福城(ふくじょう)
福城の基本情報
通称・別名
- 福ノ城
所在地
- 岡山県美作市土居
旧国名
- 美作国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 江見帯刀
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切、竪堀、切岸
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
上月城(兵庫県佐用郡)[6.1km]
福原城(兵庫県佐用郡)[8.1km]
三星城(岡山県美作市)[10.9km]
利神城(兵庫県佐用郡)[11.9km]
井の内城(岡山県美作市)[13.3km]
竹山城(岡山県美作市)[13.7km]
有元城(岡山県勝田郡)[14.4km]
白旗城(兵庫県赤穂郡)[14.6km]
三日月陣屋(兵庫県佐用郡)[15.4km]
周匝茶臼山城(岡山県赤磐市)[17.4km]
福城の口コミ情報
2021年04月05日 龍馬備中守【】
鯰城[福城 周辺城郭]
岡山県の美作市にある鯰城♪仲良し城友様のご先祖様の城郭だったと教えて頂き行って来ました♪
築城年代は不明な城郭ですが江見頼房が築城しました☆江見氏は赤松氏の一族で忠頼、行頼、為行、為秀、秀房、秀雄と代々続きましたが慶長期になって帰農していきました☆
吉野川がS字にクランクする岸沿いの標高205mの山に立地☆出雲街道の直ぐ北側に街道監視、繋ぎの砦といった顔をしております☆人が余り足を踏み入れていないのか?堀切、土塁、土橋、横堀、石積みが明瞭に残ります☆
2021年01月29日 ♡まぁ8(✪▽✪)8
鯰城[福城 周辺城郭]
写真と口コミバラバラで出してしまいましたwww
祖父から、城が我が家にもあるーヽ(`▽´)/と聞かされ続け…でも、祖母側の家系からは大した事ない…ただの砦だ(^o^;と…(祖母側の家系の方がお城が多いなり)
やっと訪問(╹◡╹)全然砦でも大満足なつくり(✪▽✪)めっちゃくちゃ砦でしたwww
主郭を囲む堀…土橋二本…横矢2つ、石積み、土塁
戦う、つくりだなぁー(✪▽✪)とかなり感動しました!!
2019年09月10日 ( *¯ ³¯)っ旦
福城
このアプリのマップでも行けないことはありませんが、
ハズレです。
駅からのルートで説明しますと
駅を出て左手側、
車一台ギリの道を行きます。
すこし行くと左手側へまがる道を左折して線路を渡ります。
突き当たりをナビマップでは左手側ですが、右手側へ曲がると
左手側の雑種地みたいな中に30cmくらいの小さな「正面、福城跡」と書かれた看板が顔を出しています。
1・徒歩の方は看板の右手側の畦道を登って行きます。
2・車の方はそのまま線路沿いに進み、一つ目の踏切手前を大きく左へV字を描く感じで曲がって坂を登っていきます。(矢印看板有り)
ルート1ですと登り着くのは見事な堀切のど真ん中。
ルート2ですとルート1の堀切手前の慰霊の塔です。
ルート2は突き当たりまでアスファルトの道ですので、徒歩の方は遺構を気にせずにルート1を選んで大丈夫です。
ちなみにマップルートは福城の要害の川沿い方面です。
郵便配達の方に
「此方は遺構は無いし、かなり遠回り」
だと教えられました。
確かに本丸からある程度、降りてみましたが、遺構は見当たりませんでした。
2019年05月22日 あきおこ
福城
主郭切岸下の堀切。竪堀状に少し落ち込む。神社背後は割と遺構が良く残る。神社正面には馬落としと呼ばれる堀切があるが参道で中央が分断されていおり破壊が著しい。馬落としの意味は遺構を見ても良くわからない
2019年05月21日 あきおこ
福城
神社背後の曲輪。背後は鋭い切岸になっており竪堀状の通路がある。球場側の尾根は破壊道が縦断し改変が著しい