上月城(こうづきじょう)

上月城の基本情報

通称・別名

太平山上月城(前期)、荒神山上月城(後期)

所在地

兵庫県佐用郡佐用町上月

旧国名

播磨国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

なし

築城主

上月景盛

築城年

延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)

主な改修者

主な城主

上月氏、赤松氏、尼子勝久

廃城年

天正6年(1578)

遺構

曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

福原城(兵庫県佐用郡)[3.4km]
福城(岡山県美作市)[6.1km]
白旗城(兵庫県赤穂郡)[9.1km]
利神城(兵庫県佐用郡)[9.3km]
三日月陣屋(兵庫県佐用郡)[9.9km]
竹山城(岡山県美作市)[14.9km]
感状山城(兵庫県相生市)[15.6km]
三星城(岡山県美作市)[16.9km]
鴾ヶ堂城(兵庫県赤穂市)[18.1km]
井の内城(岡山県美作市)[18.4km]

上月城の解説文



上月城(こうづきじょう)は、兵庫県佐用郡佐用町(旧上月町)にあった日本の城(山城)。

沿革 

延元元年(1336年)、赤松氏の一族・上月景盛(こうづき かげもり)によって築かれた。嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱により、赤松満祐に加担した上月景則(かげのり)[1]やその甥・上月景家(かげいえ)らが幕府軍の追討を受け、上月氏の嫡流は滅亡[2]

以後、山名氏・赤松氏の攻防が繰り広げられ、弘治3年(1557年)、赤松氏から一門の赤松政元が置塩城から入城した。その子・赤松政範は、佐用・赤穂・揖東・揖西・宍粟の五郡を領し、「西播磨殿」と呼ばれたが、天正5年(1577年)、織田信長の武将羽柴秀吉の攻撃を受け、落城した[3]。その後は宇喜多直家に属していた上月景貞[4]が入城するも同じく秀吉の攻撃と配下の江原親次の謀反によって落城し、尼子勝久ら尼子党が入った。翌天正6年(1578年)、毛利輝元が率いる大軍に囲まれ、救援の羽柴秀吉も三木城攻略のため撤退、孤立した尼子勝久は毛利氏に降服し自害した。この時、山中幸盛(鹿介)も捕らえられ備後国鞆に移送途中、備中国高梁で誅殺された。その後、上月城は廃城となった。

現在は土塁・石垣・空堀などの遺構が残る他、本丸に赤松氏の供養塔、麓には尼子氏の供養塔が残されている。

上月城の口コミ情報

2024年01月06日 ばらく~だ
上月城

姫路駅よりJR姫新線の上月行き列車(11時25分発)あり〼。朝一姫路城を見た後にリア攻め可能です。
所要時間70分、他の路線では乗換が必要なので、迷わず行け〼。(上月駅はICカード使えません)

2023年12月14日 ふる
上月城



白旗城に行った帰りに登城。資料館は土日祝営業で見れませんでした。堀切は分かりやすくなっていた。下山道で二重堀切を超えたあたりから滑りやすいところが多々あった。

2023年01月03日 たぬきち但馬守
上月城



標高190m、主郭へは登山道入口からちょっと息はあがりますが10分あまりで行けました。曲輪、堀切はきれいに残っています。それほど規模は大きくなく、毛利の大軍には一溜りもありませんね。

2022年07月02日 大納言Z武蔵守369
上月城

登城口から主郭までは約380mでそれほど長くはありませんが、登城道が細く、枯れ葉が埋もれすぎているので滑りやすくなっています。足を滑らせて転落しそうな箇所が随所にあるので、登城する際は注意して下さい。

2022年06月12日 ( *`ω´)☾
上月城



歴史資料館の隣には和紙を作っているところがあり、紙漉きを体験させてくれました。そこにいた人によると、そのための道具が二十万ぐらいするので他のところではできないらしいです。

山のてっぺんまでは、ベンチが一つ、頂上にも一つあります。坂は、かなり急だと思います。途中に生えている木には、名前のプレートがかけていて、面白いです。

2022年05月29日 しおうまる美作守㉙摂津河内
仁位山城[上月城  周辺城郭]



先のお2人様の口コミ以上の物は書けませんが、あえてカチコミして見ようと思います。

仁位山城は海抜233M、佐用川を挟み播州上月城の北東に位置します。世に名高き上月合戦の舞台。織田方の陣城として利用されたと伝わります。

登城口は上月城リア攻めマップをご参照下さい。近くまで行くと仁位山城、山城へGOの旗が目につきます。入口は鍵付きのゲートとなっており、開けたら閉めてね~の、上からストンと手動式なのでご安心下さい。ご丁寧に縄張り図が掲示されていますので、散策に重宝すること間違いなしです。頂上までは林道が続き、車幅は軽自動車がすれ違えるほどです。

縄張りを見ておや?っと思われた方は鋭い!ある時は織田、またある時は毛利の陣城として利用されたのでしょうか?南から東に向かって、40条以上の畝状竪堀群が所狭しと張り巡らされていますが、その殆どは堆積し浅くなっています。

最初に目につくのは車道で綺麗に分断された畝状竪堀…まるでスティックパンをカットして半分サイズを並べた感じでしょうか。守兵に扮した案山子が待ち構えています。

その上部には人為的に加工され前に張り出した櫓台があり、畝状の上部に沿って横堀と土塁が組み合わさっています。

車道を上まで登りきるとスペースがありますのでそちらに駐車して下さい。西へ行くと展望台があり対面の上月城、さらに北には利神城の天守石垣が薄っすらと見えます。その先は小さな土橋付きの堀切があります。

展望台を最頂部とし元来た道まで大きく4つの曲輪で構成されています。城域中心部の北側には扇状に3重の堀切。西側にもV字型の堀切が1条ありますが肉眼を持ってしても浅くなっています。

正直なところ上月城より…
現場からは以上です。

【フォト一覧】
左上より
①展望台より上月城
②車道より畝状竪堀
③畝状竪堀と案山子
④一際大きな竪堀1条
左下より
①展望台北の土橋付き堀切
②3重堀切上の曲輪
③3重堀切の内の1条
④西側の浅いV字状堀切

【参考資料】
2021.木内内則.中世播磨250の山城~メジャー測量から見た歴史観~

【登城日】令和4年5月29日

2022年05月21日 巴御前主税允
上月城



登城口にある歴史資料館は土日祝日のみの開館です(大人¥200)。入館の際に受付のおじいさんに「今日の一番目やで!」と声かけられてちょっと嬉しかったです♩上月城の歴史はもちろん、周辺で確認されている50近い城跡の情報が1つ1つ丁寧に写真パネルで解説展示されていて勉強になります。佐用の伝統文化、皆田和紙の御城印もこちらで購入出来ます。車はこの資料館の無料駐車場に停めて登城します。整備された15分位のハイキング程度の登山道で容易いです。下山は「下山道」の案内の方へ下りると尼子勝久・山中鹿之介の追悼碑の所に出ます。

2022年03月21日 数珠丸恒次権大納言ヒロティー
上月城

尼子家再興の夢が終わった城、それがここ上月城です。

2021年10月21日 ひろ弾正少弼
上月城



激戦地だった割りに防御遺構はうすめでした。登城口から全ての遺構を見ても1時間ちょっとあれば行けるでしょう。

2021年08月10日 副将軍こうちゃん播守
上月城



国道373号線に上月城の看板有り☝️登城口から本丸跡迄20〜30分で辿り着くと思います😵現地、無料駐車場🅿有り😁🚾は歴史資料館に有ると思います☝️歴史資料館は有料です。

2020年08月16日 ソバッソ80.0
仁位山城[上月城  周辺城郭]



先人さまスポット登録ありがとうございます。便乗させて頂きます。

この付城跡、有り難いのはクルマで城域に取り付ける事です。テレビ塔整備の為に林道が付いています。悲しいかな、林道が畝状竪堀を横方向に分断してしまっていますが、おかげで車中から非常に明瞭な竪堀を見学する事が出来ます。アレはドライブスルー竪堀です(どのくらいドライブスルーなのか、敢えて写真にサイドミラーを入れて写しましたので、ご確認下さい)。

竪堀群以外の特徴として北側に4つの支尾根が延びまして、それぞれ段郭、3重堀切で完全シャットして対応。東側は尾根伝いに2キロ進めば新旧高倉山城跡があります。羽柴秀吉が入ったと信長公記にあるようで、仁位山城から東の設備がムチャクチャ強固でない事から、同付城は織田の陣城と考えられているのではないでしょうか。

ただ先人さまもご指摘通り、おびただしい畝状竪堀の数から察するに、毛利ーニョのエッセンスがプンプン漂います。なので一次は織田、二次は毛利が接収?的なアレなんじゃないかな?とも思ってしまいます。

平坦地は削平が甘く、明瞭なのは端っこくらいです。陣城感がします。あと上月城跡とは川を挟んで目と鼻の先。緊迫感もヒリヒリ伝わります。南側から迎撃するプランだとして、出撃プランはどちらだったのか、気になります。しかし県境というか土地の境目は激戦区発達した城郭がいっぱいありますね。

蚊とアブとハチに取り付かれないよう、スプレー振って、極力足を止めずに散策して下さい。害獣ゲートから城域西側の駐車場までは5分。ウネウネいっぱい。

上月城跡とセットで行くべし。オススメです。

2020年01月18日 利右衛門右大臣
上月城

土曜日でしたので資料館入ってきました。広くはないですが 上月城の説明はもとより、福原城(佐用城)はじめ まわりの城跡の説明もパネルで丁寧に展示してました。あとは土人形の展示と地元の和紙の展示がありました。

窓口の方に上月城のことたずねると平面図の書いてあるパンフレットをくれて 頂上まで15分ほど下山道を下りて30分で帰れる、下山道を下りずに尾根づたいに行くと三時間コースになるよ、気を付けて、と教えていただきました。下り道はクチコミを読んでて助かりました。

特に冬なので枯れ葉が多く どれが道⁉ というくらいわかりずらく かなり慎重に下りました。下りてからの道は車道にでなくても草ボーボーではなく歩けるようになってました。資料館のおじさんにお礼を行って お手洗いを使わせてもらい後にしました。

2020年01月08日 西市正紫雲
仁位山城[上月城  周辺城郭]



むしろこっちの方が楽しいかも①

天正五年に、上月城の赤松氏を攻めるための秀吉の陣城と言われてたらしいですが、現地は毛利のフレグランスが強く漂っております。間違いない。毛利衆と、土派の方におすすめ。

畝状竪堀は、どうやら三種はあるそうで、……詳しくは説明板を見てくだされ。「地山を削って曲輪を造り、曲輪切岸横堀の下に畝状竪堀」書いててわからない。見た方が早い。とにかく要塞感が半端ない。井の内城より、大きくて見やすい。名物「畝の輪切り」は、巨大かまぼこ。竪堀の頂部には「あたり」の兵士がおりますので、どの畝を登るかで今日の運勢を占ってください。

遊び心のある丁寧な整備状態は素晴らしい。入り口フェンスのノートに「上月城より楽しいかも」と書いてあげると、喜んでいただけるかもしれない。

2019年09月10日 ( *¯ ³¯)っ旦
上月城

登り口から丁寧に看板があり、すごい親切で手入れも行き届いていると思います。下山道までは…

二重堀切を二つ超えて尾根から外れて下山しだすと突然、不親切になります。足元はズルズルに滑るのは仕方ないにしても、下山しきると草はボーボー。途中に橋がありますが、下山道は橋を渡らずに直進になっていますが、直進すると草叢に阻まれます。冬ならともかく、背丈より高い草、草に張った蜘蛛の巣。とても突破する気になれませんでした。ここは橋を渡って背の低い草原を横切って一般道に出るのが正解です。でたら道には「搦手入口」になっていました。そこから最初の登り口まで徒歩10分強です。

おそらく橋のところの下山道の矢印が45°首を振っているんだと思います。城の遺構は本丸周辺の曲輪、本丸を越えた先の堀切などはなかなか良いと思います。

時間に余裕のある方は本丸☞二重堀切で下山道へ行かず土橋の尾根を進むと柊神社がありますが、スルーして尾根を進むと林道と後山・目高の築地の分岐点に出ます。直進が林道、左手側にも砦跡、右手側が本格的な目高の築地と呼ばれる砦跡があります。砦跡を経由してアスファルト道から目高集落〜寄延集落〜登り道の資料館へ戻れます。

近くの二位山城もなかなかすごい遺構が残っているようです。

2019年09月07日 織田上総介晃司
上月城

リア攻めには上月歴史資料館の駐車場を利用。歩いてすぐ上月城登城口があります。上月城から利神城も眺める事ができます。

織田と毛利のはざまで落城の憂き目にあった城で、本丸には赤松氏の供養碑が、麓には尼子勝久と山中鹿之介の供養碑があります。

2019年03月26日 KAZ中納言正勝
上月城

続き…主郭の供養碑にご挨拶して今度は峰の曲輪を移動して下山道側の堀切までは5分ぐらい…上月城は西側以外は意外と急斜面!やぱ!こっちの峰から攻めるよなーって僕でもわかるのでこっち側の堀切は凄い!特に、堀切からの竪堀は…ひょえー(((o(*゚▽゚*)o)))って感じです!んで、遊歩道途中に看板があるので別れて下山ですが、こっち側の方が登りより急斜面で注意が必要です。駐車場側の供養碑まで約15分ですが投稿写真にある様に途中の道が雨で崩れてました。(>_<)通れない事は無いですが舗装路が見えたらそっちに向かう方が無難だと思います。最後に…歴史資料館の情報をだれかプリーズ!(=゚ω゚)ノ

2019年03月26日 KAZ中納言正勝
上月城

ゆーめーな合戦があったお城なのに…口コミがゼロっすか!Σ( ̄。 ̄ノ)ノって事で!一番槍いただきまーす(^O^)/国道373号からの入り口は看板があるのでわかりやすいと思いますが、普通車1台分しかない細い道です。直進300mで上月歴史資料館が駐車場になります。

資料館は土日祝日のみの開館でしたので平日訪問の僕は入れませんでした。(T-T)向かいの説明看板3枚の右手が登城口!主郭まで380m登り約10分ぐらいですが途中のベンチがあるトコが休郭との事帯曲輪っぽい工作地が確認出来ます(^-^)その先の堀切では看板があるのでわかりやすいっす(^O^)/主郭でも説明看板があるし、秀吉軍の高倉山方向や毛利軍の布陣もわかりやかったです。(^O^)/やっぱ!木の葉が無いとイイっすね!夏は周りの山とかが見づらいかもですσ(^_^;)

上月城の周辺スポット情報

 尼子勝久追悼碑(碑・説明板)

 仁位山城(周辺城郭)

 飯野山城(周辺城郭)

 ふれあいの里上月(御城印)

 駐車場(駐車場)

 無線中継所(駐車場)

 上月歴史資料館(関連施設)

 仁位山城登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore