周匝茶臼山城(すさいちゃうすやまじょう)
周匝茶臼山城の基本情報
通称・別名
- 茶臼山城、周匝城、(大仙山城)
所在地
- 岡山県赤磐市周匝15-6(吉井城山公園)
旧国名
- 備前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 独立式層塔型[2層3階/1988年築/RC造模擬]
築城主
- 笹部勘次郎
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 笹部氏、毛利氏
廃城年
- 天正7年(1579)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、井戸
指定文化財
- 市史跡(周匝茶臼山城跡)
再建造物
- 模擬天守、石碑、説明板
周辺の城
-
井の内城(岡山県美作市)[4.9km]
天神山城(岡山県和気郡)[8.9km]
三星城(岡山県美作市)[10.8km]
飯盛山城(岡山県備前市)[15.3km]
保木城(岡山県岡山市)[16.7km]
竜王山城(岡山県久米郡)[17.2km]
津山城(岡山県津山市)[17.4km]
福城(岡山県美作市)[17.4km]
金川城(岡山県岡山市)[20.0km]
神楽尾城(岡山県津山市)[20.4km]
周匝茶臼山城の解説文
[引用元:Wikipedia「周匝茶臼山城」の項目]茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備前国(現代の岡山県赤磐市周匝)にあった城である。
【概要】
築城時期は不明だが、天文年間(1532年 - 1555年)初め頃とされている。
茶臼山(標高約180m)は、吉井川本流と吉野川の合流地点である。備前東部と美作東部の接点であり、周匝平野、飯岡平野を一望できる備前北東部の要衝であった。また浦上宗景の拠る天神山城の北7キロ程の所にあり、天神山城の上流を守る拠点としての存在価値が高かった。
城郭の形態は連郭式と呼ばれ、2つの尾根上に総延長約800mにわたって土壇築成と削り出しによって城郭施設が構築されており、本丸は東南に向って広い楕円形をなし、二の丸はその西続きの山頂に、他に出丸・太鼓丸・空堀・井戸・小池・土塁などの跡が遺り、当時として相当の防備を持つ代表的な山城である。現在も比較的に良好な状態で遺存している城址である。
・1579年(天正7年)-宇喜多氏の美作侵攻により、落城。
・1584年(天正12年)-毛利元清が民政充実のため茶臼山へ移城。
・1587年(天正15年)-豊臣秀吉が、九州征伐に引き続いて征韓の役で三度往復の途次、再三立ち寄った史実があり、また長府藩主毛利秀元との由縁も深い。
・1600年(慶長5年)-関ヶ原の戦いに西軍が敗れ、毛利氏が萩へ西帰するまで16年間在城した。
・江戸時代には備前池田藩が周匝に一族で家老の池田伊賀守(片桐池田家)を配置し、陣屋を構えていた。
【交通】
・中国自動車道美作ICより車で約30分
【参考文献】
・茶臼山城跡案内板[続きを見る]
周匝茶臼山城の口コミ情報
2020年08月26日 がくちゃん
周匝茶臼山城
月曜日は、入れない模様。三方が見えて景色はとてもいいです。
2019年05月20日 あきおこ
周匝茶臼山城
大仙山城北端の堀切。城の搦手にあたり上の虎口から通じる。ここに至るまで複数のマダニ、シャクトリ虫の攻撃にあい討ち死にしかけました・・・。訪城時はやや藪化している所もありましたが、城の遺構は全体的によく残り横堀、大堀切、二ノ郭の巨大貯水池など見所豊富です。主郭西の畝状竪堀群は埋没しているせいか分かり難いです
2019年05月17日 あきおこ
周匝茶臼山城
大仙山城堀切。茶臼山城のすぐ横で別城一郭のような尾根続きにある。城の大手側には堀切、畝状竪堀、更に山上まで連続堀切で執拗に遮断している。非常に見応えあります!
2019年05月16日 あきおこ
周匝茶臼山城
主郭東尾根の畝状竪堀。大半は藪の中だが曲輪周辺は下草が刈られ見易い。威風堂々とした模擬天守、模擬石垣に目がいくが中世遺構が良く残る
2019年05月15日 あきおこ
周匝茶臼山城
主郭東段郭の堀切。遊歩道から続く道を下ると小郭が連続し尾根を鋭く分断する堀切がある。更にやや自然地形の郭面下側に畝状阻塁状の土饅頭が待っている
2019年05月14日 あきおこ
周匝茶臼山城
主郭と二ノ郭間の堀切。遊歩道で分断されてますが東斜面の竪堀に続くのがわかります。駐車場からすぐのお手軽物件!
2018年12月16日 石工集団穴太衆㊻
周匝茶臼山城
周匝茶臼山城は浦上宗景の本拠地である天神山城の支城的役割を果たしたものと思われます
茶臼山城の築城時期は不明ですが、1532年~1555年頃に安芸国より移り住み浦上宗景に従っていた笹部勘解由が築城したと思われます、茶臼山城と尾根続きで隣接する場所には大仙山城があります、造りとしては大仙山城の方が圧倒的に規模が大きく、技巧的な構えで、浦上家に服属していた頃に北の尼子氏に備える必要があったので大仙山城はその役割を果たしていたのでは無いかと思います、そして力をつけた宇喜多氏台頭してくると、南の抑えとして出城的役割だった茶臼山城の重要性が飛躍的に増したものと思われます、茶臼山城も大仙山城も安芸国の出身の笹部氏の築城の為、毛利系の築城術が色濃く残り畝状竪堀群や二重、三重堀切を駆使した戦略的で技巧的な構えになってます、岡山を代表する山城だと思います
2017年05月13日 春日左京大夫タンク郎
周匝茶臼山城
模擬天守閣がある茶臼山城も良いのですが、山城好きは是非とも尾根つながりの大仙山城に行きましょう。縄張り図は、茶臼山にありますので手に入れてから行きましょう。二重の横堀とつながる切岸は圧巻です。
2016年07月16日 ごん
周匝茶臼山城
ナビによってはマップコードで検索すると、現在通行止めの道を案内しますのでご注意を!
2016年03月01日 まるき〜陸奥守
周匝茶臼山城
運営アプリからGoogleMAPのリンクでナビ設定すると国道374号線から浄心寺経由の道を案内されエライ目に会いました…
(;^_^A
車で行くにはこの道は若干の酷道です。
道幅は狭く急坂、砂利、落石、崖と危険なルートでしたので もしこのルートを案内されたら回避する事をオススメします。
吉井B&G海洋センターという所を目標にして行くと安全な広い道から辿り着けます。
手前に何ヶ所か駐車場はあります墓地群を過ぎて一番奥の第一駐車場まで行くとその先は城山公園となっていて城形展望台(模擬天守)やなぜか竪穴式住居の復元、ボタンを押すと五木ひろしさんの曲が大音量で流れるモニュメント、野外ステージ等がある(笑
時間がなくて行けなかったのですが、アプリで茶臼山城の別名となっている大仙山城は谷を挟んで向かい側、第二駐車場〜池田家墓地群の間に道がついている
竪堀、横堀、土塁、土橋がハッキリ残っており 山城好きな方にはこちらの方が見応えがあるという事でした。
2016年02月27日 カーネル
周匝茶臼山城
天神山城から引き続き、備前バスの片鉄沿線路線に乗り、バス停『周匝』で下車
ちょうど城の真南にあたるところから舗装路を登る。結構傾斜がある
駐車場・池田家墓所を過ぎると、大仙山城のでっかいのぼりがあり、時間もあるので行ってみると、堀がいっぱいあり地面がうねうねして井戸がありました。大満足
元の道に戻り、茶臼山城へ。ボランティアのおじさんが親切で、バスで来たと言ったら、太鼓丸を経由した近道を教えてくれた
道を下る間も上から見守ってくれてありがたい。行きは舗装路だったので山道がうれしい。道は階段もあり迷わないし歩きやすい
給水塔にでて横が太鼓丸。教わったとおり、お茶屋敷跡を抜けて幼稚園脇に降りてきたら、紐が・・?!
紐をまたいで、振り替えると『わらび狩り体験学習のため入山禁止』の張り紙!!
おじさんに教わったんだし、わらび採ってないし、と心の中で詫びながら逃げるようにバス停へ(入山規制は季節のものらしい)
トータル2時間半でした
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2014年05月19日 ŧ‹”ŧ‹”。
周匝茶臼山城
城山公園を登って行くと
池田家二代から七代までの墓地が並んでいます。
そこを下ると駐車場があり、天守と縦穴式住居の復元があります。
天守は、3F 建てで無料で天守から吉井町が見渡せます。
可愛らしい天守からは想像つかない程、立派な遺構がそこかしこに残っています。
天守へ入るすぐそばにある『空堀体験コース』は
当時の見事な竪堀をチェーンを伝って下る事が出来ます。
案外、急なのでお子様にはおすすめしません。
城郭の下には、大きな堀切や、いくつかの竪堀、井戸も確認出来ます。
また、墓地の並んだ間より茶臼山城の出丸と思われる大仙山城へ行く事が出来ます。
入口に縄張り図と説明の紙面が置いてありますので是非、縄張り図片手に登城して下さい。
入ってすぐに、竪堀そして大きな堀切と土橋、二重になった空堀は、かなり整備が行き届いており
保存状態も良好です。
ここまで状態の良い遺構は、なかなか見れません。
その先には、畝状連続竪堀。
郭には、3ヶ所の池と井戸。
かなり見応えがあります。
こちらが茶臼山の本丸であったのではないかと
資料には、書いてありました。