青佐山城(あおさやま(おおさやま)じょう)
青佐山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岡山県笠岡市大島中/浅口市寄島町
旧国名
- 備中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 安倍晴明?
築城年
- 平安時代
主な改修者
- 細川通薫
主な城主
- 細川氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、土塁、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
笠岡城(岡山県笠岡市)[6.9km]
鴨山城(岡山県浅口市)[8.3km]
手島城山城(香川県丸亀市)[12.1km]
高越山城(岡山県井原市)[15.7km]
猿掛城(岡山県倉敷市)[16.6km]
神辺城(広島県福山市)[18.7km]
福山城(広島県福山市)[19.5km]
黒山城(岡山県倉敷市)[19.5km]
鞆城(広島県福山市)[20.0km]
下津井城(岡山県倉敷市)[20.8km]
青佐山城の解説文
[引用元:Wikipedia「青佐山城」の項目]青佐山城(あおさやまじょう)は日本の城。
【概要】
城跡は笠岡市南東部と浅口市寄島町の境である旧大島地区の青佐山(標高249m)にある。築城者は、当時の備中介であった安倍晴明であるとも伝えられているが、伝承の域を出ない。
室町時代には、細川氏(野州家)が浅口郡一帯を鴨山城を本拠として領有していたが、戦国時代を迎えると勢力を失い、尼子氏、宇喜多氏等の圧迫を受けて分郡のあった伊予国へ退いた。伊予国の川之江に在城していた一族の細川通薫は、毛利氏の援助を受けて永禄2年(1559年)に青佐山に入り旧領回復の拠点とした。通薫は細川家旧臣たち(赤沢・大内・安部・秋田・河田・藤沢・今城・大島氏ら)に迎えられると、山麓に屋形を設け、周りに家臣を配置した。また城の鬼門の守りには「八幡宮(大浦神社)」を遷座勧請し、伝統文化や産業の振興に力を入れた施策を行った。通薫は勢力拡大を図り、永禄9年(1566年)に浅口市の六条院竜王山に城を創築し本城としたが、それまでの7年間を青佐山に在城した。通薫はやがて鴨山城を奪回し、そこを本城としてこの地の支配を行った。「関ヶ原」の後、毛利氏の移封に際しては、この地の細川氏も長門国へ去った。江戸時代には池田氏の領有となったが、多くの例にもれず城は破棄されている。
また青佐山東側(浅口市側)の中腹には、岡山藩が文久3年(1863年)に海防のために築いた台場跡がある。幕末の攘夷論の隆盛に伴い、時の藩主池田政詮(章政)も海防の必要性に迫られ、奉行岡本甚等に命じて沿岸各地に砲台を造らせた。その一つが青佐山の台場であり、藩主を迎えて実際に試射が行われたとのことである。[続きを見る]
青佐山城の口コミ情報
2020年12月27日 ドクターイエロー
青佐山城
海沿いにある砲台跡とは反対側からの城攻めになります。県道406号線で浅口市と笠岡市の境界部より南下する細い道を約1キロほど進むと青佐山登山の案内看板が見えてきます。仮設トイレも設置されています。駐車場はなく、今回は道幅の広い所に停めました。山道をしばらく登ると見晴らしの良い青佐山第1展望台。ここからほぼ直登で尾根上に出るあたりでリア攻め可能になります。更に3分ほどで鳥居が見えてきます。いよいよ城内になります。山頂の本丸には案内看板と稲荷神社がありますが社殿は倒壊していました。一段下がった曲輪には井戸や竪堀、横堀が確認されます。ただし雑木が多くて意外に見晴らしは良くなかったのが残念でした。R2.12.27訪城
2019年06月23日 内大臣織田晃司
青佐山城
青佐山砲台跡近くの墓地の空きスペースに停めました。
今回、砲台跡のみのリア攻めで青佐山城には行ってません。(登山道もよくわからなかったので…)
砲台跡から見る寄島の風景はきれいです。
2016年05月22日 ❇️りゅうちゃん❇️備後守
青佐山城
倉敷市玉島方面から瀬戸内海を眺めながら県道47号線を西に進んでの青佐山城行軍がお勧め。
直ぐ近くに 三郎島が有ります。
そこからの眺めも良いですよ。
青佐山城からは西に向かい笠岡城も城攻め。
このルート 癒されますよ。
2011年03月22日 正和
青佐山城
お台場跡、横の土地を持って、おられた方の言い伝えでは…昔ある日、十五頭の馬で来て、山へこもったと…(細川氏だと)山の下神社に置いた馬は、二十頭居たと…。
2010年07月25日 正和
青佐山城
池田藩が大砲を打ちましたが、向かいに見える島(その頃は海でした)との真ん中まで飛びました。