鬼身城(きのみじょう)

鬼身城の基本情報

通称・別名

鬼ノ身城

所在地

岡山県総社市山田

旧国名

備中国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

今川氏、上田氏、宍戸氏

廃城年

江戸時代前期

遺構

曲輪、石垣、土塁

指定文化財

市史跡(鬼ノ身城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

猿掛城(岡山県倉敷市)[9.1km]
福山城(岡山県総社市)[9.8km]
鬼ノ城(岡山県総社市)[10.2km]
亀山城(岡山県総社市)[11.1km]
冠山城(岡山県岡山市)[13.3km]
小笹丸城(岡山県井原市)[13.9km]
備中松山城(岡山県高梁市)[14.0km]
鍛冶山城(岡山県岡山市)[14.0km]
備中高松城(岡山県岡山市)[14.4km]
鶴首城(岡山県高梁市)[15.3km]

鬼身城の解説文

鬼身城(きのみじょう)は、岡山県総社市山田にある山城。

歴史 

築城年代や築城者は定かではないが、神代において吉備ノ冠者に与力した有木の冠者が居住していたとの伝承がある。

戦国時代には、天正2~3年(1574~1575)の備中兵乱の舞台となった。『備中兵乱記』によれば、天正3年1月14 日に鬼身城攻めが開始され、同月29日に城将の上田実親が自刃して開城したという。上田実親は三村元親の弟にあたり、上田氏の養子となっていた。備中兵乱の後、鬼身城には毛利氏の家臣が入った。

天正7年(1579)以降、高梁川流域は毛利氏と宇喜多・羽柴両氏の勢力の境目となって緊張が高まった。天正 11年(1583)12月の小早川隆景の書状から、鬼身城が境目の城として認識され、軍勢、兵糧、弾薬などを備えるよう指示していたことがわかる。

天正14(1586)年の秀吉による領地裁定後、毛利輝元が重要な城として鬼身城を改修した可能性がある。廃城時期は不明だが、関ヶ原の戦い後の毛利氏の移封と同時期のようだ。

遺構 

標高284mの山頂に築かれている。最高所の主郭からは南麓の新本川流域から総社平野までを一望でき、児島、玉島灘まで見渡せる。西麓には戦国時代に高梁川の河口域だった玉島があり、美袋まで南北に通じる間道が通っていた。

諏訪神社がある主郭を中心とした曲輪群のほか、北東側に派生する2本の尾根上に曲輪群を配した、備中屈指の規模を誇る山城だ。

主郭は横矢が掛かるよういくつかの曲輪が高低差も利用しながら配置されている。最大の特徴は、東側の虎口。2つの土塁で枡形のような空間を形成し、執拗に横矢が掛かる複雑な通路を生み出している。北側から敵が侵入した場合は、土塁により行く手を阻まれ、迂回しながら主郭を目指すことになる。さらに、虎口の南側には20m×10mほどの馬出しのような空間が設けられている。

土塁の周辺には転石があり、土塁を石材で固めた石塁になっていたらしい。馬出しのような空間の直下にも石垣が見つかっている。

交通 

・JR倉敷駅から車で約40分

参考文献 

・『岡山県中世城館跡総合調査報告書 第2冊-備中編-』、岡山県教育委員会、2020年。

文:萩原さちこ


鬼身城の口コミ情報

2024年02月21日 石
鬼身城



行った日は天気がよく、主郭からの景色が素晴らしかったです。城域の入り口?にはなかなか迫力ある外枡形虎口がありました。

2023年03月18日 ドクターイエロー左馬頭
殿ヶ市城[鬼身城  周辺城郭]



美山川沿いの丘陵尾根筋に位置する小さな城郭です。神社、墓地、畑地などによる改変が大きいものの最高峰の主郭より尾根先端に向けて4面の小曲輪を伴っているようです。主郭周囲には切岸に沿って山道が取り囲み、犬走りとの関連を言及しています。竪堀も確認されるも分かりづらくなっています。

登城口は民家の間からとなり非常に分かりづらく、地元の方に駐車スペース確保がてらに尋ねた方が賢明です。中腹に神社があり、そこまではありがたいことに階段が整備されています。R5.3.16訪城

参考 岡山県中世城郭館総合調査報告書

2022年03月22日 ドクターイエロー左馬頭
桜城[鬼身城  周辺城郭]



道べりに堀切のような溝(?)を挟んだ少し高くなったところに小さなお堂と背後に土塁のような遺構がわずかに残っているだけです。かつて瑞松院という寺院の跡地だったみたいです。土塁上は墓地と化していますが結構しっかりした高さです。ありがたいことに土塁の手前に説明板が設置されています。詳細はそちらをご覧ください。

城跡の北側は大型車の往来する道ですが、南側の細い道には1台分だけ駐車スペースがあります。R4.3.21訪城

2022年03月22日 ドクターイエロー左馬頭
蓑越城[鬼身城  周辺城郭]



岡山県中世城館跡総合調査報告書によると備中兵乱の際には三村方の前衛であったとされています。尾根筋頂部に位置した連郭式構造となっており主郭を中心にして9面ほどの曲輪を連ねた総延長150mの城郭とされています。堀切や竪堀のような遺構は認められないようです。しかし近年は荒廃が進み全構造を明らかにすることは今回できませんでした。

西隣の石鎚神社のある山麓(王子神社)よりアクセスして尾根上を通って城域に入ります。石鎚神社の奥の院らしきところまでは山道は綺麗に整備されていますが、尾根筋上からは徐々に険しくなり、城山は目印の赤いクラフトテープすら途中から見失うほどの荒れようです。駐車場は王子神社横もしくは古西公会堂(池の畔)前に1台停めることができます。道幅は細いです。R4.3.21訪城

2022年02月12日 ドクターイエロー左馬頭
薬師山城[鬼身城  周辺城郭]



西に張り出した尾根上に築かれた比高差30m程の小さな城です。最高峰部の主郭より西に細長い小さな曲輪を3面有しています。最西端の曲輪には社が祀られています。社の背後の切岸は8m近くあり、また主郭東部の尾根筋には大小3本の堀切で遮断されていますが主郭横の堀切は落差約6mで意外に(?)堅固な造りとなっているようです。主郭南側には竪堀らしき遺構も認められます。

美山川沿いより社に登る急勾配な道が整備されています。更に社の裏の切岸をよじ登って進むと主郭を通り堀切上に出ます。また岡山県中世城館跡総合調査報告書には犬走りを彷彿させる細い山道もあり、堀切下より竪堀上部を経て社まで南側の尾根筋(曲輪群)と平行しています。ここには数メートル毎に赤いテープがエスコートしてくれます。車は少し離れた美川コミュニティハウスに停めさせていただきました。蛇足になりますがハウス近くの河川敷一帯は彼岸花の群生地として有名(?)です。R4.2.11訪城

2022年01月03日 ドクターイエロー左馬頭
木村山城[鬼身城  周辺城郭]



標高201mの山頂に位置しています。天正3年(1575年)の備中兵乱時には毛利元清が荒平山城攻めの際に布陣したとされています。山頂に主郭を配置し南北に曲輪を連ねる連郭式構造となっており、岡山県中世城館跡総合調査報告書によると主郭の南端の尾根筋に10面、北側に2面の大小の曲輪が確認されます。自然石を用いた切岸などで構成されており堀切などは見られません。

神神社の横からの細い道は途中までなら小型車でも何とか行くことができます。朝間薬師堂を目指して山道を進むと木村山城への看板が見えてきます。ここから急坂ですが10分程で平坦な南端の曲輪に到着します。下から3つ目の曲輪には小さな祠が建っています。切岸を登るとやがて主郭に到着です。

なお北側の曲輪より尾根伝いで隣の馬入道山城にも行くことができます。馬入道山城東コースからもアクセス可能です。R4.1.2訪城

2021年12月19日 ドクターイエロー左馬頭
下倉城[鬼身城  周辺城郭]



高梁川に面する標高183mの山頂に位置しています。山頂の主郭を挟んで 少し低くなった曲輪を尾根筋に当たる北東と南西方向に一つずつ配置した三面の連郭式構造となっております。その先北東方向には二重の、南西方向には三重の堀切によって遮断され、更にその先にも小さな堀切らしき遺構も僅かに認められます。小さいながらもしっかり防御に徹した城郭なのかもしれません。

県道54号線沿いに以前は案内看板が設置されていましたが、朽ち果ててしまいほとんどわかりません。民家の前を横切ってから山中に入りますが、山道も荒廃は著しいながら何とか進むことができます。尾根上に出たら右に折れて尾根筋を進むと小さな堀切を跨ぎ三重堀切へ。ロープを伝って高い急斜面の切岸を登り切るとやっと主郭が見えてきます。一方北東方向の二重堀切の100m程先には曲輪らしき平坦面があるそうですが、今回は日没間近にて訪ねていません。

付近に駐車スペースはほとんどなく今回はご近所の住宅傍に声かけして停めさせていただきました。R3.12.19訪城

2021年12月05日 ドクターイエロー左馬頭
山本城[鬼身城  周辺城郭]



高梁川西側に面した標高164mの山頂にある城で、尾根続きに要害山城、三本松城が北西方向にあります。城内は東西に300m以上にわたって直線上に続いていますが、途中の鞍部で東西に分かれています。

西側の曲輪群は4面で構成されており、西より2つ目のやや広くなった曲輪が最高峰の主郭と思われ東側には土塁の遺構もしっかり残っています。最西端には巨大な堀切によって遮断されています。また東西の曲輪の一部には虎口に相当する箇所が切り取られている痕跡も残っています。東側の虎口から山道を下りて鞍部を抜けて東側の曲輪群に向かいますが、今回は日没のためここで引き返しました。岡山県中世城館跡総合調査報告書によると東側にも同様に小規模ながら4面から成る連郭式構造となっているようで、最東端にはやはり巨大堀切で遮断されているようです。

城跡の西側を通る舗装された山道(結構狭いです!)の切通しの箇所からリア攻め突入し、尾根上に50m程進むと巨大堀切が目前に現れます。山道の途中に広くなっている箇所には3~4台分の駐車スペースがあります。R3.12.5訪城

2021年12月05日 ドクターイエロー左馬頭
大渡城[鬼身城  周辺城郭]



美袋の集落を見下ろす標高180mの山頂に築かれた山城です。尾根筋にほぼ直線上に曲輪が並ぶ連郭式構造となっています。山頂の平坦部に主郭を配して南西方向に延びる尾根上に大小9つの曲輪が見られます。主郭のすぐ下の曲輪には社が祀られています。山自体が岩盤構造となっており自然石を切岸に応用している箇所も多く残っていますが、自然石を積み上げた石積み構造の部分も散見されます。主郭背後(北東部)には土塁と巨大堀切で見事に遮断、更に長細い曲輪を挟んでもう一つ巨大堀切を有しています。その尾根続きには出城と思しき遺構もあるそうなのですが今回は残念ながら訪れていません。

城山の南側の民家と民家の間からのリア攻めとなります。最も困るのが駐車場。登城口付近の住民にお願いして停めさせていただくか、ちょっと離れたJR伯備線沿いに1台分くらいのスペースはあるようです。

歴代藩主のひとつ結城氏が菩提所とした東光寺は現在廃寺寸前になっていますが、城山の北に佇んでいます。近くには美味しいバイキング料理が味わえる農産物直売所があります。また高梁川を挟んだ反対側の山頂には山本城があります。R3.12.5訪城

2021年11月25日 ドクターイエロー左馬頭
馬入道山城[鬼身城  周辺城郭]



倉敷市真備町と総社市の境界の標高186mの山頂に位置しています。真備町側からアクセス可能で、駐車スペースも専用ではありませんが2台程度確保されています。数年前に地元有志の方が登山道を整備して2つのルートが存在しますが、現在は荒廃が進み、元々勾配のきつい西コースは途中から道がわからなくなっております(仕方なく直登しました・・)。一方東コースは比較的登りやすくなっています。お隣の木村山(木村山城)にも行けるようです。

岡山県中世城郭跡総合調査報告書によると楕円形の主郭を挟んで小さな曲輪数個で構成された小さな城郭で主郭には井戸もあるとされていましたが、よくわかりませんでした。また主郭に設置されている案内看板も文字が薄れており残念でした。ただし南西方向への眺望は最高で癒されました。R3.11.25訪城

2021年11月14日 ドクターイエロー左馬頭
馬頸古城[鬼身城  周辺城郭]



馬頸古城(まのくびこじょう)

この城は標高384mの高山から北東に延びる稜線の標高211mの尾根上に築かれ、あたかも馬が首を伸ばした形に見えるのが名の由来とされています。築城年代、築城主は明らかではなく、「古戦場備中府志」に城主・荒木兵庫頭とされていますが定かではないようです。後に毛利方の武将として鬼身城の戦い、備中高松城水攻めに参戦したようですがその後は明らかではなく、この城もその頃廃城になったと思われます。

尾根筋頂部が主郭にあたり、北東方向の下方に曲輪を連ねた構造と思われますが土塁や堀切などの遺構はほとんど残っていないようです。地形的には三方が険しく攻めるには難しく守るには良い地勢と言えそうです。新本川を挟んで対岸には鬼身城が良く見える位置にあります。

県道80号線より吉備カントリークラブを目指して南下し、案内看板を頼りに更に奥に進みます。やがて道幅が狭くなりますが舗装路は駐車場(4~5台分可)まで続いています。ありがたいことに仮設トイレもあります。ここから先は徒歩になりますが、地元有志の方々により山道は綺麗に整備されており、要所には看板があり迷うことなく約20分程で主郭に到着します。R3.11.14訪城

2021年06月01日 ドクターイエロー左馬頭
真壁城[鬼身城  周辺城郭]



JR総社駅から西に約100m、民家に囲まれた中に真壁城は位置しています。築城年代等詳細は定かではありませんが、下野国小山氏の一族といわれる薬師寺公義の築城と云われています。

岡山県中世城館跡総合調査報告書によると溝口公会堂の一帯が城跡とされていますが、公会堂北側に少し土が盛られた箇所があり社が祀られています。土塁の一部であろうと思われます。しかし周囲にはこれ以上の遺構は全く残っていないようです。

付近に駐車場はありません。総社駅前東側の駐車場は30分までは無料です。道に迷うことがない限り30分以内には戻ってこれると思います。R3.5.16訪城

2021年05月05日 ドクターイエロー左馬頭
伊与部山城[鬼身城  周辺城郭]



高梁川と新本川の合流地点にある標高80mの山城です。天正3年(1575)備中兵乱で鬼身城攻撃の際には毛利方の大将・小早川隆景が布陣したと伝えられています。

現在は健康づくりの道(伊与部山八十八箇所霊場巡り)として地元の方により整備されていて登りやすくなっています。麓には専用駐車場(3~4台)も用意されています。9号目までは舗装路を通り、仮設トイレの横から頂上を目指します。ベンチも設置されていて麓住民の憩いの場となっているようです。

残念ながら遺構はほとんど失われており、一部にわずかながら超低い土塁が確認できる程度でした。展望所からの眺めは抜群で、鬼身城をはじめ鬼の城、備中福山城もよく見えますよ!また南方向の眼下には平成30年(2018)西日本豪雨から復興を遂げつつある倉敷市真備町、総社市下原地区が広がります。「がんばろう真備!」R3.5.2訪城

2021年05月05日 ドクターイエロー左馬頭
岡田陣屋[鬼身城  周辺城郭]



代々伊東家が岡田藩を務めました。現在は岡田小学校の敷地となっています。行程の片隅に 石組みの御中囲炉裏が残っている以外には遺構はありません。門の外からも見ることはできますが、校内立ち入りには許可が必要です。

西隣にある真備町ふるさと歴史館(無料)には岡田藩の資料などが展示されています(開館日注意)。また小説家・横溝正史が戦時中に約3年半ほど疎開していた住民も陣屋近くにあります。付近一帯は「金田一耕助の小径」(ウォーキングコース)として整備されています。道中には金田一耕助シリーズ登場人物のキャラクター像が6体立っていて、金田一耕助の世界を楽しく味わうことができます。是非体感してみてください。R3.5.5訪城

2021年05月05日 ドクターイエロー左馬頭
市場古城[鬼身城  周辺城郭]



高梁川の支流・新本川に面した小さな丘陵上に築かれた小さな城です。それゆえに畑地や住宅地と化した部分も多いようです。城の南西からあぜ道を北に進むと竹藪の中に堀切の遺構が見られます。更に道を進むと高さ2m程の石垣が現れますが、地元の方にお聞きしたところかつて石垣の上に住宅があったとのことでした。民家の間をぬって城山に向かうと整備された二の壇に出ます。ここは総社市所有の土地でその名も「天守公会堂」が建っています。また奥には祠が3つ祀られており、背後にも石垣があります。その上は一の壇ですが個人の私有地で碑が建立されているとのことでしたが激しい藪に阻まれて発見には至りませんでした。また二の壇の下は畑地と化した三の壇です。

二の壇以外の曲輪は個人所有の私有地になります。それぞれ所有者も異なるようですが、見学の際にはどなたか一人でも許可をいただいてからにしましょう。駐車場は南を通る道の広いところに停めさせていただきました。R3.5.5訪城

2021年04月17日 ドクターイエロー左馬頭
浅尾陣屋[鬼身城  周辺城郭]



浅尾陣屋は総社の地を治めていた蒔田氏が幕末に高直しを許されて再び1万石の大名に復活した際、文久3年(1862)この地に陣屋を構築しました。元治元年(1864)「蛤御門の変」の際に京都見廻り役として長州勢を撃退したことを逆恨みされ慶応2年(1866)長州浪士らによって襲撃され(倉敷浅尾騒動)、陣屋の大部分は焼失。その後十分な再建もされることなく明治維新を迎えました。

総社市中心部の天満屋リブ21を遠くに臨む丘陵上に陣屋は位置しています。麓には有り難いことに見学者専用の駐車場まで用意されています(5~6台駐車可能)。脇には馬場用水跡の井戸があります。ここから陣屋までは150mですが、きちんと案内看板があり道に迷うことはありません。山頂には稲荷神社が祀られており立派な石碑と説明板が設置されています。公園として整備されているので遊具もあります。一方、神社右手には復元された土塀が並び、当時の面影を忍ぶことができます。残念なことに御本殿跡には民家が建っており奥に進むのは気が引けます。

現地の説明版に従って遊歩道を進むと西側には当時の土塀が朽ち果てた状態ながらも連続して残っていて浅尾騒動の凄まじさを物語っているようです。また神社裏手の玉合薬蔵跡周辺には土塁とその背後には横堀らしき遺構も見られました。なお陣屋のある山の東山麓には御台場跡の碑が立ち、南西山麓には藩校の集義館が復元されていています。R3.4.15訪城

2021年04月11日 ドクターイエロー左馬頭
荒平山城[鬼身城  周辺城郭]



永享年間(1429~1440)に地元の豪族、川西氏によって築城されたと言われていますが、備中兵乱にて川西氏が三村氏に味方したため天正3年(1575)に毛利方の小早川隆景に攻められ落城後は廃城となったもようです。

サントピア岡山総社に駐車させていただき、フットサル兼テニスコートの横から山道を進みます(金比羅神社を目指してください)。地元の秦地区の保存会等により道はたいへん良く整備されておりハイキングコースにもなっております。城跡まで約1キロの尾根付近のコース上には一丁𡉕古墳群や茶臼嶽古墳もあり、それぞれには看板が設置されているので非常にありがたいです。登城のついでに見学されてはいかがでしょうか?見晴らしもまずまずです。

のんびり徒歩で約30分、荒平山城のお手製ゲートをくぐると城域に突入です。堀切上の土橋を渡ると眼の前には切岸がそびえます。横から登り城内へ。荒平山城は全部で7つの壇より構成されています。切岸上の7の壇には土塁も綺麗に残っていて土塁上には柵も設置されており、臨場感を掻き立てられます。奥に進み最高峰の2の壇には説明版を伴なった東屋があり、1の壇側にも柵が設置されています。いずれの壇にも案内看板があり非常に解かりやすく見学できます。また3の壇より50m程下った斜面には立派な井戸も残っており、傍らには水(竜)神様を祀った祠がひっそりと佇んでいます。なおトイレが3の壇と途中の金比羅神社前にありますが仮設トイレなのでサントピアのトイレの方が安心です。自販機も横にあります。

蛇足ながらこの城は国道180号線の豪渓側からもアクセス可能です。駐車場は小さいですが石畳神社前に、そして神社の参道を通り、秦パノラマ展望台(東屋あり)を経て1の壇に行けます。ただし距離は短い分だけ急斜面の連続になります。R3.4.11訪城

2020年11月23日 ドクターイエロー左馬頭
鬼身城



総社大橋を渡り県道80号線を西へ約5キロ、産直市店を過ぎて約300mの右斜めに折れる細めの道をひたすら約2キロ北方向に直進します。真正面の山が鬼身城です。山が近づき民家を過ぎて道幅が再び急に狭くなった先に右方向鬼の身城址の看板が初めて出てきます。ここから道路は激狭&荒路面になります。大型車や自信ない方はこの周辺(といっても道幅狭いが😅)から徒歩オススメです。更に奥に700m程なら何とか進むことは可能ですが運転ご注意ください。転回可能な場所に2台程度なら駐車できると思います。そこから登って400m程で切通の所(ドラム缶の標識あり)から更に上を目指します。そこから約500mでやっと鬼身城・扇の縄の要に相当する虎口が見えてきます。リア攻めも可能です。一の壇の本丸には諏訪神社が祀られていて、眼下には玉島往来、遠くには瀬戸内海が見えます。なお道中は階段はなく、急勾配な坂道もありますので、それなりの格好で城攻めしてください。R2.11.23訪城

2019年02月09日 安那備後守はるか
鬼身城

主郭までは北側、南側の山道からアプローチできますが北側は1ヶ所山道が崩れかけているので南側の方からが良いです。山田八十八箇所を目指してください。ちょうど、ここあたりで道が二股になります。右側の道から行きます。ここから道幅狭く土の道になるので慎重に登ります。半ば過ぎたあたりから急勾配になるので四駆あたりの車じゃないと厳しいです。ちょうど広くなってるので駐車可です。後は徒歩にて。車であがってこられる方は蟻ヶ峠にて駐車可です。峠より右側に登ります。そこそこ登りますし、土が滑るところもあるので登山靴等がおすすめです。土のお城独特の縄張りが良かったです。

鬼身城の周辺スポット情報

 案内看板(碑・説明板)

 荒平山城(周辺城郭)

 浅尾陣屋(周辺城郭)

 伊与部山城(周辺城郭)

 市場古城(周辺城郭)

 岡田陣屋(周辺城郭)

 真壁城(周辺城郭)

 馬頸古城(周辺城郭)

 馬入道山城(周辺城郭)

 大渡城(周辺城郭)

 山本城(周辺城郭)

 下倉城(周辺城郭)

 木村山城(周辺城郭)

 薬師山城(周辺城郭)

 蓑越城(周辺城郭)

 桜城(周辺城郭)

 殿ヶ市城(周辺城郭)

 外城城(周辺城郭)

 一丁ぐろ古墳(寺社・史跡)

 茶臼嶽古墳(寺社・史跡)

 東光寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 簡易トイレ(トイレ)

 簡易トイレ(トイレ)

 仮設トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 仮設トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 真備ふるさと歴史館(関連施設)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 西コース登山口(その他)

 東コース登山口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 下倉城登城口(その他)

 木村山城登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore