相方城(さがたじょう)
相方城の基本情報
通称・別名
- 佐賀田城、鬼ヶ滝加山城
所在地
- 広島県福山市新市町大字相方
旧国名
- 備後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 有地元盛
築城年
- 永禄・元亀年間(1558〜1573)
主な改修者
- -
主な城主
- 有地氏、毛利氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(空堀)、枡形虎口
指定文化財
- 県史跡(相方城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
桜山城(広島県福山市)[2.1km]
志川滝山城(広島県福山市)[9.1km]
楢崎城(広島県府中市)[9.6km]
鷲尾山城(広島県尾道市)[10.1km]
福山城(広島県福山市)[10.9km]
神辺城(広島県福山市)[11.1km]
戸屋ケ丸城(広島県福山市)[16.6km]
九鬼城(広島県神石郡)[16.9km]
勝山城(広島県三原市)[18.4km]
鳴滝山城(広島県尾道市)[18.7km]
相方城の解説文
[引用元:Wikipedia「相方城」の項目]相方城(さがたじょう)は、広島県福山市新市町にある日本の城跡(山城)。佐賀田城とも称する。
現在はテレビ塔が建っているが、総石垣造りの重厚な城構えは往時が偲ばれる。
【概略】
芦田川南岸にある標高191メートル(以降m)の通称「城山」の山頂部の東西約1,000m、南北約500mの範囲に築かれたのが相方城である。また現在の府中市から神辺までの備後平野を一望することが出来る。この城は戦国時代に芦田川を挟んで反対側にあった亀寿山城を本拠地として備後南部に勢力をもっていた国人領主の宮氏や、相方城より南の地域(現在の福山市芦田町)を本拠地としていた有地民部少輔元盛(有地姓の3代目)によって16世紀前半には山城として整備されていたといわれている。
1552年(天文21年)に宮氏滅亡後は、有地氏が相方城を支配の拠点としていたが、有地氏も毛利氏によって出雲国に移され、その後は毛利氏の直轄城となった。毛利領の東方備えを目的とした近世城郭として整備が進み、山頂付近に空堀や曲輪群などの城郭が築かれ、打込接の総石垣が築かれた部分もあった。また瓦葺の櫓や城門も建造されており、中世城郭から近世城郭への過渡期の山城ともいわれている。
相方城は関ヶ原の戦い以後に廃城となった。城門や櫓はふもとの戸手(現在の福山市新市町戸手)にある素盞嗚神社に移築された。櫓は1970年代に焼失したが現在も移築されたとの伝承のある城門2門が現存する。
【現状】
急峻な山上にあり、大規模な破却を受けていないため、石垣や曲輪群が比較的保たれている。ただし、本丸に相当する部分にテレビ送信塔が複数設置されている。大型車の通行は難しいが、山頂付近まで近くの新市工業団地から山道まで車で登ることができる。また附近は雑木林に覆われており、ニホンマムシが生息するため、探索する場合は注意しなければならない。
【備考】
・1552年以後、城を支配していた有地氏が、有地姓の祖である。宮氏の内紛によって分かれた諸派が現在の福山市芦田町上有地付近に根付き、数箇所の山城を構えた。有地姓は上有地に由来する。[続きを見る]
相方城の口コミ情報
2021年01月05日 幸運兎宮内卿
相方城
新市工業団地を抜けた先の山の上にあります。車で頂上まで行けますが、道が狭く離合が難しいので、工業団地抜けたところの公園に車を停めて、歩いて登られることをお勧めします。公園からは徒歩10分程です。石垣が残っており、石碑が立っています(テレビ塔もありますが…)。眺望もよく、新市、府中が見渡せます。
2020年12月07日 ドクターイエロー
相方城
県道157号線より新市工業団地を目指します。団地を過ぎると佐方城の案内標識と共に極端に道幅は狭くなります。自信ない方はここから徒歩になります(駐車スペースはたっぷりあります)。案内看板のある本丸近くまで通行可能ですが駐車スペースはギリ2台程度です。
頂上の本丸にはテレビ塔がそびえており景観上残念ですが見晴らしは抜群です。周辺にはコンクリート製のベンチもいくつか設置されているのでお弁当持参での城攻めにはうってつけです。なお麓を流れる芦田川対岸の備後國一宮・素盞嗚神社には佐方城の城門が移築されています。茅の輪発祥地としても知られています。お時間に余裕ある方は是非ご参拝くださいませ。R2.12.6訪城
2017年07月22日 石工㊻備中守境目集団穴太衆
相方城
7月22日に相方城に登城しました、主郭部の下の廃墟のトイレの軒にスズメバチの巣があります、登城するなら気をつけて下さい
2017年05月08日 まるき〜陸奥守
相方城
たしかに…車ですぐ近くまで行けますが停車するにはせいぜい軽四2台までですかね、3台目が来たらUターンもできません。途中交わす所は何ヶ所かありますが…行き止まりからはほんの1〜2分で主郭まで行けて芦田川周りの町を見渡す事ができて気持ち良い場所です。案内板によると郭が14ヶ所とかなり広い縄張りを持つ城みたいです、この日は全部を把握できませんでしたけど、普通に行ける範囲は30分もあれば良いかと思います。ただ、そこにテレビ塔の建物があり城跡の雰囲気をぶち壊しています。昔はここに来る人が多かったのかトイレ、屋根のある休憩所?、手洗い場等があるが利用者が少ないため廃墟っぽくて不気味な雰囲気をかもし出していました。夜に1人では絶対に行きたくないわ!2の郭〜5郭までの石垣で所々レンガのように積まれている石垣が興味深かったですよ〜!個人的に、3の郭(1番最初に見える石垣の所)は巨石?古墳?の周りに土を盛り石垣を積んだのではないかと見ていますが…なーんか違和感を感じて。麓の企業団地の近くには後池第17号古墳という物がありました。古墳に興味があれば一城で二度美味しい所になるんじゃないかな(笑
2017年02月21日 内大臣織田晃司
相方城
前の方もおっしやられてますが車道はかなり狭いです。城跡前の駐車スペースも狭くて他の車があれば切り返しもかなり困難なので工業団地から少し登った左手の駐車場に停めて歩いて行かれたほうがいいです。
本丸には電波塔があるので写真は撮ってませんが東曲輪の石垣は状態は良い方かと。
リア攻めでじっくり見させていただきました。
なにせ前に来たのは小学校の遠足と放火が原因の山火事の消火活動(消防団として)なもんで…
福山市新市町戸手の素盞嗚神社に相方城城門2基が移築されてます。
櫓も移築されていたそうですが1970年代に焼失したそうです。
隣町の府中市では府中焼き(ミンチを使ったお好み焼き)の店が多く「古川食堂」「さち」が有名です。
個人的に「幸」の手羽先が美味しいです(もちろんお好み焼きもあります)
2010年09月04日 この家は滅亡しました
相方城
説明文にあるように車道はありますが、なにせ狭いので麓(工業団地)へ車を止めて昇ることをお勧めします。あと2輪車で登られる方は徐行をお願いします(意外と登山者多し)