撫川城(なつかわじょう)
撫川城の基本情報
通称・別名
- 沼城、芝場城、高下ノ城、小倉城、(撫川陣屋)
所在地
- 岡山県岡山市北区撫川
旧国名
- 備中国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 藤井久住
築城年
- 寛治年間(1087〜1094)
主な改修者
- 三村家親、戸川達冨
主な城主
- 藤井氏、三村氏、伊賀氏、上山氏(毛利氏家臣)、井上氏(毛利氏家臣)、戸川氏
廃城年
- 明治2年(1869)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀、知行所総門
指定文化財
- 県史跡(撫川城跡(芝場城跡))
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
庭瀬城(岡山県岡山市)[0.2km]
賀陽氏館(岡山県岡山市)[2.3km]
早島陣屋(岡山県都窪郡)[4.7km]
富山城(岡山県岡山市)[4.9km]
辛川城(岡山県岡山市)[5.0km]
備中高松城(岡山県岡山市)[6.0km]
亀山城(岡山県総社市)[6.7km]
福山城(岡山県総社市)[8.0km]
岡山城(岡山県岡山市)[8.5km]
天城陣屋(岡山県倉敷市)[9.3km]
撫川城の解説文
[引用元:Wikipedia「撫川城」の項目]撫川城(なつかわじょう)は、岡山県岡山市北区にある城。沼城(ぬまじょう)とも称される。江戸時代には同城の跡に撫川陣屋(なつかわじんや)が設けられた。
【歴史】
〜戦国時代〜
永禄2年(1559年) 備中国の三村家親が備前国の宇喜多直家に備える為に築かせたと伝えられている。
天正3年(1575年) 三村氏が、毛利氏に滅ぼされてからは毛利氏の出城となり、配下の井上有景が、この城を守備するようになる。
天正10年(1582年) 羽柴秀吉の備中高松城水攻めの際に、毛利方の国境防備の城「境目七城(冠山城、高松城、宮地山城、鴨庄城、日幡城、松島城、撫川城)」の一つとなり、城主の井上有景が800余人を率い守備する。この際、位置的に孤立した場所にあったため、吉川元春、小早川隆景に早々に撤退するように下命されていたが、有景はその命令に背き、羽柴軍との間で激戦が交わされた。その際に、井上有景の軍勢は羽柴軍に敗れ かの地は宇喜多氏の領有となり しばらくの間、当城は廃城となる。
〜江戸時代〜
延宝7年(1679年) 庭瀬藩4代藩主 戸川安風が、早世した事により 弟の戸川達冨が名跡を継ぎ、5,000石を知行する。陣屋は撫川城を中心にした場所に設けた。
〜現代〜
現在の撫川城は東西77m、南北57m、幅15mの濠と野面積の石垣からなり、西半分には高さ4mの高石垣、東半分には土塁が現存している。また、北西端には櫓台と思われる石垣の張出しも見ることが出来、現存する城としては珍しいものである。また、入口にある門は撫川陣屋総門を明治になって現在地に移築したものと伝えられている。
近隣に庭瀬城があり、撫川城とは僅かに数百メートルしか離れていない。
1957年(昭和32年)に岡山県指定史跡(第1号)指定された。
現在の敷地内北側には三神社が鎮座し、撫川城址公園として周辺住民の憩いの場所となっている。...[続きを見る]
撫川城の口コミ情報
2021年01月11日 いしたりん大学助
撫川城
軽自動車ではカーナビの誘導通りに行けると思いますが、普通車の場合は通れない道を案内される場合があるので、事前に道を十分に調べてから訪問するとよいです。
車を停め、西側道路からの石垣も当時の姿を想起させて趣があると感じました。
2020年12月10日 ドクターイエロー
撫川城
🏯庭瀬城跡より西へ更に細い道を約300m進んだところに位置しています。撫川城址公園として整備されており、入口に駐車場が3台ほど用意されています。周囲に堀が廻らされており、堀を渡ったあたりでリア攻め可能になります。城内には案内看板やパンフレットが用意されています。奥に三神社が祀られており、西方には野面積み石垣が、東方には土塁が現存しています。また井戸跡も残っています。R2.12.10訪城
2020年09月27日 宇陀兵庫頭うっほほ〜い
撫川城
車で行く場合は道が狭いのでお気を付け下さい。すぐ手前に公園があり、駐車することができます。
2018年11月05日 内大臣織田晃司
撫川城
撫川城前に数台停めれる駐車スペースがあります。
城跡は広くないですが水堀に石垣、土塁と陣屋総門と凝縮されてます。
歩いてすぐの庭瀬城とWリア攻めができます。
撫川城と庭瀬城は元々ひとつの城だったそうです。
2017年07月16日 橘若狭守次郎吉
撫川城
野面積石垣の一つ一つの石垣石のデカさが見処。水堀に映る石垣の姿も美しい。
城跡の南面西側には土塁と石垣、南面東側には土塁が残る。西面は全体的に石垣が積まれている。
城跡(三神社)には撫川陣屋の総門が移築されている。
小規模ながらに見応えのある城跡だった。
2017年02月12日 石工㊻備中守境目集団穴太衆
撫川城
築城年代は定かで無く寛治年間1087年~1094年に藤井久任が築城したといわれ三村氏の持城となったあと毛利方の備中境目七城の一つとしての役割を担う天正10年1582年羽柴秀吉の中国侵攻によりこの地でも激戦が行われ落城し戦後は宇喜多氏の部将が城番として置かれ江戸時代に庭瀬を利用した戸田達安は、庭瀬陣屋を築き、その一部として取り込まれていた撫川城は現在の三神社境内に築かれて東西に長い方形の曲輪を高石垣と堀が巡っており、北西隅部は櫓台のようで張り出しがあり南側にある入口には明治以降に現在地に移築された撫川知行所総門が残っています撫川城と庭瀬城と分けられてますがもともとは一つの城郭とされた様です
2011年02月12日 ナオキチ備後守
撫川城
現地に行くと庭瀬城とは元々、1つの城であったのだなあと実感できます。