鷲尾山城(わしおさんじょう)

鷲尾山城の基本情報

通称・別名

鷲城、霊鷲城、釈迦ヶ峰城

所在地

広島県尾道市木ノ庄町木梨

旧国名

備後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

杉原信平、杉原為平

築城年

延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)

主な改修者

主な城主

杉原氏

廃城年

天正12年(1584)

遺構

曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)、出丸(馬場跡)、井戸

指定文化財

県史跡(鷲尾山城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

勝山城(広島県三原市)[9.2km]
鳴滝山城(広島県尾道市)[9.2km]
相方城(広島県福山市)[10.0km]
楢崎城(広島県府中市)[11.9km]
桜山城(広島県福山市)[11.9km]
三原城(広島県三原市)[13.3km]
余崎城(広島県尾道市)[14.1km]
福山城(広島県福山市)[16.1km]
志川滝山城(広島県福山市)[19.2km]
神辺城(広島県福山市)[19.2km]

鷲尾山城の解説文

建武3年(1336)足利尊氏に従い九州多々良洪(博多)の戦いで戦功を立てた杉原信平、為平が木梨13ヶ村(尾道・後地・栗原・吉和・久山田・木原・猪子迫・白江・三成・市原・木梨・小原・梶山田)を賜わり、木梨に鷲尾城を築き居城とした。

以来、信平、光信、元盛、元直、光恒と続き、備後の覇者として武威を張ったが、天文12年(1543)6月、雲州富田城主尼子義久によって城は攻め落され、光恒は城内で自害、その子高盛は捕えられ投獄されたが、家臣角屋与八に助けられ、大内義隆の助けを得て鷲尾山城を棄還し、名も釈迦が峰城と改めた。

その後、石原小次郎忠直に再び攻られ、高盛は戦死、その子元恒は古志氏をたよって新庄に落ちのび、小早川隆景にたより、再度木梨に帰り石原氏を滅ぼし、鷲尾山城の回復を計った。

天正12年(1584)元恒は千光寺山に権現山城を築き城替となった。建武4年(1337)築城以来実に247年木梨杉原氏の本城として盛衰をみた鷲尾山城も、毛利氏の中国統一、更には秀吉の全国統一によって、事実上廃城となった。

情報提供:尾道市企画財務部文化振興課


鷲尾山城の口コミ情報

2022年04月16日 織田上総介晃司
古宮山城[鷲尾山城  周辺城郭]

駐車場は無く県道48号の旧道の広いスペースに停車。資材置き場から山側に50mほど進み大きく左折。案内板は無いので縄張り図と山城めぐらーの経験のみで突き進みます。手袋は必須アイテムです。

見どころは畝状竪堀群。これを見るためによくわからん山道を登るのです。

県外の方だと福山西インターから県道48号を通りますが、福山市→尾道市→福山市→府中市と変わるので位置感覚が混乱するかと思います。行政区の畝状竪堀と思えば混乱は無くなるかと(笑)

2022年04月16日 織田上総介晃司
大場山城[鷲尾山城  周辺城郭]

本郷城とも言います。

駐車場は無いので本郷公民館の北側駐車場に停めさせていただきました。

公民館から北上して2つ目の橋を渡り土手沿いを200m位進み、山側に進むと獣よけの柵を越え、さらに進むと登城口があります。整備されたつづら折れの山道を約10分登ると到着します。

松永地域は下駄の産地で、日本でも珍しい「松永はきもの資料館」があり、メジャーでも活躍したイチローさんや黒田博樹さんのスパイクなど展示してます。

松永での食事は「竹野食堂」をおすすめしますよ。
ただ日曜が定休日となってます。

2021年03月27日 青き巨星弾正少弼かみ
大場山城[鷲尾山城  周辺城郭]

鷲尾山城杉原元桓が落城の際に頼った大場山城主古志豊長の山城です。
書物によっては本郷城ともあります。

2018年11月18日 織田上総介晃司
鷲尾山城

車は城照庵に停めて歩いて西側ルートから鷲尾山城を目指しました。
城照庵に鷲尾山城の説明板があります。登城の参考にしてください。

西側ルートでは中腹まで車で登れて駐車スペースがあるのですが、道幅は狭く悪路の為、軽トラか軽四、コンパクトカーまでが限度かと…
ミニバンは論外と思ってください。

西側ルートは比較的歩きやすいほうですが所々急斜面を登るようになりますので脚に不安のある方にはおすすめできません。

鷲尾山城から近いラーメン屋に「味平」があります。繁盛店でひっきりなしにお客さんが来てました。

2014年09月18日 青き巨星弾正少弼かみ
鷲尾山城

鷲尾山城は山の麓に城照庵と言う庵があり、ここまで車で行きました。
本丸へは2つのルートがあり、南東側から墓所を通って4段の郭群から登るルートと、山の西側の中腹にある駐車場まで車で行き、階段が整備された道を行き8段の郭群を通るルートです。
南東側のルートは岩肌が露出している道なので非常に滑りやすいです。
今回は南東側ルートから西側ルートへ行くつもりでしたが、日本城郭大系に無い洞穴と大岩の案内板があったので、そこへ行くと洞穴は若干の水が底にあり東側へ向けて延びているようでした。大岩は5m程の高さがある露出した岩肌で、そこを登ると小さな郭があり、さらに竹藪を掻き分けて行くと、外郭にでました。外郭は雑草が生い茂り、その上にある本丸も祠と説明板付近以外は同様でした。4段の郭や8段の郭は枯葉と低木があるのみで、案内板もあることから良く分かります。本丸から下を見れば西は鳴滝山城、東は大場山城まで見え。尾道、瀬戸内海が一望できます。


鷲尾山城の周辺スポット情報

 墓石群(碑・説明板)

 説明看板(碑・説明板)

 大場山城(周辺城郭)

 古宮山城(周辺城郭)

 家ノ城(姫ノ城)(周辺城郭)

 金剛丸持倉氏館(周辺城郭)

 門田城(周辺城郭)

 家政城(周辺城郭)

 古城山城(周辺城郭)

 こくんぞう山城(周辺城郭)

 蛭子城(周辺城郭)

 木梨城(周辺城郭)

 長者原土居屋敷(周辺城郭)

 大迫山城(周辺城郭)

 大町山城(周辺城郭)

 兵庫城(周辺城郭)

 阿草城(周辺城郭)

 山王山城(周辺城郭)

 関屋城(周辺城郭)

 中山城(周辺城郭)

 千羽が城(撰傷城)(周辺城郭)

 牛の皮城(周辺城郭)

 古城(周辺城郭)

 古城(周辺城郭)

 古城(カキノ木山城)(周辺城郭)

 登山道入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore