猿掛城(さるかけじょう)

猿掛城の基本情報

通称・別名

所在地

岡山県倉敷市真備町/小田郡矢掛町

旧国名

備中国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

築城主

庄家長

築城年

平安時代後期

主な改修者

主な城主

庄氏、三村氏、穂井田(毛利)氏

廃城年

慶長5年(1600)

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸

指定文化財

市史跡(猿掛城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

鴨山城(岡山県浅口市)[8.9km]
鬼身城(岡山県総社市)[9.1km]
高越山城(岡山県井原市)[10.8km]
黒山城(岡山県倉敷市)[11.4km]
福山城(岡山県総社市)[11.9km]
小笹丸城(岡山県井原市)[14.9km]
亀山城(岡山県総社市)[15.5km]
青佐山城(岡山県笠岡市)[16.6km]
天城陣屋(岡山県倉敷市)[16.8km]
笠岡城(岡山県笠岡市)[17.1km]

猿掛城の解説文



猿掛城(さるかけじょう)は、備中国下道郡・小田郡境(岡山県倉敷市真備町妹と小田郡矢掛町横谷の境)にあった日本の城(山城)。倉敷市側は市指定史跡[1]、矢掛町側は町指定史跡にそれぞれ指定されている[2]

概要 

現在の倉敷市から矢掛町にまたがる標高243メートルの猿掛山に存在した連郭式の山城である。

その歴史は平安時代末期に遡るといわれ、武蔵七党の一角を占める児玉党の旗頭であった庄家長が備中国に領地を与えられ、ここに城と居館を築いたことに始まると伝えられている。以後、戦国時代に至るまで庄氏の居城となった。

南北朝時代初期には南朝の北畠親房に属し、足利尊氏配下の高師直と戦火を交えた。

戦国時代中期の天文2年(1533年)当時の城主であった庄為資は松山城の上野頼氏を攻め滅ぼし備中半国を配下に収め、為資は松山城に移った。猿掛城には一族の穂田(穂井田)実近が入った。天文22年(1553年)尼子氏と結んでいた庄氏に対し、鶴首城主で備中に覇を争っていた三村家親は毛利氏と結び猿掛城を攻略した。為資と家親は家親の長男の元祐を穂田実近の養子とし猿掛城主に据えることで和睦した。永禄11年(1568年)為資の子・庄高資は備中に侵攻した宇喜多直家に呼応したため、宇喜多氏が一時猿掛城を落とした。これに危惧を感じた毛利元就は四男の元清を遣わし猿掛城を奪取する。この年、毛利氏の援軍により家親の子の元親が高資を追い落として松山城主となり備中に覇を唱えた。

天正2年(1574年)元親が織田信長と結んだため、毛利氏と三村氏が争う備中兵乱が起こり猿掛城は三村氏攻略の前線基地となった。天正3年(1575年)5月に松山城が陥落し備中兵乱は終結、元親は自刃した。この時の戦功と元清の愁訴によって、元清は猿掛城を預かる城番となり、猿掛城の所在する備中国小田郡を中心に5千貫の知行地を与えられた。元清はそれまでの居城であった安芸桜尾城を妻の御北尾と九弟の才菊丸(後の小早川秀包)に任せて猿掛城に移り、毛利氏の東部方面への侵攻を抑える重鎮となった。また、この際に元清は在城した猿掛城のあった穂田郷という在名から穂田(穂井田)を名字とした。

天正10年(1582年)には羽柴秀吉による高松城水攻めの際、毛利輝元の本陣となった。天正11年(1583年)元清は猿掛城の西部にある茶臼山に中山城を築いて移った。猿掛城には重臣の宍戸隆家を城代として置いた。天正17年(1589年)、広島城の建設が始まると元清は普請奉行として広島に常住するようになった。

慶長5年(1600年)毛利輝元が関ヶ原の戦いにおいて西軍総大将として敗将となったため、防長2国に大幅に減封された。城の周辺は幕府領となり、猿掛城は廃城となった。

城跡は、矢掛町側が1996年(平成8年)4月1日に町の史跡に指定され、倉敷市側が10年後の2006年(平成18年)7月28日に市の史跡に指定された。

参考文献 

  • 岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 152ページ

猿掛城の口コミ情報

2024年10月07日 鯉城安芸守猿猴
猿掛城



地元の方が大手通を整備されており、登りやすかったです。登山道入口に登山概略図と縄張図が記載された資料が置かれています。備中高松城の戦いで毛利輝元が本陣を構えた事もあり、山頂からは備中高松城方面を望むことが出来ます。

2023年12月30日 ドクターイエロー大蔵大輔
鳥ヶ嶽山城[猿掛城  周辺城郭]



小田川をはさんで猿掛城の対岸に近い標高164mの山頂に位置しています。眼下には旧山陽道も良く見えます。細長い頂上にほぼ直線状に4面の曲輪を配し連郭式を呈しており、曲輪間の段差には石列が一部築かれています。天然石も利用して賢吾の造りにしているものの、尾根筋の背後には堀切などは一切見られず、曲輪も規模が大きいものの平坦地の造作はやや甘いと岡山県中世城郭館跡総合調査報告書には記されています。

呉妹小学校裏手(山の南西部)より直登に近い登山道がありますが荒廃により目印のクラフトテープは見えづらくなっています。途中の急斜面にはロープも設置されていて助かりました。ちなみにこの山の南斜面民家裏手には横穴式石室を伴った城山古墳群もあります。駐車場は少し離れますが、井原鉄道備中呉妹駅近くのまきびさくら公園へ。駅にはトイレもあります。R5.12.29訪城

2023年09月30日 水野山城守祐利【7】
猿掛城



猿掛城本丸から六の丸まで、南北に約200メートル、東西幅50メートルで山頂部の総面積約1町歩の広い山城だそうで。この平らな部分を中央部で貫くように石列がありますが、これは後の時代に矢掛町と倉敷市の境界を明らかにするため置かれたもののようです。城の石垣などを転用したものかもしれません。

また、このあたりは平地が少ないため、戦時中山頂部の郭を開墾し、さつまいもなどを栽培していたこともあるようなので、一部は改変の可能性があるみたいです。

登山道は大手道と搦手道がありますが、現地の方によると搦手道は荒れているので、大手道から登山したほうが良いとのことでした。

2023年03月12日 ドクターイエロー大蔵大輔
山本城[猿掛城  周辺城郭]



尾根筋先先端に位置する主郭は比較的広く、先端先には大小3面の曲輪を有しています。その一つは堀切を介した円形の曲輪で、古墳を転用した可能性について言及しており、この位置の主郭部には虎口を匂わせるくぼみも有しています。防御力にも気を遣っていて、背後には高さ約1mの土塁を伴った深さ約10mの堀切で遮断されています。また主郭の切岸も10m前後と急峻な構造となっています。

登城道は荒廃しており消滅。麓の墓地裏手より谷筋を強引によじ登ると、やがて竪堀に誘導されて堀切下にたどり着きます。ほとんど城攻め感覚です💀。主郭の周囲には犬走りともとれる小道が大小の各曲輪と結ばれているようです。更に主郭の東側の尾根上にも曲輪と思われる平坦面と小さな堀切も確認できました。なお城主等の文献、伝承に関しては不明とのことです。

山本城のすぐ東側の山腹には体験農園「水車の里フルーツトピア」があって、スイーツも満喫できます。リア攻め後の休憩&ご褒美がてらに…是非!R5.3.12訪城

参考:岡山県中世城郭館総合調査報告書

2023年03月08日 日向夏隠岐守
猿掛城



搦手から攻めようとしたら大手道に誘導されました笑六の丸から本丸まで綺麗に残ってました。眺望はあまり良くないです。

2023年01月04日 ドクターイエロー大蔵大輔
猿掛砲台跡[猿掛城  遺構・復元物]



現地の案内看板には慶応3年(1867年)に岡山藩の要請に基づいて丹波国亀山藩主,松平紀伊守が築造したと記されています。この年、大政奉還にて徳川慶喜が政権を返上したものの、老中首座であった備中松山藩主,板倉勝静(旧幕府軍)の動向を新政府軍側の備前岡山藩が警戒して守備を固める目的で、同じく矢掛町内にある富砲台と共に築かれました。これらの砲台は一弾の発砲もなく、その役を終えて現在に至っています。現在は、高さ約1mの土塁が16m程続いています。

猿掛城本丸に向かう登城路から麓伝いの道を進むと、難なく案内看板が見えてきます。地元の方が配布していただいている案内地図には一見うんと距離があるように見えますが、実際は数十m程度です。猿掛城リア攻めのお帰りの際には、是非お立ち寄りください。R5.1.2訪問

2022年12月31日 ドクターイエロー大蔵大輔
原砦[猿掛城  周辺城郭]



約1.5キロ北東にある猿掛城の砦と伝えられており、南東の玉島方面からの街道を見下ろす比高約30m程の小丘陵の先端部に位置しています。その地形上から一部に腰曲輪を有しているものの頂上は小さな単郭で特筆すべきものはなさそうですが、尾根筋からの分断部には巨大な堀切が立ちふさがります。この部分だけ主郭にも約1.5mの土塁を伴い、堀底から主郭までの比高は約8mと岡山県中世城郭館総合調査報告書には記載されています。

笹竹の茂った登城口より谷筋を通って藪の中に進むと約50mで難なく堀切に到着します。その手前にある赤いクラフトテープより軟斜面をよじ登ると何とか主郭にたどり着きますが、主郭は藪コキ必至です。駐車場は付近の住民に断って道べりに停めさせていただきました。R4.12.30訪城

2022年05月24日 ドクターイエロー大蔵大輔
神子山城[猿掛城  周辺城郭]



神子山(みこやま)城
美山川が水堀の役目を果たすべく大きく蛇行した内側にある小さな丘陵上に築かれた城郭です。現在頂上の主郭部には稲荷神社が建立され広く平坦地となっています。傍らには立派な石碑が建立されています。主郭の南側には多くの平坦地を伴うものの、改変による可能性について岡山県中世城館跡総合調査報告書でも言及しています。明確な遺構は残っていないようです。

かつては堀切が設置されていたような県道35号線沿いの小さな看板がある場所より神社まで道は整備されています。車は少し離れた河川敷に停めさせていただきました。R4.5.22訪城

2021年12月10日 ドクターイエロー大蔵大輔
伽藍山城[猿掛城  周辺城郭]



旧山陽道矢掛宿より小田川を挟んだ南側の標高292mの山頂に位置していて、鞍部を挟んで南北に曲輪群を配しています。北側の方が規模は大きく主郭と思われます。北側の主郭は約30m四方の構造で案内看板も設置されています。見晴らし抜群です。名前の通りかつて寺院の伽藍があったようで列石らしき遺構もあります。主郭の周囲を帯曲輪でぐるりと囲み、更に南側には土塁を伴なった曲輪群が3面確認できます。鞍部より主郭までの比較的勾配の緩い箇所には堀切や竪堀群が配置されており守りを固めています。南東側の竪堀付近には石積みらしき遺構もありました。

一方南側の曲輪群は頂上の平坦面規模は小さいながらも東方面には天然石を利用して切岸とした曲輪群が4面見られ、南側には巨大堀切とそれに連なる畝状竪堀で尾根上に続く道から見事に遮断されているようです。機能上出丸のような存在だったと思われます。

最もポピュラーな登城口は西側の西方院からのアクセスになります。西方院様のご厚意によって駐車場やトイレが利用できるようになっています。是非登城前にお参りさせていただくようにしましょう。一般の登山道になっていて要所には休憩用のベンチや案内看板も設置されています。また善意の杖もあります。5号目からは急坂になります。8号目が鞍部で北に進むとすぐに堀切上に出ます。更にU字状の堀切上を過ぎると山頂は目前、左手には曲輪群が出迎えてくれます。また出丸より南の藤ヶ峠方面に下る山道沿いに畝状竪堀群が見えてきて、やがて堀切上に着きます。道は狭く急ですが、何とかクラフトテープやロープを頼りに進むことができます。(写真は上半分が主郭、下半分が出丸です)R3.12.9訪城

2021年06月10日 ドクターイエロー大蔵大輔
三成陣屋跡[猿掛城  寺社・史跡]



矢掛陣屋とも呼ばれる代官屋敷です。慶長5年(1600)から明治維新に至るまで地方支配の拠点として機能していました。初代代官は小堀政一でした。

その後明治時代になると正門は矢掛脇本陣高草家に払下げられ現存しています。また門前には飢饉に備えて麦や粟などを蓄えておく義倉もあったとされています。

現在奉行屋敷跡は一般宅になっているようです。石垣と土塀が残っています。また付近には案内看板と石碑が設置されています。R3.6.3訪問

2021年04月19日 ドクターイエロー大蔵大輔
矢掛茶臼山城[猿掛城  周辺城郭]



矢掛の街並みの東側に位置する標高115mの丘陵上に築かれた茶臼山城。毛利氏が天正3年(1575)三村氏を滅ぼして備中国を征服すると毛利元清は当初猿掛城を居城としていましたが、天正10年(1582)の高松の役後、この地に城を構えなおしたとされています。眼下には小田川が流れ、西には矢掛宿、東には猿掛城を望み、更に麓の小田川との狭いところを旧山陽道が通るという抜群のロケーションにあります。現在は「ヘルシーロード茶臼山文化の丘」という公園として整備されていますが、遺構も結構残っています。

登城には車にも徒歩にも対応しています。徒歩の場合は国道486号線から西側山麓を通る細い道べりに駐車場(数台駐車可能)を伴なった登城口があります。車では東側の民家が密集している梵鐘のある四つ角、もしくは北側の矢掛町総合運動公園からのアクセスで、鎮守丸曲輪に整備された駐車場まで登ることができます。ここも数台駐車可能でトイレも併設されています。

広い城域です。岡山県中世城館跡総合調査報告書によると駐車場の鎮守丸を中心に北に主郭、東に太鼓丸、南に二の丸(東屋、ベンチあり)、南西に爺ヶ段と三の丸の曲輪にて構成されています。公園化していますが雰囲気はそれなりに漂ってきます。主郭の南西側や三の丸腰曲輪の一部には石垣が残っており、主郭の北側の登城道べりには二重堀切が見られ(登城道による破壊が残念!)守りを固めています。また鎮守丸神社裏手と爺々段には井戸が確認され、東側の山麓には水堀の遺構も一部で残っています。見晴らしもまずまずなのでお弁当持参での城攻めも決して悪くはなさそうですよ。

お帰りの際には矢掛宿にも立ち寄られてみてはいかがでしょうか?あの天璋院篤姫が十三代将軍・徳川家定公にお輿入れの際に宿泊したと伝わる本陣や、脇本陣が共に現存で見学も可能です(有料)。国道沿いには3月末にに道の駅「山陽道やかげ宿」がオープンしました。2階展望デッキからは茶臼山城が良く見えます。R3.4.18訪城

参考:岡山県中世城館跡総合調査報告書

2021年01月02日 ドクターイエロー大蔵大輔
猿掛城



国道486号線から小田川の橋を渡り、麓の河川敷に車を停めさせていただきました。登山略図のある案内看板のところで資料を入手してから民家の脇から山麓へ。猪避けのフェンスをくぐり左に折れて石垣沿いにしばらく進むと小さな看板があり右折して山登りとなります。直登後しばらく行くと本丸方面左折の小さな看板があります。ピンクのリボンの誘惑に負けて直進せぬように!

ここからは一本道、シダ園のような山道をひたすら登ると寺丸跡、ちょうど半分ほどの行程です。頑張って更に登り、シダが見えなくなると大夫丸跡が見えてきます。ここには石積も少しだけ残っています。この先道は急峻になり一部ロープのお世話になりながらもう一息、視界が開けたら最下段の六の丸に到達です。雛壇状の曲輪を登り広い三の丸には大手前と井戸があります。案内看板のある一番奥の本丸の南側には巨大な土塁とその下には巽の出丸と共に大堀切があります。

ここまで約40分の道のりになります。途中案内看板もあり、要所にはピンクのリボンがエスコートしてくれるので道に迷うことはなさそうです。R3.1.2訪城

2018年07月24日 カーネル
猿掛城

井原線 三谷駅から直線で1.8km

駅の「三谷みどころマップ」に猿掛城の位置も書かれてます

駅をでて南に向かい、小田川を渡ったら左折して東進します。川沿いの土手は快適に歩けます。正面に猿掛城が見え、山頂が南北に長いのがわかります

土手を1kmくらい歩くと右側の民家脇に猿掛城登山略図があります。ここの矢印に従い、山に向かうと畑仕事をしてたおばあさん(お姉さん)が『トタンはイノシシ除けだから右の赤い橋(幅10cmくらい)を渡り、その先で左から登れ』と、丁寧に何回も教えてくれました

山道を登り始めの道が明瞭でない場所は、地面に案内板があり、方向を教えてくれした。寺丸、大夫丸跡を経由して登り切ると広い曲輪です

いくつか曲輪を超えて到着した本丸は土塁に囲まれてました。その背後の堀は凄かったです

井戸。石積もあり大満足で駅に戻って100分でした

2018年02月25日 織田上総介晃司
猿掛城

国道486号線に案内板は無いのでナビは猿掛山または下道公公園を目指して、小田川の橋を渡るとすぐ左折。矢掛登山口の看板と案内図の入ったポストがあります。
駐車場が無いので更に進み、真備登山口の看板がある少し広いスペースに停車。民家の出入りの邪魔にならないように気をつけてください。
ですから猿掛城の駐車場は無く、トイレもありません。

猿掛城に登る途中に案内板はありますが、案内板の間隔が開きすぎて迷うかもしれないので方向音痴の方は一人で行くのはやめましょう。
冬(2018/02/24登城)でもシダが繁り登山道を覆い隠す箇所があるので春から秋にかけて更に草木が繁るので私は秋冬の登城をお奨めします(矢掛登山口ルートがどのような状態かわからないので何とも言えないですが)

大夫丸まで約30分くらい。そこから本丸まで約15分くらいを目安にしてみてください。

矢掛には矢掛本陣もありますので、ぜひ立ち寄ってみては。

2013年08月16日 この家は滅亡しました
猿掛城

庄氏の屋敷跡は矢掛町横谷にあり、庄屋福武家屋敷前にあります。但し私有地(畑の中)にあるため無断の立ち入りはご遠慮くださいm(__)m

猿掛城の周辺スポット情報

 本丸北面の石垣(遺構・復元物)

 大堀切(遺構・復元物)

 水堀(遺構・復元物)

 出丸(遺構・復元物)

 猿掛砲台跡(遺構・復元物)

 案内板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 案内看板(碑・説明板)

 矢掛茶臼山城(周辺城郭)

 伽藍山城(周辺城郭)

 神子山城(周辺城郭)

 庄氏館(周辺城郭)

 旗本花房氏知行所(周辺城郭)

 原砦(周辺城郭)

 山本城(周辺城郭)

 中山城(周辺城郭)

 鳥ヶ嶽山城(周辺城郭)

 三成陣屋跡(寺社・史跡)

 矢掛本陣(寺社・史跡)

 矢掛脇本陣(寺社・史跡)

 花房正成一族墓所(寺社・史跡)

 庄元資の墓(寺社・史跡)

 毛利(穂井田)元清の墓(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 猿掛砲台入口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore