三石城(みついしじょう)
三石城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岡山県備前市三石
旧国名
- 備前国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- なし
築城主
- 伊東大和二郎
築城年
- 正慶2年〔北朝〕/元弘3年〔南朝〕(1333)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊東氏、浦上氏
廃城年
- 天文23年(1554)頃
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
指定文化財
- 県史跡(三石城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
富田松山城(岡山県備前市)[10.4km]
鴾ヶ堂城(兵庫県赤穂市)[11.3km]
飯盛山城(岡山県備前市)[12.7km]
赤穂城(兵庫県赤穂市)[12.8km]
天神山城(岡山県和気郡)[14.1km]
白旗城(兵庫県赤穂郡)[15.0km]
保木城(岡山県岡山市)[16.9km]
大嶋城(兵庫県相生市)[17.9km]
感状山城(兵庫県相生市)[18.4km]
上月城(兵庫県佐用郡)[19.3km]
三石城の解説文
[引用元:Wikipedia「三石城」の項目]三石城(みついしじょう)は、岡山県備前市三石に存在した日本の城(山城)。
【概要】
三石市街地の北側にある標高291mの天王山山頂に位置する中世の連郭式山城である。最上部に本丸、一段下に二の丸、更に一段下に三の丸がある。三の丸端には石垣が認められる。三の丸北の一段低い部分に馬場曲輪がある。馬場曲輪の北に大手門があり石垣が残存している。本丸北には堀切があり堀切を隔てて出丸の鶯丸がある。岡山県の史跡に指定されている。
【歴史・沿革】
『太平記』によれば鎌倉時代終末期の元弘3年/正慶2年(1333)に三石保地頭の伊東大和二郎が南朝方に加勢し居館の背後にある天王山に城を築いたことに始まると伝えられている。大和二郎は西国から六波羅救援に向かう北朝方に対抗した。南北朝時代の建武3年/延元元年(1336)には九州へ敗走する足利尊氏が家臣の石橋和義に守備を命じ新田義貞の追撃軍を足止めした。
赤松則祐が備前守護となると浦上宗隆が守護代となり貞治4年/正平20年(1365)三石城に入城した。以後、室町時代から戦国時代にかけて概ね浦上氏の居城となった。
嘉吉元年(1441)嘉吉の乱が起こる。赤松氏当主の赤松満祐は室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、山名持豊(宗全)を主力とする幕府軍に居城を攻撃され自害した。これにより備前は山名氏の配下となった。応仁元年(1467)応仁の乱に乗じて満祐の甥・赤松政則が備前守護となり主家の守護復帰に尽力した浦上則宗も守護代に復帰した。政則の死後、則宗は養嗣子の赤松義村に家督を相続させ赤松氏の中で権勢を振るうようになり、次第に赤松家中で対立を深めていった。
則宗の2代後の当主・村宗の代になり主家との対立が決定的となる。永正16年(1519)村宗は三石城に籠城し、赤松義村は三石城を包囲した。しかし浦上方は包囲軍を敗走させた。大永元年(1521)には義村を幽閉し殺害した。こうして浦上氏は戦国大名となった。
村宗の嫡子・政宗が本城の室山城主、次男の宗景が三石城主となった。宗景は兄との不和から天文23年(1554)播磨国境より離れた天神山城を築いて移り、三石城は放棄された。
【参考文献】
・岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編 『新版 岡山県の歴史散歩』 山川出版社 1991年 62-63ページ
・藤井駿・市川俊介/著 『岡山文庫 岡山の城と城址』 日本文教出版 1968年 78-81ページ[続きを見る]
三石城の口コミ情報
2021年02月13日 八咫烏紀伊守鉄龍
三石城
車で林道を進み。登城口から駐車場まで。そこから尾根伝いに行けば片道30分強で行けます。
2021年01月11日 内大臣織田晃司
三石城
深谷の滝を目指し、さらに林道を進んだ先の約5台停めれる駐車場に停め、北側よりリア攻め。
尾根伝いにアップダウンの道を約40分で到着。
南側の三石駅側からも登城口がありますがどちらが楽なんでしょうか?
備前市は備前焼(お好み焼きじゃないよ)が有名で多くの窯元があります。
備前市閑谷には岡山藩が建てた国宝の閑谷学校講堂があります。そちらにも訪れてみてください。
2019年09月19日 内記かずりヾ(・ε・。)
三石城
登城するには南からか北からか選択する要があります。自分は遠征最終日だったので車は借りずに三石駅から徒歩で南側の旧山陽道から登城しました。登城路の途中で「本丸への近道」という分岐にぶち当たりますが大手門を見落とす可能性がありますので近道しないようにしましょう。あまり近道っぽくないし距離も大して変わらないような気がします。
主郭の周りに遺構が集中しているので見終わったら近道を利用して帰りましょう。間違っても北の登城路から帰らないようにしたほうがよいです。お城は何て読むのか解らない何とか丸の堀切でおしまいだと思いますので、景色に興味があるか深谷の滝を見るのでもなければ軽目の縦走になりますので疲れた身体には気の毒です。ちなみに北側からの登城路は車で信じられないような場所まで行けますが、降りてからも不安しか感じないぐらい歩きますので辛いと思います。
割とコンパクトなお城だと思うので、山城に興味の無い方も是非訪ねてみて下さいまし。気温29℃で登城しましたが汗も大してかきませんでした。これからがいい季節ですよ〜
※写真は北側〔山側)の登城路へ通じる舗装路の分岐になります。ここから結構な場所まで車で行けて転回、すれ違いポイントもあります。ただ残念なことにこの道を使ってゴミを捨てに来る方が多数いらっしゃいますねー
2018年02月12日 直江山城守兼続
三石城
三石駅から、北東に深谷の滝方面に2.7キロほど行くと、登城口があります。
車の方は、登城口に車4~5台駐車出来ます。 登城口からは約1キロくらい、40分くらいで城跡ですが、尾根をアップダウンしながらの道です。
2017年01月13日 石工㊻備中守境目集団穴太衆
三石城
三石城は標高297mの山に築かれて、石垣が残る大手門跡と三ノ丸の南西端に残る石垣が最大の見所であります、主郭は山頂にあり楕円形の曲輪で中心に一段小高くなった土壇があり、一部に石積が残る、主郭の南下にある曲輪が二ノ丸、そして南西に伸びた長い曲輪を三ノ丸としています、この三ノ丸の西端に石垣が残っています、三の丸下方にあるのが大手門跡で、土塁囲みの小郭の南西と北に虎口があり、外側は石垣になっています、主郭から北へ続く尾根には堀切が二条あり、二条目は大堀切でそこから大手門方面に横堀状の通路が付き、この尾根の北側に鶯丸と呼ばれる小郭があります登山道の入口は旧山陽道沿いにあり、大きな看板が出ているのですぐにわかります、車は三石運動公園に駐める事が出来ます、もう一つ北側の深谷の滝側から林道があり、北尾根から鶯丸を経て入ることができる、こちらは多少高低差がありますが比較的楽に登ることが出来ます、林道末端に駐車場、以外と距離を歩きます今回は北側からの登山口から登城しました。
2012年10月29日 伊達常陸入道ねんさい伊予守
三石城
三石駅から南西500Mに登山口がある。案内板があるのでわかりやすい。比高は200Mほどである。曲輪がよく残る。大手門の石垣も残る。