鞆城(ともじょう)
鞆城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 広島県福山市鞆町後地
旧国名
- 備後国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 型式不明[3重3階/1600年頃/破却(一国一城令)]
築城主
- 毛利元就
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- 毛利輝元、福島正則
主な城主
- 毛利氏、足利義昭、福島氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、帯曲輪、石垣
指定文化財
- 市史跡(鞆城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
福山城(広島県福山市)[12.0km]
余崎城(広島県尾道市)[15.8km]
神辺城(広島県福山市)[17.1km]
笠岡城(岡山県笠岡市)[17.3km]
真鍋城(岡山県笠岡市)[18.7km]
青佐山城(岡山県笠岡市)[19.9km]
相方城(広島県福山市)[21.1km]
鳴滝山城(広島県尾道市)[21.1km]
鷲尾山城(広島県尾道市)[21.2km]
因島村上氏城館(広島県尾道市)[21.4km]
鞆城の解説文
[引用元:Wikipedia「鞆城」の項目]
鞆城(ともじょう)は、備後国鞆(現在の広島県福山市鞆町後地)にあった日本の城。福山市指定史跡に指定されている[1]。
概略
鞆は古代から潮待ちの港として栄え、軍事的にも枢要の地であった。そのため南北朝時代には港湾施設の近くに大可島城が築かれていたが、市街部に城は存在しなかった。なお、建武3年(1336年)には多々良浜の戦いに勝利した足利尊氏が京に上る途中、この地で京の光厳天皇より新田義貞追討の院宣を受領しており、足利氏にとって縁起の良い土地であった。
鞆城の前身となるのが天文22年(1553年)頃に毛利元就の命により備後地方の豪族である渡辺氏[2]が市街中心部の丘陵に築いた鞆要害である。鞆要害は尼子氏への抑えとして築かれたもので、その規模・構造はよく分っていないが、城域は発掘調査の結果などから概ね鞆の浦歴史民俗資料館一帯であったと推定されている。天正4年(1576年)には京都を追われた足利義昭が毛利氏の庇護の下、この鞆要害で亡命政権(いわゆる「鞆幕府」)を樹立した。幕府としての実態は伴っていなかったというのが定説ではあるものの、藤田達生は義昭が鞆にありながらも歴代将軍と同様に一貫して京都五山をはじめとする幕府管轄下にある禅宗寺院に対して住持任命の辞令である公帖を発給していた事実などを挙げて「室町幕府の身分秩序や武家儀礼は形骸化しつつも、大名権力とは異なる上級政治勢力として存続」していたとしている(「歴史」参照)。
江戸時代に入ると安芸備後を与えられた福島正則により鞆要害の築城が開始され、鞆城と呼ばれるようになった。鞆城は丘陵部の本丸を中心に二の丸、三の丸が囲み、その城域は、南は鞆港、東は福禅寺、北は沼名前神社の参道まで達する大規模なものであった。この時、3層3階の天守も建てられたといわれている。築城は慶長14年(1609年)まで続けられたが、瀬戸内海の中央で戦略的にも枢要な鞆において大きな築城は徳川家康の嫌疑がかかり廃城とされ、福島氏の移封後はその後、西国鎮衛の役目で備後福山に配された水野勝成により福山藩が誕生し、鞆城跡には鞆奉行所が置かれた。
歴史
鞆城築城以前には鞆市街に城はなく、南北朝時代には鞆の津(現在の鞆港)に隣接する島に築かれた大可島城がその前身といえる役割を果たしていた。
康永元年(1342年)に燧灘で勃発した合戦では、鞆も戦場(鞆合戦)となり、大可島城に篭城していた南朝方の将兵達は、北朝方の攻撃により全滅したという。
観応の擾乱では、貞和5年(1349年)に足利直義派の足利直冬が中国探題として大可島城に滞在したが、幕府の討伐軍に攻められ九州に敗走した。
戦国時代になると備後地方は大内氏の勢力下となり、天文13年(1544年)に鞆の浦は村上水軍の村上吉充に与えられた。鞆には吉充の弟である村上亮康が派遣され、村上氏の本拠は大可島城に置かれた。このため亮康は「鞆殿」と呼ばれた。
元亀4年(1573年)に織田信長によって京都を追われていた室町幕府最後の将軍足利義昭が、毛利氏を頼って天正4年(1576年)から鞆に滞在しており(いわゆる「鞆幕府」)、後に鞆城となる鞆要害が築かれ義昭の居館があったとされている。義昭の警護は一乗山城の渡辺元と大可島城の村上亮康があたっていたという。
天正6年(1578年)になると毛利氏は、信長と対峙するため鞆を本陣に定め、信長方の尼子氏を滅ぼした際には、山中幸盛の首級が鞆に運ばれ、義昭と毛利輝元が共に実見を行ったと伝えられる。義昭は6年間鞆に留まり、天正10年(1582年)に津之郷(現在の福山市津之郷町)へ移ったといわれる。
いわゆる「鞆幕府」をめぐっては、多くの幕臣は備後に下向せず、従ったのは伊勢氏・上野氏・大館氏程度であり、幕府としての実態は伴っていなかったというのが定説ではあるものの、上述のように藤田達生は義昭が鞆にありながらも歴代将軍と同様に一貫して京都五山をはじめとする幕府管轄下にある禅宗寺院に対して住持任命の辞令である公帖を発給していた事実などを挙げて「室町幕府の身分秩序や武家儀礼は形骸化しつつも、大名権力とは異なる上級政治勢力として存続」していたとしている。また、藤田は毛利輝元が副将軍として副状(御内書に副える書状)を作成していたとしている。藤田によれば、当時、日本は「二人の将軍を頂点とする二つの幕府、すなわち「鞆幕府」と「安土幕府」による内乱時代」にあったということになる。事実として、足利義昭が豊臣秀吉の斡旋で朝廷に将軍職を返上するのは天正16年(1588年)のことであり、それまでは形式的には幕府は存続していたことになる。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏に替わり安芸国広島に入った福島正則が備後国をも領有すると、鞆城は城郭として大きく整備されることになった。この様子は慶長12年(1607年)に当地を訪問した朝鮮通信使の使節一行の日記に、「山上に新しく石城を築き、将来防禦(防御)する砦のようだが未完成である」との記述があり[3]、当時まだ建設途上であった様子がうかがえる。城代には重臣の大崎玄蕃が置かれた。
築城は慶長14年(1609年)まで9年余り続いていたが、徳川家康が鞆城の存在を知って立腹し、これを恐れた福島正則は築城を中止して、完成していた施設も取り壊して家康に謝罪することになった[4]。地元では元和元年(1615年)に発布された一国一城令によって取り壊されたと伝わっている。
天守などは破却[5]されたが、後述のようにある程度残されていたといわれている。元和5年(1619年)に福島氏は損壊した広島城を幕府に無断で修理したとして、武家諸法度によって改易され、備後国の福島氏の支配は終焉を迎えた。
福島氏の去った安芸国は浅野氏が入り、浅野氏や長門毛利氏や筑前黒田氏などの、西日本の外様大名に対する西国の鎮衛として、鞆の浦のある備後国には徳川家康の従兄弟である水野勝成が福山10万石の領主として移封され、鞆城の三の丸跡には鞆奉行所が置かれた。鞆奉行所には勝成の長男勝重(勝俊)(後の2代藩主)が居住し、「鞆殿」と呼ばれた。勝俊が藩主に就任して以後は、重臣が鞆奉行として配された。江戸期の歴史書「水野記」の記述[6]によれば、宝永8年(1711年)に大手門と矢倉屋敷が焼失したとあり、江戸時代の中ごろまでは元の鞆城の建築物が存置されていたようである。
一国一城令後に備後国で残されたのは、鞆から北東約20kmに位置する神辺城であり、水野勝成も当初は神辺城主として移封されたが、西国の鎮衛の拠点として新規築城が認められ、元和6年(1620年)に福山城を築城[7]して移り、神辺城は廃城になった。
現状
鞆城の跡地は、大部分が鞆の住宅地となっている。本丸跡には戦前までは料亭、戦後は鞆中学校が建設され、その後移転したが現在は鞆の浦歴史民俗資料館になっている。福山市は鞆中学校移転後に発掘調査を実施しており、その時に出土した石垣を再利用して資料館と駐車場の間に石垣を再築しているが、かならずしも遺構に則したものではない。本丸跡には資料館のほか、鞆に縁のある宮城道雄の像や、毛利氏にゆかりのある早毛利稲荷神社の社が鎮座している。
また、資料館の建物の南西側に本丸の石垣の一部が保存展示されており、石には丸印などの刻印が残されている。また搦手門の跡や、二の丸の石垣が寺などの石垣に転用されている様子が見受けられる。1976年(昭和51年)7月13日に市の史跡に指定された。
参考文献
- 福山史編纂委員会編『福山史 中篇』(1968年発行、1978年再版)
[続きを見る]
鞆城の口コミ情報
2024年10月03日 後志守あったらもんだ
鞆城
名所鞆の浦を望む丘の上にある歴史博物館敷地が城跡です。鞆の浦の眺めが良い。
2023年10月18日 A.Kita
鞆城
階段は大変でしたが整備されていて登りやすかったです。瀬戸内海を一望できる景色は最高です。
2023年09月06日 RED副将軍
鞆城
足利義昭が樹立した鞆幕府の中心地
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1553年頃に毛利元就の命により、在地豪族である乗山城の渡辺氏が尼子氏への抑えとして築いた鞆要害が始まりとされます。
1576年、織田信長との槙島城の戦いで敗れて京を追放された室町将軍である足利義昭は毛利輝元を頼って庇護されたのが鞆の浦であり、その居城となったのが鞆城と云われます。ここで亡命政権である鞆幕府を樹立。全国の大名に御内書を下して反信長包囲網を形成し、京都への帰還と織田信長追討を目指します。
1582年、明智光秀による本能寺の変において織田信長が没すると、1587年に天下統一をした豊臣秀吉により、足利義昭は槇島城の城主に復帰しました。
関ヶ原の戦い後は、西軍に付いたため大幅に減封された毛利氏に代わって、安芸広島・備後鞆を拝領した福島正則が入封。鞆城を支城として改修して天守をあげ、大崎玄蕃を城主としました。
1609年まで築城が続いていましたが、豊臣方である福島正則に嫌疑がかかり徳川家康の命により廃城。
1619年、広島城改築に伴う武家諸法度違反として福島正則の改易を受けて、水野勝成が福山藩に入封。水野勝成は、鞆城の三の丸跡に嫡男の水野勝俊を居住させ、水野勝俊が福山藩主を継承すると鞆奉行所を置いて以後は重臣を在所させました。
見所
鞆の浦近くの標高24mの独立丘陵に築かれ、現在は鞆城山公園となり、鞆の浦歴史民俗資料館が建てられています。
石垣が本丸、二の丸、三の丸周辺に残っており、様々な刻印が認められます。
2023年08月29日 大蔵卿理恵之介
鞆城
鞆の浦燈台と一緒に行くといいでしょう。鞆の浦の眺望も最高
2023年03月12日 七篠権兵衛
鞆城
福山市鞆の浦歴史民俗資料館直下に駐車場あります 観光地で港町の路地沿いなので安全運転お願いします
2022年09月10日 はちもく
鞆城
鞆の浦観光に近い駐車場を探して停めたらお城の看板あり。資料館は17時までです。鞆の浦を一望できてよかったです。本丸石塁、本丸跡が案内されてます。毛利氏から福島正則、水野勝成へ。
2022年05月30日 つか征夷大将軍ぽ
一乗山城の石垣[鞆城 遺構・復元物]
他にも小さな石を使った石垣跡はありますが、大きな石を使った石垣は本郭の東側にあります。
2022年05月30日 つか征夷大将軍ぽ
一乗山城説明板&登城口[鞆城 碑・説明板]
一乗山城の登城口と説明板があります。車も2から3台程度なら寄せて停められますが、奥にも民家があるので邪魔にならないように気をつけましょう。歩いても近いので素直に常国寺に停めさせてもらうのも良いと思います。
2021年12月18日 織田上総介晃司
一乗山城[鞆城 周辺城郭]
常国寺を目指します。常国寺下の駐車場に停めるか更に進み説明板のある登城口の脇に2台分くらいの駐車スペース(路肩)に停めるようになります。
獣よけのフェンスがありますが開けて入れます(入った後や見学後はちゃんと閉めてください)
中世山城の教科書とも言える城で見応えありますが案内板が少ないのでネット等で縄張り図をダウンロードして登城するのがいいでしょう。
織田信長に京を追われた足利義昭の接待・警護していた渡辺氏の居城で義昭も訪れており、常国寺には義昭ゆかりの品が寺の宝となっている。
2021年12月12日 織田上総介晃司
大可島城(円福寺)[鞆城 周辺城郭]
観光駐車場を利用します。鞆の町中の道路は狭いので海辺の広い道沿いにある駐車場がいいですよ。
大可島城の遺構は無く跡地には圓福寺(円福寺)が建ってます。元々は独立した島だったが鞆城築城の頃埋め立てられ半島のようになってます。
2021年03月05日 青き巨星弾正少弼かみ
足利義昭供養塔[鞆城 寺社・史跡]
渡辺氏の菩提寺である常国寺の裏手にある供養塔です。
2021年03月05日 青き巨星弾正少弼かみ
一乗山城[鞆城 周辺城郭]
鞆にいた足利義昭の警護・接待役をしていた渡辺氏の居城です。
2020年11月09日 ドクターイエロー大蔵大輔
鞆城
車利用の場合、本丸跡にある福山市鞆の浦歴史民俗資料館のすぐ下に駐車場があります。規模は小さく、アクセスの道も激狭ですのでご注意ください。駐車場からの階段を登って資料館前でリア攻め可能になります。本丸からは眼下に鞆の浦の港が良く見えます。なお資料館では令和2年11月23日まで特別展「鞆幕府」開催中です。入館料大人150円。R2.11.8訪城
2020年11月01日 九曜紋東市正。
鞆城
足利義昭が鞆幕府を置いていた時代には、現在の石垣は無く、後年、福島正則によって築かれたと、地元のボランティア?の方より伺いました。現在は、階段2か所が設けられ遠回りすることなく気軽に登れるようになっています。勿論、当時は階段は無く、攻め込まれた場合、敵は登るために城を半周するように移動しなければならず、守りを固めていたとも伺いました。頂上には資料館があります。
2020年09月14日 ともりん雅楽頭♪♬☻
鞆城
城跡の丘の上には現在歴史民俗資料館と宮城道雄さん(「春の海」で有名な琴奏者)の銅像あり。バス停「鞆港」から400m位、鞆の真地を見渡せる。資料館東側の坂道に、皆さん投稿の「回」とか「大」の刻印ある石垣残る。
道は狭いので車より歩行散策おすすめ。(資料館東側の低地に駐車場あり)
2020年09月03日 ささみん讃岐守狸の守
鞆城
とにかく!道が狭いです!
そしてカーナビがアテになりません。
鞆城跡(歴史民俗博物館)に設定したのに何故かふもとのホテルに連れて行かれ、仕方なくスマホのナビで目的地に辿り着きました。
運転初心者の方はどこかに車を停め、徒歩で鞆の町並みを散策がてら登ることを強くおすすめします。あのクソ狭い路地で対向車と後続車にサンドイッチにされた日には、慣れてない人はマジで泣きます……
しかしそれを乗り越え頂上まで登り詰めると(車で行けます。心臓には悪いですが)、鞆の浦を見渡す絶景が待っています。
民俗博物館も安くて見応えあるので、せっかくここまで来たなら是非行ってみてください!
2019年05月01日 安那備後守はるか
鞆城
ツツジが咲き乱れる医王寺より鞆城遠景。削平された二の丸が遠くからでも確認出来ます。
2017年10月28日 織田上総介晃司
鞆城
鞆の浦はいろは丸の沈没した場所なので坂本龍馬とゆかりがあり、いろは丸展示館・桝屋清右衛門邸(龍馬の隠れ家)が一般公開され、仙酔島に渡る船はいろは丸を縮小復元してます。
「崖の上のポニョ」のモデルにもなり、観光客も多いんですが、鞆の町中の道路は狭く、対向車が来るとかわすのに一苦労します。馴れない方は広い道路に面した駐車場に停められるのがベストです。
鞆城へ織田信長に京都を追われた足利義昭が御先祖様の尊氏にあやかり再起を図るためやって来たが、毛利にしてみたら迷惑なだけかと…
義昭を庇護することは信長と敵対することに他ならないからである。
2014年11月02日 越前守せんとくん
鞆城
鞆ノ浦の円福寺の本堂前に、大可島城の説明板があります。
鞆城から歩いて近いので、時間があったら、行くのも悪くないです。
ちなみに、大可島城は、城めぐには、登録されてません。