福原城(ふくはらじょう)
福原城の基本情報
通称・別名
- 佐用城
所在地
- 兵庫県佐用郡佐用町佐用
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 佐用範家
築城年
- 建武年間(1334〜1338)
主な改修者
- -
主な城主
- 佐用氏、福原氏
廃城年
- 天正5年(1577)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
上月城(兵庫県佐用郡)[3.4km]
利神城(兵庫県佐用郡)[6.0km]
三日月陣屋(兵庫県佐用郡)[7.3km]
福城(岡山県美作市)[8.1km]
白旗城(兵庫県赤穂郡)[10.2km]
竹山城(岡山県美作市)[12.8km]
感状山城(兵庫県相生市)[15.7km]
長水城(兵庫県宍粟市)[17.0km]
山崎城(兵庫県宍粟市)[17.2km]
三星城(岡山県美作市)[19.0km]
福原城の解説文
[引用元:Wikipedia「福原城」の項目]
佐用城(さようじょう)は、兵庫県佐用郡佐用町にあった日本の城(平山城)。別名福原城(ふくはらじょう)。
概要
比高差約20メートルの丘に建てられた。
歴史
南北朝時代
元弘3年(1331年)4月28日に淀の久我畷の戦いにおいて鎌倉方の総大将であった名越高家を討ち取った佐用範家が建武年間(1334年 - 1338年)に築城した。その後、赤松氏36人衆のうちの福原氏がこの城を継いだため、福原城とも呼ばれる[1]。
戦国時代
戦国時代末期、東西勢力が拮抗する中で、東の利神城、西の上月城、南の高倉城と共に赤松氏の城郭群を形成していたが、天正5年(1577年)に羽柴秀吉が黒田孝高、竹中重治らの諸将に攻めさせ、城主の福原則尚は城に自ら火を放ち菩提寺の福円寺にて自刃して城は落城した(なお、黒田家の史料『黒田家譜』では城主を福原助就とし、平塚為広に討たれたとする[2])。
構造・遺構
南側には川、背後には山がある平山城で、空堀・土塁・馬落としが残っている。土塁は西と北に残っており、西側の土塁上には落城時の城主であった福原則尚の首級を祀るため、土地の人々によって造営された福原霊社(頭様こうべさま)が鎮座している。
所在地
兵庫県佐用郡佐用町佐用字福原
関連文献
- 兵庫県佐用郡編『佐用郡誌』(1926年) 福原城址(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980728/350)
[続きを見る]
福原城の口コミ情報
2022年09月30日 RED副将軍
福原城
赤松三十六家衆のうちの福原氏の居城🏯
土塁、堀切が残っています✨
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
建武年間(1334年〜1338年)に赤松氏一族の佐用範家により築かれたと云われます。
その後は、赤松三十六家衆の福原隼人の居城となりました。
1577年、羽柴秀吉による播磨攻めの際に落城。黒田官兵衛が先陣をつとめ、城を取り囲んだと伝わります。城主の福原則尚は城に火を放ち高尾山円福寺で自刃したと云われています。
見所
主郭西部の大規模な土塁がL字状に残り、土塁上には城主であった福原則尚の首級を祀る福原霊社が鎮座しています。
主郭西側の墓地もかつては郭であり、その間の農道は堀切です。
農地化等の改変、消失はありますが、平山城にしてはよく残っている方と思います。
駐車場はありません。城跡近辺の路地は細いので国道179号沿いの広い路側帯に駐車をして歩く方が無難です。
2022年05月21日 巴御前主税允
福原城
国道沿いに「佐用城(福原城)跡」の案内板があり、そこを入るとすぐです。ただ車の場合は、道幅が狭くなっていき神社前まで上ってしまうとUターン出来ないのでそのまま農道を進んで行き止まりで切り返して廻るしかありません。農道の途中も片側が崖のようになってますので注意して下さい。駐車場は無く神社手前で路駐したので長居はできませんでした。
2022年05月13日 RED副将軍
鳶ノ巣砦[福原城 周辺城郭]
超マイナー砦。中島城から南西尾根を守備した砦です。
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代等不詳。宇野氏の居城であった中島城の南西方を守備した砦です。織田信長と毛利元就との上月城を巡る争いで利用されたと考えられています。
見所
小規模な単郭に西半分を土塁が巡り、西側の尾根は堀切で防御線を張っています。THE砦って感じです。中島城、比丘尼砦と併せての登城をオススメします。
行き方は、中島城から西へ尾根を500m程進むと比丘尼砦があり、更に南西へ尾根を300m程辿り着きます。
2022年05月12日 RED副将軍
比丘尼砦[福原城 周辺城郭]
超マイナー砦。中島城から西への尾根を守備した砦です。
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代等不詳。宇野氏の居城であった中島城の西方を守備した砦です。織田信長と毛利元就との上月城を巡る争いで利用されたとも考えられています。
見所
中島城と鳶ヶ巣砦の中間の尾根にあります。高さ1mに満たない切岸と広い削平地が広がるのみで、知らないと通り過ぎてしまうと思います。中島城、鳶ヶ巣砦と併せての登城となります。
行き方は、中島城から西へ尾根を500m程進むと辿り着きます。更に南西の尾根を進むと鳶ヶ巣砦があります。
2022年05月11日 RED副将軍
中島城[福原城 周辺城郭]
超マイナー城。単郭ですが堀切、竪堀が存分に配されています。
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代等不詳。米田城主の宇野氏一族である宇野市正定明の居城とされます。
織田信長と毛利元就との上月城を巡る争いで利用されたとも考えられています。
見所
単郭ですが、鋭い斜面に囲まれ、西、東、南の三方の尾根を堀切で分断。特に南尾根は二重堀切の間に畝状竪堀群が設けられています。
尾根筋を西に進めば比丘尼砦と鳶の巣砦にも辿り着けます。こちらも併せての登城をオススメします。
行き方、城域北側にあたる佐用クリーンセンターから尾根伝いに行くのが一番行きやすいです。取り付く尾根を間違いやすいので地形図を読んで向かう必要があります。
2021年08月07日 琉球守風のこうちゃん播守
福原城
国道179号線に看板有ります🧐かなり古い城郭で、年式的に鹿児島県にある「木牟礼城跡」に雰囲気が似てます😳
国道179号線に看板有り☝️駐車場・トイレ無し☝️車で行くと少々後退して出て行く事になります😑
2019年06月25日 石工集団穴太衆【兒】
福原城
木々が生い茂る高まりが主郭西側の土塁跡で現在は城主福原藤馬允則尚の首級を祀る為に福原霊社が造営されてます、主郭は東側へと広がり、手前も段々と広がるかつての郭跡
2019年06月25日 石工集団穴太衆【兒】
福原城
正面へ抜ける農道はかつて馬落しと言う堀切があり右側が主郭東側の土塁で、西側も郭があった場所で現在は墓地になってます
2019年01月09日 ༄第1空挺団༄
福原城
車を駐車するスペースは全く無いので、佐用駅前の役場が駐車場になります。
役場から城めぐのナビ通りに行くと
1kmくらい道なりに歩き、
橋を渡り右手に曲がっての
「目的地到着」はコンクリートの土塁で阻まれます。
渡った橋から道なりに坂道を進むと右手に神社が見えます。
神社が土塁で右手の一段低いところが本丸です。
土塁は本丸より高い位置にあり、
パッと見た感じ明治以降の砲台などでみられる「胸壁」のような感じですが、
本丸の建物が陣屋のような一階建てでも、屋根などは土塁よりは高い位置になります。
土塁、空堀はよく残っています。
先に佐用駅前の役場二階の商工観光課ですごい簡単な縄張り配置図「時を越え戦国の地へ・官兵衛ゆかりの佐用「三城」を巡る」を貰うか
教育委員会に行くと詳しい繊細図があるかもしれません。
私は後でもらったので
土塁のところが本丸だと
勘違いしていましたけどね…
(lll-ω-)
2017年03月21日 ️_
福原城
拙者を一目見て「そのスジの人」と見破ったのか(笑)、城跡からR179へと戻る途中にある家の御主人から声を掛けられ、「文化財を歩く」というコーナーで福原城の記事が載っている平成4年10月18日の神戸新聞のコピーをいただきました。
家に帰ってから、10年以上前に初めて福原城を訪れた時も福原霊社奉讃会が作成した「福原城物語」という冊子を同じ方からいただいたのを思い出しました。
いただいた新聞記事によると、城主・福原藤馬允の胴塚が佐用町南中山の福円寺にあるとのこと。(時間の都合により訪問断念(>_<))
ちなみに、首の方は福原城跡の福原霊社に「こうべ様」として祀られており、お参りすると首から上の病に効果があると言われています。