利神城(りかんじょう)
利神城の基本情報
通称・別名
- 雲突城、平福城
所在地
- 兵庫県佐用郡佐用町平福
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- 型式不明[3重/1606年築/破却]
築城主
- 別所敦範
築城年
- 正平4年〔南朝〕/貞和5年〔北朝〕(1349)
主な改修者
- 池田由之
主な城主
- 別所氏、宇喜多氏、池田氏
廃城年
- 寛永8年(1631)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(利神城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
福原城(兵庫県佐用郡)[6.0km]
三日月陣屋(兵庫県佐用郡)[7.9km]
竹山城(岡山県美作市)[8.6km]
上月城(兵庫県佐用郡)[9.3km]
福城(岡山県美作市)[11.9km]
長水城(兵庫県宍粟市)[13.7km]
白旗城(兵庫県赤穂郡)[15.4km]
山崎城(兵庫県宍粟市)[15.6km]
感状山城(兵庫県相生市)[19.6km]
有元城(岡山県勝田郡)[20.0km]
利神城の解説文
[引用元:Wikipedia「利神城」の項目]
利神城(りかんじょう)は、播磨国佐用郡平福(兵庫県佐用郡佐用町平福)にあった日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。平福は朝霧の名所であり、江戸時代初期には天守がありその姿が霧の上に浮かんだ偉容から雲突城とも呼ばれた[1][2]。
概要
因幡街道の宿場町として栄えた平福宿の北東に位置する利神山(標高373m)山上にある連郭式の山城である。最高所に本丸があり、本丸を中心に南側に二の丸、更に南の下った場所に馬場、北東に鴉丸、西に大坂丸、西側のずっと下ったところに三の丸が配されていた。
2017年(平成29年)10月13日、国の史跡に指定された[3]。
歴史
南北朝時代の1349年(貞和5年、正平4年)に赤松氏一族の別所敦範によって築城された。赤松氏の居城であった白旗城の北の守りとしての役割を成していた。1441年(嘉吉元年)に起こった嘉吉の乱によって赤松氏と共に別所氏も一旦は滅亡した。その後、1466年(文正元年)別所氏後裔の別所治定が城を奪回した。
戦国時代に入り織田信長家臣の羽柴秀吉が中国攻めに進攻すると時の城主別所定道は羽柴氏に恭順の意を示した。病弱な兄に代わり城主となった林治は本家筋にあたる三木城主別所長治が織田氏に反旗を翻すとこれに従った。このため、 1578年(天正6年)織田方に属していた上月城主尼子勝久と家臣の山中幸盛に攻められ落城した。同年、上月城が毛利氏に攻められ落城すると、利神城は毛利方に属していた宇喜多直家の所有となった。宇喜多氏はその後、羽柴氏に従ったため1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いまで宇喜多氏の所有であった。宇喜多氏は西軍主力であったため改易となった。
関ヶ原の戦いの後、播磨には池田輝政が入封し、1601年(慶長6年)輝政は甥の由之に平福領2万2千石を分与した。この地に入封した由之は5年の歳月を要して城を大改修した。三重の天守を構え、曲輪を全て石垣で築き回廊で結んだ。また、山麓に城主屋敷、武家町、街道沿いに町人地を設け城下町を整備した。城を見た輝政はその豪壮さに驚き、江戸幕府の警戒を恐れて天守の破却を命じたとされる。由之は1609年(慶長14年)に備前国下津井城の城番として転出し、この時点で三重天守など主要建造物は取り壊されていた。1615年(元和元年)輝政の6男輝興が2万5千石を与えられ平福藩が立藩し城主となった。
1631年(寛永8年)輝興は兄の政綱が継嗣無くして死去したことにより赤穂藩を嗣いだため、平福藩は廃藩となり利神城も廃城となった。以後、この地には旗本松平氏の所領となり宿場町の一角に代官の陣屋が構えられた。
2015年(平成27年)度から石垣の修復や城址の整備などに取り掛かる[4]。石垣の状態が悪く崩落の危険性がある為に無断入城を禁止している。現在ではガイドツアー同行時のみ三の丸までの登城が可能になっている[5][6]
御殿屋敷跡
佐用豪雨の復旧と調査で、礎石・掘立建物・堀などの遺構の他、瓦や陶磁器などの生活遺品を発見した[7][8]。
参考文献
- 兵庫県高等学校教育研究会歴史部会/編 『新版 兵庫県の歴史散歩 下』 山川出版社 1990年 143-145ページ
[続きを見る]
利神城の口コミ情報
2024年05月13日 くまなみ
利神城
17世紀初めの石垣がそのまま残っている入山規制があるのでガイドツアーのみ登れる道幅が狭く滑り易いので緊張感が常に必要だが天守丸からは360度の眺望が楽しめ達成感はひとしお 大手門跡の虎口、大堀切、馬場や井戸跡等もありとても満足した
2023年07月03日 八咫烏紀伊守鉄龍
利神城
ガイドさんと、てんしゆまで行けます。360度パノラマ最高!
2023年03月12日 まっきぃ播磨守
利神城
今回、ガイドツアーに参加して初めての登城を果たしました。予想通り素晴らしい山城で、天守台まで登れましたが、まだまだ危険な箇所が多くて、限られたエリアのみの見学です。まだまだ自由に登城出来ませんので、概ね月一回のガイドツアー(予約制)での攻城となります。
2022年10月31日 左馬助トムトム
利神城
ガイドさん付きでないと攻城出来ませんので、ツアーで登城して下さい。ツアーになるので、ある程度自由度は無くなりますが、それ以上に素晴らしい体験ができます。去年までは三の丸までしか行けませんでしたが、今年から天守まで行けます。天守からの眺めは最高!
2022年09月14日 竹中播磨守じゅん兵衛
利神城
9/11利神城ガイドツアー参加しました。道の駅平福10:00出発、綺麗な町並みを通り抜けて尾根沿いに登城コース、途中休憩しながら2時間弱で本丸到着。所々石垣を補修してます。天守跡でお弁当+資料広げてガイドさんの利神城解説、三ノ丸で記念撮影して下山。麓の平福駅でアンケート回答、おまけの缶バッチと盛り沢山の1日でした。御殿屋敷跡の石垣はJR線路が分断、電車通るの待って写真撮れたのでラッキーです。参加費3000円(弁当込)、利神城Tシャツ定価3500円が500円値引いてくれて得しました。ありがとうガイドさん、これからも健康で頑張ってください。利神城ファンがたくさん増えることを祈ります。
近くに宮本武蔵の決闘場跡あり。
2022年05月18日 典厩MOTOI
利神城
今年の3月からガイド付き限定で再開された、天守台までのツアーに参加してきました。本来の大手道は崩落で通行出来ず、搦手と思われる尾根筋のルートで登城。適時休憩を挟みながらの行程で、車を停めた道の駅平福から、90分程度で天守台に到達(単独で行けば1時間以内とは思います)。現在国の指導のもと崩落箇所の補修が石垣周辺に入っており、遺構としては痛々しい姿となっていますが、この城がかつて誇った威容を感じるには充分でした。天守台からの眺めは竹田城に勝るとも劣らないものです。
ガイドは地元の方がされており、手作り感のある良いガイドだったと思います。ガイド料は弁当付きで3,000円。高く感じますが、補修費用の一部になるのかも、と思えば妥当かと思います(弁当は美味でした)。装備は、急登箇所や落ち葉の積もった箇所もあるため、トレッキングシューズ、ストック(特に下り)は必須と思います。ここ10年入山禁止だった城です。是非訪問される事をお薦めします。
2021年10月12日 装鉄城大膳大夫乱怒
利神城
ガイドツアーで三の丸まで入れました。現在、城は修復工事であと2年以上は足場が組まれた状態です。貴重な利神城見学の好機
2021年09月29日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
利神城
〜利神城ガイドツアーが再開します〜
10月には緊急事態宣言が解除される予定ですので、新しいお申込みを中止させていただいておりましたツアーを日々変化する状況ですが、10月12日(火)より再開することを計画中。
日程
10月12日
10月19日
11月9日
11月16日
12月7日
12月14日
佐用山城ガイド協会
佐用町内外に存在していた山城についてのガイドツアーを実施している団体です。
お問い合わせ
sayoyamajiro@gmail.com
アクセス
兵庫県佐用郡佐用町平福
道の駅 宿場町ひらふく
2021年04月01日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
利神城
利神城、登山ツアー解禁
石垣崩落の恐れで入山禁止だった
登山禁止で近寄ることができなかった利神城跡。三の丸跡までのガイドツアーを「佐用山城ガイド協会」が企画する
兵庫・西播磨の山城観光が盛り上がりを見せる中、代表格ながら石垣崩落の危険性から長く入山が禁止されていた佐用町平福の利神(りかん)城で、ついに安全な区域に限定した登山ツアーが実施されることが決まった。4月13日以降、毎月1~3週目の火曜日に催される。観光スポットとして晴れて活用される日を前に、ガイドを務める地元有志のメンバーらも期待を膨らませている。(勝浦美香)
利神城は、南北朝時代に赤松一族が標高373メートルの利神山頂に築城。江戸期には現在の姫路城を築いた池田輝政のおい・由之が、今に残る石垣などを造築した。2017年には佐用町初の国史跡に指定され、観光名所としてPRする動きが活発化したが、城跡周辺に近寄れないことがネックに。加えて、無断登山の横行も悩みの種となっていた。
町は20年度、崩落の恐れが高まっている石垣の応急対策工事に着手した。工期は3年に及び、周辺を含めた整備にはさらに時間がかかるとされる。
西播磨県民局などが山城のPRに力を注ぐ中、町内の有志6人は好機を逃すまいと「佐用山城ガイド協会」を結成。平福在住の春名政男さん(71)を中心に、歴史や登山ガイドのノウハウを勉強し、工事に影響のない三の丸跡までの安全な登山計画を練ってきた。町も活動を後押しし、ツアー開催を認めるとともに、初回までに工事現場周辺の安全対策を強化する。
ツアーは原則午前10時半に集合し、約3時間の行程を予定する。「道の駅宿場町ひらふく」から、本丸の石垣のほぼ手前に位置する三の丸跡を目指して登り、重厚な石垣や山頂付近からの眺望を堪能した後、下山する。同協会の上杉剛さん(64)は「登りにくい場所や勾配のきつい箇所もあるが、『利神城を攻めに行く』という気分で楽しんでほしい」と呼び掛ける。
兵庫おでかけプラスより転用
2019年09月14日 織田上総介晃司
利神城
前の方も言ってますが基本、登城は禁止です。登城は自己責任となります。
登城口、登山道もわかりにくく、一人で登ると迷う恐れがあります。
長年放置されていたせいか石垣は崩落。「扇の勾配」ならぬ「逆扇の勾配」(石垣の孕み)となってます。
平福駅の側に石垣。道の駅の側に奉行所跡があります。
道の駅には鹿の肉を使ったコロッケを食べることができます。
2017年に国の史跡に認定されて整備が加速すると思いますが、手を加え過ぎないことを望みます。
2019年09月10日 ༄第1空挺団༄
利神城
基本方針は登城禁止です。
登城は事故、怪我などは各々の責任です。
登る際には必ず空を見て積乱雲などが無いか、雲の走りが早く無いか、確認してください。
私が登った時も雨予報30%でしたが、下山して2時間後に急に曇ってきたと思ったら、あっという間に物凄い雨が降ってきました。
お城といっても天気の変わりやすい高地の山間のお城ですので!
ザラ土なので滑りやすいです。
正直言いまして、山城に慣れていない人は下から登ってはいけない城です。
下から登るときはそれなりに危険ですが、降りるときにも勢いがついて滑り落ちる危険があります。
天神橋の所から登り降りするときは
途中、道というより足を掛ける幅しかないような所もあります。
本丸に関しては
石垣が落ちてくるかどうかは運です。
やってはいけないのは
草がボーボーだからといって石垣の端を歩いて足を踏み外して落ちたり
草ボーボーですから落石の上を歩いていて、足首をグキッとやったりする事ですね。
あと私が登った後に3人来られましたが
1人が「降り口どこやった?」
ってなっていました。
私もヤバかったです。
今の草ボーボー状態では、本当にわからなくなる可能性があります。
夏は緑が美しいですが、道に迷わないように冬にも来るのが良いです。
本丸の遺構は大変に素晴らしいです。
それと南の端の「利」「神」「城」の看板のところの遺構は良いと思います。
もう一度、書きます。
下から登るときは危険です。
動物にも気をつけろ!
私が確認したのは鹿、蛇です。
2019年05月27日 天道式部卿早雲
道の駅展望台・説明板[利神城 碑・説明板]
道の駅第二駐車場からの展望台
説明板も丁寧でわかりやすいです。
宮本武蔵のことも書かれています。
2019年04月23日 龍馬太閤【懸かり乱れ龍】
二の丸[利神城 遺構・復元物]
段に連なる二の丸の孕んだ石垣☆崩落していく石垣は歴史の深さを感じさせる☆
別名・雲突城☆赤松氏一族の別所敦範により築城☆赤松氏の居城の白旗城の北の守りとしての役割を成す☆
【見所】
①三の丸から見た聳え立つ主郭♪
②主郭下の枡形♪
③馬場からの主郭☆万里の長城の様♪
④城郭麓にある武家屋敷跡の石垣♪
⑤城郭麓にある道の駅平福♪蕎麦うまし♪
利神城の周辺スポット情報
主郭(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
平福御殿屋敷・南石塁(遺構・復元物)
道の駅展望台・説明板(碑・説明板)
高山城(周辺城郭)
平福陣屋(周辺城郭)
道の駅宿場町ひらふく(御城印)