。鞍部(堀切?)を挟んで東西に2面の曲輪を有しており岡山県中世城館跡総合調査報告書には造りのしっかりしている東側の曲輪を主郭として取り扱っています。両曲輪ともに土塁は比較的しっかりと残っていて周囲を固めています。
北麓の軽部神社裏が登城口となります。神社横に少しだけ駐車スペースがあります。谷筋を10分ほど直登すると廃屋が見えてきます。横目に見つつ細い谷川を渡ってからは山道は悪くなり再び直登になりますが、赤いクラフトテープに見守られて尾根筋上にたどり着くと東側曲輪は目の前です!
余談になりますが軽部神社(王子の宮)の境内には「垂乳根(たらちね)の桜」という枝垂れ桜の大樹があり、いつの頃からか王子の宮は婦人の乳一切の守り神として信仰されるようになったとのことです。現在は乳の形をした絵馬(安産や母乳の出を祈願)が多く奉納されています。垂乳根の桜は小木に代わっていますが訪問時には八分咲きでした。ほのかな甘い香りは登城後の疲れを癒してくれます。R4.3.24訪城
2022年01月30日 織田上総介晃司
幸山城[福山城 周辺城郭]
福山城から「幸福山の道」を通り幸山城にリア攻め。幸山城に向かう途中に八畳岩があります。東西に2つの曲輪がありそれぞれ南側に土塁が残る。
幸山城は「こうざん城」と読みます。最後の城主は羽柴秀吉の備中高松城水攻めで切腹した清水宗治です。
福山城に来たので合わせて幸山城も…と思い2城リア攻めをしたら約3時間滞在しました。
2022年01月30日 織田上総介晃司
福山城
登城口は多くありますが今回歴史公園付近の駐車場に停め登城。
和霊神社に停めて登城するのが楽だと聞いてますが駐車場までの道は少し狭いと聞いてます。
山頂からの見晴らしは良く、多くのハイキングの方がいらっしゃいました。
時間にゆとりがあればそのまま幸山城までハイキングされるといいでしょう。
福山城の近くに吉備路を代表する備中国分寺・五重塔(重要文化財)があります。
田園風景にそびえる五重塔はとても素敵です。
2021年11月15日 亀ちゃん
福山城阯[福山城 碑・説明板]
国道429号線を折れ西坂台住宅より和霊神社まで道は細く険しいですが何とか車で登れます。駐車スペースも確保されています。
そこからは徒歩で約900mですが、高低差は比較的少なく約20分程で山頂の城跡です。山道も整備されており歩きやすいです。眺めは抜群で遠くに鬼の城や猿掛城も見えます。
時間に余裕があれば、中腹にある幸山城にも是非行ってみてください。
2021年10月29日 日向夏隠岐守
福山城
登りやすいです。頂上は整備されており、福山合戦の詳細を記載した案内板もあり楽しめます。眺めがとにかく良く、ここに城を作りたくなる気持ちがとても分かります笑
2021年10月27日 伝馬大蔵丞
福山城
30分以上は登りますが、展望は良いですね
2021年06月22日 ドクターイエロー大蔵大輔
生坂陣屋[福山城 周辺城郭]
備前岡山藩主・池田光政の隠居に伴い長男の綱政が後を継ぎ、その際に次男・政言と三男・輝録に備中国の領地を相続して立藩されたのが岡山新田藩(生坂藩)です。
藩主は代々岡山城下に居を構えて陣屋などは置かれませんでしたが明治元年になって名称を生坂藩に改称し明治3年に仮の藩庁を設けましたが、そのまま直ぐに廃藩置県を迎えました。
生坂地区の東雲院が仮藩庁とされています。また藩邸の長屋門が移築され、岡山城近くの林原美術館の門として現存しています。R3.6.12訪問
2021年06月01日 ドクターイエロー大蔵大輔
岡谷城[福山城 周辺城郭]
備中福山城の北東約2キロの尾根付近の先端に位置しています。城主は友野石見守高盛でした。
天正2年(1574年)の備中兵乱の折、備中松山城合戦で敗れた幸山城城主石川久式(三村元親の副将格)は、家臣である友野高盛の居る岡谷城へと逃げ込できました。この時すでに友野高盛は毛利方に降伏していました。元々は主君である石川久式を邸内に一旦は匿うものの毛利の軍勢が岡谷城を取り囲んだため、石川久式はもはや逃げることも出来ず、邸内にあった巨石の上で切腹したと云われています。
県道272号線山手小学校南からの細い道を南下して進むとそれらしい雰囲気の小山が左手に見えてきます。城跡の南側にかろうじて1台分の駐車スペースはあります。岡山県中世城館跡総合調査報告書によると長さ約50m、幅約30mの曲輪を中心に北側と西側の一部に土塁が残ると記載されています。しかし曲輪跡にはかつて宅地として利用されており(廃墟のみ残る)、ロープが張られていてリア攻めは一部困難となっています。建物のすぐ西側には石川久式の切腹した巨石が祀られています。R3.5.21訪城
2021年05月13日 ドクターイエロー大蔵大輔
ダザ―様[福山城 寺社・史跡]
倉敷市真備町川辺、高梁川にかかる国道486号線の川辺橋を下りて直ぐの北側の一帯は長屋といい、今でもダザー様という小字が残っているそうです。地区の西側の用水路沿いの田んぼの中に「ダザー様」と呼ばれる小さな稲荷宮が祀られています。
天正10年(1582)高松の役の際に毛利武将・清水宗治は備中高松城にて家臣一統の命を助けることを条件に自害し、和睦により高梁川以東の地から毛利勢は撤退しました。元々宗治の領地は高梁川以東に相当する現在の総社市井手(清水地区)でしたが、一族は川を越えて西側の川辺村に移住して毛利家より200人扶持を与えられたとされています。当時三原城に人質として出されていた宗治の次男・景治が小早川隆景よりこの地に屋敷を与えて厚遇したことによるものです。
大勢の家臣団が家財道具と共に移動したことにより、それまで長閑だった川辺村は大騒ぎになりました。取り繕いの屋敷では収納スペースがなくなり、余剰分を地元の有力者の蔵に入れさせてもらったと云われています。その名残で「駄財=ダザー様」という鎮守様が残っているそうです。
現在は祠も撤去?されており、非常に寂れた状況になっているのが残念でたまりません。おそらく平成30年(2018)西日本豪雨によるものと思われます。一帯は完全に水没してしまいました。遺構には特に説明板などは設置されていていません。また狭い道なので駐車スペースはありません。200m程北にある真備市川公園に車を停めさせていただきました。すぐ近所には西日本豪雨から復興した美味しい日本料理店もあります。訪問ついでにお立ち寄りください!R3.5.13訪問
2021年04月03日 龍馬備中守【】
幸山城[福山城 周辺城郭]
岡山県の総社市にある幸山城♪背後には南北朝時代に生きた福山城もあります☆
幸山城は庄資房によって築城されたと伝わります☆庄資房は六波羅が攻められた時に死亡し庄資氏が継いでいきます☆在番しながら庄資政の時代に備中・猿掛城を築き拠点を移しました☆その後は同じく備中守護細川氏の被官の石川氏が城主になります☆
備前で勃発した明禅寺合戦では宇喜多軍の5千に対して三村軍1万で対するが三村軍に属した庄元祐は討死☆石川久智も戦傷が元で死んでしまいます☆
更に尼子氏が備中へ攻め込み備中の南側の北部を制圧☆勢いを付けて幸山城に攻め寄せました☆この時の城主・石川久式は毛利軍に加わって九州へ出陣してたので城は尼子氏に屈しました☆その後、毛利氏の援軍を得て幸山城を奪還しますが毛利氏と三村氏が不仲となり毛利氏が三村氏の備中松山城を取り囲むと備中松山城は落城☆三村元親は切腹しました☆その後の幸山城には清水宗治が入城しました☆
2020年11月21日 織田上総介晃司
南山城[福山城 周辺城郭]
2019/01/26の現地説明会に参加、登城。
南北に竪堀群。西側に堀切と毛利氏の城の特徴が顕著。
生活品も発掘されており日常的に城を利用していた。
2018年の西日本豪雨で高梁川系水域の小田川が氾濫。倉敷市真備町が浸水被害に遭う。
災害の未然防止のため小田川の河川合流地点の変更工事により破城。
住民の安全のためとはいえ残念…
説明会の時自らの運命を予感したのか、少し小雪が舞っていた。
2020年11月20日 ️
南山城[福山城 周辺城郭]
平成30年7月豪雨災害をきっかけに実施された小田川合流点付け替え事業により消滅してしまった『城跡跡』です(>_<)
~以下、令和元年9月 南山城現地説明会資料より~
岡山県古代吉備文化財センターでは、小田川合流点付替え事業に伴い、南山城跡の発掘調査を平成29年4月から行っています。
この城跡は倉敷市船穂町柳井原・真備町川辺に所在し、小田川と柳井原貯水池(旧西高梁川)に挟まれた標高約67mの低丘陵上に立地します。
城跡からは、北側に高梁川・小田川沿いの平野を広く見渡すことができます。
南山城跡は戦国時代(16世紀)に築かれた山城で、頂部に曲輪、頂部南側に腰曲輪を構え、曲輪には虎口、土塁、横矢を設けています。
さらに、曲輪の周りに急勾配の切岸、城域の西端に三重の堀切、北斜面と東斜面に複数の竪堀、傾斜の緩やかな南斜面には畝状竪堀群を設けており、敵の侵入を防ぐための多様な工夫がこらされています。
今年度は頂部の曲輪と、南側斜面の諸施設を中心に調査を行っています。調査によって、土塁や畝状竪堀群など防御施設の実態が判明したほか、城内からは複数の掘立柱建物が見つかり、城内の生活を物語る遺物も多く出土しています。
2020年11月15日 安芸守 あきら
福山城
自家用車で来られる場合は、清音ふるさとふれあい広場の駐車場を利用すると便利です。グラウンドの奥に福山の登山口があり、案内板もあるので分かりやすいです。
2020年09月14日 ドクターイエロー大蔵大輔
福山城
登城の最短コースは麓の歴史広場(総社市清音三因)から1234段の直登り。さすがに脚は疲れます。でも山頂(城跡)からの眺望は抜群です。歴史広場周囲には駐車可能です。三因峠古墳群をすり抜けての登山になります。R2.9.13訪城
2018年07月24日 カーネル
福山城
JR伯備線清音駅から直線で2.4km
東口ローターリーから真っすぐ田んぼに挟まれた生活道路をのんびり歩きます
10分くらい歩いたら「福山城2km」の看板があります。さらに10分進むとT字交差点にある「1.2km福山城→」の看板で右折し、左1.1km福山城の看板で左折すると歴史広場着。古墳がいっぱいあります
県道469号を挟んで登山口があります。階段1234段を登る直登コース。最初はなだらかに登り、左右にある古墳を横目でみつつ登り続けると、途中に『左が幸山城跡』の看板があるけど見なかったことにする
直登の階段は、本日30km近く歩いておりさすがに厳しい。登り切ったところにも左幸山城址の看板ありました。見なかったことに
山頂はハイカーの方々が多く、城の面影はあまりありませんでした。散策すると土塁や門跡とかすかに堀がありました
清音駅に戻って110分
2017年03月19日 石工集団穴太衆【兒】
福山城
備中福山城は鎌倉末期に真壁小六是久によって築かれ 九州に敗走した足利尊氏を追撃する新田義貞の軍が陣を張った 一方九州で諸将を集めた尊氏が陸路と海路に別れて東上を開始する 福山城に籠った官軍もおおいに善戦するが兵力差は歴然で落城した(福山合戦)城は福山の山頂にあり北から南に直線で一の段、二の段と五の段まで続く縄張りで一の段と二の段の間には門跡の列石があり二の段西側には土塁と空堀の跡が残るが状態は余り良くありません、二の段に建つ石碑の多さに驚く備中福山城の北側の突出した尾根に備中幸山城があります、備中福山城はハイキングコースになっていて休日には多くの家族連れが訪れピクニックをされてます、景色もいいですよ、登城口はいくつか有りますが駐車場が有るのは山腹の和霊神社、ふれあい広場、安養寺、歴史広場、今回は和霊神社からの登城で徒歩20分でした。