青佐山城(あおさやま(おおさやま)じょう)
青佐山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岡山県笠岡市大島中/浅口市寄島町
旧国名
- 備中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 安倍晴明?
築城年
- 平安時代
主な改修者
- 細川通薫
主な城主
- 細川氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、土塁、井戸
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
笠岡城(岡山県笠岡市)[6.9km]
鴨山城(岡山県浅口市)[8.3km]
真鍋城(岡山県笠岡市)[12.6km]
高越山城(岡山県井原市)[15.7km]
猿掛城(岡山県倉敷市)[16.6km]
神辺城(広島県福山市)[18.7km]
福山城(広島県福山市)[19.5km]
黒山城(岡山県倉敷市)[19.5km]
鞆城(広島県福山市)[19.9km]
下津井城(岡山県倉敷市)[20.8km]
青佐山城の解説文
[引用元:Wikipedia「青佐山城」の項目]
青佐山城(あおさやまじょう)は、岡山県笠岡市大島中と浅口市寄島町の境にあった日本の城。
概要
城跡は笠岡市南東部と浅口市寄島町の境である旧大島地区の青佐山(標高249m)にある。築城者は、当時の備中介であった安倍晴明であるとも伝えられているが、伝承の域を出ない。
室町時代には、細川氏(野州家)が浅口郡一帯を鴨山城を本拠として領有していたが、戦国時代を迎えると勢力を失い、尼子氏、宇喜多氏等の圧迫を受けて分郡のあった伊予国へ退いた。伊予国の川之江に在城していた一族の細川通薫は、毛利氏の援助を受けて永禄2年(1559年)に青佐山に入り旧領回復の拠点とした。通薫は細川家旧臣たち(赤沢・大内・安部・秋田・河田・藤沢・今城・大島氏ら)に迎えられると、山麓に屋形を設け、周りに家臣を配置した。また城の鬼門の守りには「八幡宮(大浦神社)」を遷座勧請し、伝統文化や産業の振興に力を入れた施策を行った。通薫は勢力拡大を図り、永禄9年(1566年)に浅口市の六条院竜王山に城を創築し本城としたが、それまでの7年間を青佐山に在城した。通薫はやがて鴨山城を奪回し、そこを本城としてこの地の支配を行った。「関ヶ原」の後、毛利氏の移封に際しては、この地の細川氏も長門国へ去った。江戸時代には池田氏の領有となったが、多くの例にもれず城は破棄されている。
また青佐山東側(浅口市側)の中腹には、岡山藩が文久3年(1863年)に海防のために築いた台場跡がある。幕末の攘夷論の隆盛に伴い、時の藩主池田政詮(章政)も海防の必要性に迫られ、奉行岡本甚等に命じて沿岸各地に砲台を造らせた。その一つが青佐山の台場であり、藩主を迎えて実際に試射が行われたとのことである。
[続きを見る]
青佐山城の口コミ情報
2023年03月19日 ドクターイエロー大蔵大輔
須恵竜王山城[青佐山城 周辺城郭]
須江地区の山頂に位置しており、頂上に小さな腰曲輪を伴う1面のみの簡単な城郭です。主郭より3方向に伸びた尾根筋上には堀切で遮断されていますが造りは甘くなっています。堀切の先には小さな平坦面も伴っています。また主郭上にはひっそりと祠が佇んでいます。
麓にある寂光院さまに一言断って駐車させていただき、一番奥の墓地の裏手から道なき尾根筋を15分ほど我慢の直登しました。この寂光院の奥には脚本家としても有名な倉本聰先生が昭和20年から1年間、第二次世界対戦のため疎開していた場所が案内看板と共に残されています。ここでの疎開体験が後の名作テレビドラマ「北の国から」の原体験であったと記されています。コアなマニアが足繫く通う場とのことです。R5.1.12訪城
参考:岡山県中世城郭館総合調査報告書
2023年03月19日 ドクターイエロー大蔵大輔
寄島竜王山城[青佐山城 周辺城郭]
瀬戸内海にほど近い標高289mの山頂付近に位置しています。3ヶ所に平坦な部分があり、それぞれに石列を多少伴っていますが、いずれも造りは甘くなっています。南東部の平坦部には祠と山頂を示す看板も設置されており、眺望は抜群です。
登城道は備南アルプス縦走路としてとても良い状態で整備されています。但し山道は結構厳しく、途中ロープを要しながらでの行軍になります。2~3台のみの駐車スペースから約50分近くの道のりですが、抜群の景観に最後は癒されます。R4.12.29訪城
2023年02月12日 織田上総介晃司
青佐山城
西側の青佐山登山道からリア攻め。駐車場は無く、1〜2台停めれる路肩スペースがあるだけです。
海側(南側)の県道47号からのアクセスは道が細く危険なので山側(北側)の県道406号からアクセスしたほうが良いですよ。ちゃんと登山口への看板もありますので…
2023年02月12日 織田上総介晃司
青佐山台場[青佐山城 周辺城郭]
青佐山台場展望台そばの墓地に車を止めて行きました。
幕末に岡山鴨方藩が半円形の土塁に2基の大砲を据え付けて異国に対処したのですが、残念ながら砲弾は向かいの三郎島に届かない程、射程距離が短かったそうです。
寄島は牡蠣の産地で、寄島ブランドとして有名です。
2023年01月04日 しおうまる美作守
青佐山台場[青佐山城 周辺城郭]
こちらは幕末の岡山鴨方藩により、異国船に対しての海上防衛のために築造された砲台跡です♪周囲は半円形で約2mの土塁で囲まれ、東方に向けて2門の大砲が配置されていたそうです。何でも、前方に小さ見える寄島(三郎島)まで砲弾が届かなかったそう…
訪問日 : 令和4年12月31日
2022年12月25日 ドクターイエロー大蔵大輔
寄島茶臼山城[青佐山城 周辺城郭]
比高130mの山頂に築かれた東西に細長い城です。岡山県中世城郭総合調査報告書によると中央の鞍部を挟んで東側に1面、西側に5面の曲輪で構成されています。両端にはそれぞれV字型の堀切や竪堀、一部に土塁(わずかですが)も有しており防御力は高そうです。西側主郭の周囲の小曲輪は横矢掛かりも可能な構造で、報告書では「技巧的な縄張り」と称しています。
一帯の山は備南アルプス縦走路なる登山道として整備されており、城を横切るルートとなっています。保存会の方々のおかげで登城道にはピンクのテープや案内看板が多く設置されており道に迷うことはなさそうですが、かなりの急斜面もあります(ロープあり)。主郭には「茶臼山東峰」と小さく記されています。登城口付近に2~3台小型車なら駐車可能です。R4.12.25訪城
2022年02月11日 日向夏隠岐守
青佐山城
曲輪からの眺めは良いです。鳥居があるあたりは本丸をグルっと取り囲んでるから二の丸な気もする。まあ江戸時代の呼称といえばそれまでかもしれませんが。
本丸の社殿は倒壊していたのが残念。
あと南側からの車で登山口(登城口)まで入ることはお勧めしません。すっごい狭いです。運転に自信ある人以外は北の県道から攻めましょう。
2021年12月03日 ドクターイエロー大蔵大輔
佐方竜王山城[青佐山城 周辺城郭]
瀬戸内海沿岸の標高210mの山頂に位置しています。麓の説明板には建武元年(1335年)城主・佐井七郎等は官軍として北條氏に抵抗していたが、ついに敗北し官軍は備前に退いたと記されています。
北側より4つの平坦な曲輪を有する連郭式となっており、北側の曲輪には竜王宮が祀られており、その北方には巨岩を巡らせていて断崖になっています。また最高峰の南側の曲輪の南側には堀切もわずかながら確認できました。
県道471号線沿いに説明板を伴なった案内看板が設置されています。200m程奥に入ると数台置ける駐車スペースも確保されています。ありがたいことに仮設トイレもあります(山頂にもあります)。善意の杖も置かれています。500m程の山道は直登もありかなりきついですが地元有志の方々によって階段が整備されています。山頂は眺望抜群で北には天文台のある遥照山、南には瀬戸大橋や讃岐富士(飯野山)も見渡せます。R3.12.2訪城
2020年12月27日 ドクターイエロー大蔵大輔
青佐山城
海沿いにある砲台跡とは反対側からの城攻めになります。県道406号線で浅口市と笠岡市の境界部より南下する細い道を約1キロほど進むと青佐山登山の案内看板が見えてきます。仮設トイレも設置されています。駐車場はなく、今回は道幅の広い所に停めました。山道をしばらく登ると見晴らしの良い青佐山第1展望台。ここからほぼ直登で尾根上に出るあたりでリア攻め可能になります。更に3分ほどで鳥居が見えてきます。いよいよ城内になります。山頂の本丸には案内看板と稲荷神社がありますが社殿は倒壊していました。一段下がった曲輪には井戸や竪堀、横堀が確認されます。ただし雑木が多くて意外に見晴らしは良くなかったのが残念でした。R2.12.27訪城
2016年05月22日 ❇️りゅうちゃん❇️備後守
青佐山城
倉敷市玉島方面から瀬戸内海を眺めながら県道47号線を西に進んでの青佐山城行軍がお勧め。
直ぐ近くに 三郎島が有ります。
そこからの眺めも良いですよ。
青佐山城からは西に向かい笠岡城も城攻め。
このルート 癒されますよ。
2011年03月22日 正和
青佐山城
お台場跡、横の土地を持って、おられた方の言い伝えでは…昔ある日、十五頭の馬で来て、山へこもったと…(細川氏だと)山の下神社に置いた馬は、二十頭居たと…。
2010年07月25日 正和
青佐山城
池田藩が大砲を打ちましたが、向かいに見える島(その頃は海でした)との真ん中まで飛びました。