院庄館(いんのしょうやかた)
院庄館の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岡山県津山市院庄(作楽神社)
旧国名
- 美作国
分類・構造
- 平城(方形館)
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 鎌倉時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 後醍醐天皇
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀、井戸
指定文化財
- 国史跡(院庄館跡(児島高徳伝説地))
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
神楽尾城(岡山県津山市)[4.5km]
津山城(岡山県津山市)[5.6km]
葛下城(岡山県苫田郡)[7.7km]
岩屋城(岡山県津山市)[10.0km]
医王山城(岡山県津山市)[13.2km]
西屋城(岡山県苫田郡)[13.4km]
竜王山城(岡山県久米郡)[16.9km]
三星城(岡山県美作市)[19.2km]
井の内城(岡山県美作市)[20.0km]
周匝茶臼山城(岡山県赤磐市)[20.5km]
[大きい地図で開く]
院庄館の解説文
[引用元:Wikipedia「院庄館」の項目]作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。
1922年(大正11年)3月8日、敷地全体(30,189平方メートル)が、「院庄館跡(児島高徳伝説地)」として国の史跡に指定された。1973年(昭和48年)11月から1974年(昭和49年)3月までと1980年(昭和55年)11月から1981年(昭和56年)1月までの2度にわたり、津山市教育委員会によって発掘調査が行われた。[続きを見る]
院庄館の口コミ情報
2020年10月19日 内大臣織田晃司
院庄館
院庄IC近くの作楽神社が院庄館跡となります。
作楽神社参拝者用駐車場が南側にあります。
作楽神社からほど近い場所の「道の駅久米の里」に全長7mのZガンダムがあります。
院庄ICから北上すると美作三湯の1つ奥津温泉があります。
津山藩主専用の鍵湯があるなど由緒ある温泉です。
冬場を除く毎週日曜朝8:30より早乙女姿の女性の方による足踏み洗濯の演習が行われております。
宿泊者や朝駆けの方へのちょっとしたご褒美です。
2020年10月19日 ドクターイエロー
院庄館
中国自動車道・院庄ICよりすぐのところにあります。駐車場も広く用意されています。敷地内には作楽神社があって、御城印ではなく御朱印を授かることができます(15時までです)。広くて静かな佇まいに圧倒されます。R2.10.18訪城