赤穂城(あこうじょう)
赤穂城の基本情報
通称・別名
- 加里屋城、大鷹城
所在地
- 兵庫県赤穂市加里屋
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 輪郭式平城
天守構造
- なし
築城主
- 岡光広
築城年
- 文正元年(1466)〜文明15年
主な改修者
- 池田長政、浅野長直
主な城主
- 池田氏、浅野氏、森氏
廃城年
- 明治6年(1873)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- 国史跡(赤穂城跡)、名勝(庭園)
再建造物
- 櫓、門、庭園、石碑、説明板
周辺の城
-
鴾ヶ堂城(兵庫県赤穂市)[8.6km]
大嶋城(兵庫県相生市)[9.9km]
三石城(岡山県備前市)[12.8km]
苦瓜城(兵庫県姫路市)[14.6km]
感状山城(兵庫県相生市)[16.1km]
富田松山城(岡山県備前市)[18.1km]
白旗城(兵庫県赤穂郡)[18.1km]
龍野城(兵庫県たつの市)[19.7km]
城山城(兵庫県たつの市)[20.9km]
飯盛山城(岡山県備前市)[22.8km]
赤穂城の解説文
[引用元:Wikipedia「赤穂城」の項目]赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある日本の城。江戸時代は赤穂藩(加里屋藩)主の居城。国の史跡に指定され、本丸庭園と二の丸庭園は名勝に指定されている。別名・加里屋城、大鷹城。 浅野氏の『元禄赤穂事件』で有名だが、池田氏でも輝興が狂乱し正室などを殺す『正保赤穂事件』、森氏でも攘夷派が敵対する家老の森主税を暗殺するという『文久赤穂事件』が起きている。 なお、武鑑では元禄以前は、赤穂城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」などと表記するものもあった。
【概要】
江戸時代、赤穂藩の藩庁が置かれた。 元和偃武の後、本格築城された城郭である。縄張りは変形輪郭式。本丸と二の丸が輪郭式に配され、その北側に三の丸が梯郭式に置かれている。銃砲撃戦を意識した設計となっており、十字砲火が可能なように稜堡に良く似た横矢掛かりが数多く用いられている。縄張りは赤穂浅野氏初代長直の時代、浅野氏に仕えた甲州流兵学者の近藤正純によってなされた。長直の招きで、1,000石の厚遇で江戸の藩士に兵学を教えていた山鹿素行が32歳の時、赤穂に7カ月滞在して縄張りについて助言。これにより二の丸周辺の手直しがされた。それまでは一重の堀に囲まれた掻上城(かきあげじょう)という質素なものであった。素行は後日、幕府の御用学問であった朱子学を批判したことで流罪になりその赤穂城内に住んだ。
赤穂城は5万石の浅野氏には過度に広壮で、これがために財政難に陥った。5層天守の造営も計画されていたが幕府への遠慮か財政難の為か造営されず、天守台のみが今日に残っている。
市内を流れる千種川から上水道を敷設し、城内のみならず城下各戸にも給水されていた。日本三大上水道の一つに数えられている。
明治時代前期に城内の建物は破却され石垣と堀のみが残っていた。昭和中期から平成にかけて櫓・門・塀・庭園が徐々に再建され、現在も二の丸庭園の再建が進められている。また、1928年(昭和3年)から1981年(昭和56年)の間には、本丸内に西洋洋館風の赤穂高校(旧制赤穂中学)の校舎が建っていた。現在、本丸に建物はないが、往時の建物の間取りを原寸で地面に再現してあり、その規模や暮らしぶりの一端を窺うことができる。
【歴史・沿革】
~加里屋城・大鷹城時代~
・1466年(文正元年)-1483年(文明15年)頃、岡光広が加里屋城を築城。この地での最初の築城となる。
・1600年(慶長5年) 姫路藩主・池田輝政の弟・長政が赤穂領主となり赤穂城の前身である大鷹城を赤穂郡加里屋に築城。
・1613年(慶長18年) 赤穂は輝政の次男で備前岡山藩主・忠継の所領となり、一重の堀・石垣・櫓・門が造営される。
・1615年(元和元年) 忠継の弟・政綱が3万5,000石を与えられ赤穂藩が立藩。御殿が造営される。
・1631年(寛永8年) 政綱が嗣子なく死去し、弟の輝興が入封。更に櫓・馬屋を造営。
・1645年(正保2年) 輝興、発狂により改易(正保赤穂事件)。城は備中松山藩主・水谷勝隆預かりとなる。同年、浅野長直が5万3,000石で入封する。
~赤穂城時代~...[続きを見る]
赤穂城の口コミ情報
2020年12月21日 飛鳥大和守虎
赤穂城
本丸には見取図通りに石畳等を配置してあり、各部屋への動線や距離感などを体感出来ます。縁側部分は板目のように細長い石を並べてあったり、中庭部分には池や樹木を植えてたりと細かい演出です。
尚、三ノ丸内にある赤穂大石神社の宝物殿(有料)には森可成、長可、忠政、長直の甲冑・兜、陣羽織、馬具等が展示されています。
2020年10月30日 小太郎左馬頭四国七國守
赤穂城
現在の赤穂城は、松の廊下で有名な浅野長矩の祖父長直が、江戸時代にはいってから徳川幕府の許可のもと築城したもので、戦国の攻防を経たものではない。無論強力な防備施設は備えているものの、石垣等優雅さすら備えているのではないか。元々幕府への遠慮か、資金難(おそらく両方)で天守閣は、建築されていない。隣に大石神社があり、47士がお出迎えしていただける。
2020年08月16日 教来石南太郎景政
赤穂城
【遺構の状態】★★★☆☆
【登山レベル】★☆☆☆☆
【下草装備】 不要
【動物対策】 不要
【見学の目安】1時間〜3時間
【アクセス】 JR赤穂線「播州赤穂」徒歩15分
【駐車場】 有(無料)
まず最初に、隣接する赤穂市立歴史博物館で赤穂城のジオラマを見ていくことをおすすめします!(入館料200円、JAF割あり)
とても精巧で、海城かつ甲州流軍学の城であることがよ〜くわかります。その後の城歩きがもっと面白くなりました。
赤穂城の見どころはたくさんありますが、特に江戸時代の縄張とは思えないほど満載された横矢には驚かされます。
城内は広く、二之丸庭園〜本丸だけでも1周すると1時間ほどかかります。
おかげで城下・武家屋敷・大石神社なども合わせると、3時間は経っていました。
前述の歴史博物館のほか、大石神社内の義士資料館も充実しているので、時間には余裕があると安心かもしれません。
ちなみに赤穂城のジオラマは、平海城の代表として姫路城隣の兵庫県立歴史博物館にも展示されています。
より海城感の強い仕上がりになっていて、こちらも大変カッコいいですよ!
2019年05月08日 しおうまる美作守㉛備前児島
赤穂城
刎橋門跡。平成9年(1997)復元。本丸の南面、藩邸の裏手にあたる門で、非常門とも不浄門とも伝わる。建坪5坪の小門で、ここから二之丸へ開閉式の刎橋が架けられていた。『赤穂加里屋城図』によると、刎橋部分は渡り2間2尺、幅1間9尺と記されている。また、『赤穂城本丸内水筋図』にはこの門の内側に石積みの構築物が描かれていたが、発掘調査の結果、土塁内側の腰巻き石垣と合坂からなる通路となっていたことが判明した。
2019年05月08日 しおうまる美作守㉛備前児島
赤穂城
大手隅櫓。大手門の北にある二重櫓。東西4間半、南北3間半の基底部を持つ。大手門を監視する到着櫓としての性格を持ち大手門防衛の要となる。明治期に取り壊された後再建された。〜赤穂城史跡名勝の探索ガイドより抜粋〜
2019年03月27日 ジャスティ豊前守素盞嗚命
赤穂城
3/30.31の2日間、本丸櫓門 階上内部が特別無料公開されるそうです。10〜16時。入場15時半まで。
2018年10月28日 摂津守せんとくん
赤穂城
本丸櫓門の下にある日本100名城スタンプは、門を入って左側にあります。
スタンプはシャチハタ式ではなくスタンプをスタンプ台のインクを付けて押します。
2017年09月20日 むぎむぎ山城守
赤穂城
車で行く場合は近くにある大石神社か赤穂市立歴史博物館の大きな駐車場を利用するといいでしょう。無料です。
本丸まで歩いてすぐです。
2017年06月07日 青き巨星弾正少弼かみ
赤穂城
赤穂城のお城メダル(記念メダル)は現在ありません。
見つけた方は教えてください
2017年03月17日 橘若狭守次郎吉
赤穂城
JR「播州赤穂」駅の観光案内所でレンタサイクルを借りれます。普通自転車が200円、電動自転車が500円。
赤穂城跡は想像以上に広大で立派でした。個人的には腰巻石垣土塁が良かったです♪
2017年03月01日 内大臣織田晃司
赤穂城
大手門と大手隅櫓をワンフレーズで撮影して城内に。
本丸へ向かう途中に「忠臣蔵」で有名な大石良雄(内蔵助)長屋門がある。
本丸には本丸櫓門が復元され、天守台や本丸御殿見取り図など整備されている。
本丸櫓門を撮影。
長屋門のそばに大石神社があり、忠臣蔵ファンの方が多くお参りしている。
2017年02月05日 邦順大和守大八郎宗久
赤穂城
追伸
遺構といっても花岳寺山門以外のは、上水道の桝、ですが…
2017年02月04日 邦順大和守大八郎宗久
赤穂城
今年の初め頃に思い付きで探訪し、城郭を一通り巡ってみましたが、私のイチオシは三の丸の石垣。
三の丸は大手門から塩屋門辺りまでは石垣がしっかりしていますが、塩屋門から南の干潟門にかけては荒城の風情。
整備が進む二の丸の美しい石垣と対比するかの様な、泥臭さ溢れる石垣。緑地公園が傍にあるのに人影なく、時に見える散歩中の市民の方は目もくれない。しかしそれは、赤穂城の古を独り占めする感覚が味わえる利点であります。
上述の文を読むと、貶めてるのか?と思う方も居られると思いますが、純粋に、人に来て見て頂きたく思い、ご紹介させて頂きました。
さて、探訪同日に姫路城にも行こうとした事と、そもそも思い付きのせいで下調べが不十分な為に、花岳寺の山門(移築された西惣門)など赤穂城の遺構の幾つかを見過ごす痛恨のミス。またいつか行きたく存じますが……探訪の際は、十分なご計画を。
2015年09月12日 いもこ
赤穂城
播州赤穂駅から歩いて15分くらいで入り口付近には着きます。
途中に井戸があり、忠臣蔵のエピソードをナレーションしてくれてました。私は恥ずかしながら忠臣蔵に詳しくなかったので、ここで少し勉強してから向かいました。
赤穂城の城郭の中に、赤穂浪士ゆかりの大石神社があります。その横に大石邸の長屋門があり、江戸時代の建築遺構とのことで、木の状態など、歴史深さを感じてグッときます。
神社入り口には四十七士像が並んでいました。
赤穂城の本丸跡は、間取が分かるようになってて、妄想が膨らみます。当時の絵図のようなものもありました。とても素敵な庭園もあり、広々とした本丸跡は思わず両手を広げたくなります。
天守台があり、綺麗に整備されてますが、こちらの階段がとても段差が大きくて登るのが少し大変です。しかし登った後の見渡す景色は素晴らしく爽快です。
2013年12月23日 中務卿一之介
赤穂城
城内はとても広く、家臣の屋敷跡が空き地状態で残っているので、「ここが城内?」と疑いたくなるほどです。とても外様の一大名の居城とは思えません。
次々と復元されており、今は二ノ丸庭園の復元中です。数年後にはまた違った表情を見せるでしょう。
2013年11月24日 関白もこ彦
赤穂城
赤穂市立歴史博物館にも100名城スタンプありました
2013年07月13日 尾張守ひろっちぃ
赤穂城
本丸門入り口の所に一部100円のパンフレットを販売しておりそれを見ながら散策すると役に立ちます。
散策すると範囲が広く一周するとかなり疲れます。二の丸庭園は今整備中であり今後の修復に期待したいです。
本丸櫓門階上内部が今特別公開中であり期間は7月13日〜7月15日までです。
2012年03月04日 しまさ左大臣
赤穂城
「100名城スタンプ情報」
赤穂城本丸門(入って左)にもありましたが、
近藤源八宅跡のスタンプの方がきれいそうでした。
(2012/3/3時点)
2011年11月27日 太政大臣M三郎
赤穂城
赤穂城は、千種川河口部の平坦地に位置するため、地形の影響をあまり受けず、山鹿流軍学の粋を尽くし具現化したかたちで築かれています。横矢掛を意識した折れや曲線を多用した塁線と、築城年代が比較的新しく、また良質の石材の調達が容易であったことなどもあってか、きわめて整った石垣を持つ、興奮するほどに秀逸で美しい城です。城門や塀、石垣、庭園など、復元が計画的に進められているので、訪れるたびに新たな発見があり、楽しませてくれる城でもあります。私が訪れた中で、最も好きな城のひとつです
2010年10月10日 にっこう
赤穂城
赤穂駅から歩いて行けます。城近くには、土産品店があります。「赤穂の塩まんじゅう」という銘菓がありますのでご賞味あれ