金川城(かながわじょう)
金川城の基本情報
通称・別名
- 玉松城、臥龍山城
所在地
- 岡山県岡山市北区御津金川
旧国名
- 備前国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 松田盛朝
築城年
- 承久年間(1219〜1222)
主な改修者
- -
主な城主
- 松田氏、宇喜多氏、小早川氏、池田氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 曲輪、石垣、堀切、井戸
指定文化財
- 市史跡(金川城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
徳倉城(岡山県岡山市)[4.5km]
大廻小廻山城(岡山県岡山市)[12.3km]
竜王山城(岡山県久米郡)[12.6km]
鍛冶山城(岡山県岡山市)[13.5km]
沼城(岡山県岡山市)[14.4km]
辛川城(岡山県岡山市)[14.6km]
冠山城(岡山県岡山市)[14.8km]
保木城(岡山県岡山市)[14.8km]
富山城(岡山県岡山市)[15.1km]
岡山城(岡山県岡山市)[15.3km]
金川城の解説文
[引用元:Wikipedia「金川城」の項目]金川城(かながわじょう)は、備前国御野郡金川(岡山県岡山市北区御津金川)にあった日本の城。別名、玉松城。
【沿革】
鎌倉時代中期、承久の乱で鎌倉幕府方につき軍功のあった松田盛朝は、備前国御野郡に所領を与えられた。承久3年(1221)頃に最初の築城があったと考えられる。
その後、松田氏は岡山平野に進出し、富山城に本拠を置いた。室町時代中期の文明年間(1469-1486)、応仁の乱の混乱期に松田元成は富山城より本拠を金川城に移した。元成は城を拡充し連郭式の山城が整った。松田氏は備前国西部を領し、備前守護大名赤松氏や守護代浦上氏と対峙した。
岡山県下でも天神山城と並んで最大級の規模を誇る中世山城であり「西備前一の堅城」と謳われたという。 また、日蓮宗の信仰厚い松田氏は本の丸西の尾根筋に有り守備の要である段々曲輪、道林寺丸の中に日蓮宗の道場、道林寺を築いた。
建城以来、一度も陥落したことはなかったが、戦国時代の永禄11年(1568)時の当主・松田元賢が妻の父である宇喜多直家に攻められた際には、あらかじめ宇喜多方と通じていた家臣の伊賀久隆に開戦前に城内の一部を占拠されるなど不意打ちを受けた事も有りわずか2日で落城した。元賢と父の松田元輝、松田氏の重臣多数がこの戦で討たれ松田氏の宗家流はこれにより滅亡した。落城が7月7日であったので土地の人々は長い間七夕祭を行わなかったと伝えられている。
その後、宇喜多氏の城代として直家の弟・宇喜多春家が入った。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで宇喜多氏は改易となった。代わって小早川秀秋が備前に入ったが、秀秋は金川城を廃城とした。
岡山市役所御津支所の西側に城山があり、現在、石垣、曲輪跡、堀切、井戸(直径8メートル、深さ10.5メートルの井戸は国内でも最大級の規模)の遺構が確認できる。
【参考文献】
・『定本 日本城郭事典』 西ヶ谷恭弘、秋田書店、2000年、306頁。ISBN 4-253-00375-3。[続きを見る]
金川城の口コミ情報
2020年11月16日 ドクターイエロー
金川城
車は岡山市北区役所御津支所に停めさせていただきました。麓でパンフレットを入手して裏山の千鳥坂の階段をひたすら登ります。やっと平坦が見えたら出丸。このあたりにでリア攻め可能になります。その上が二の丸になります。更に奥の枡形虎口を抜けると本丸に到着します。本丸北東部一段下がったところにある巨大な天守の井戸は必見です。堀切を通って北の丸にも行けます。南西方向に下るとほどなく道林寺丸の曲輪が階段状に見えてきます。一部には石垣も残っています。谷筋(縦堀?)に沿って下山すると麓の妙覚寺です。目の前は御津町郷土歴史資料館です。ここには本丸出土の瓦が展示されています。お時間ある方は是非!R2.11.15訪城
2019年12月22日 内大臣織田晃司
金川城
車は宇甘川の河川敷にある御津町郷土歴史資料館の駐車場に停めました。
そこから道林寺丸ルートで登城しました。
金川城から国道53号で津山に向かう途中の美咲町に黄福定食(卵かけご飯)で有名な「食堂かめっち。」があります。
ご飯と卵は何杯でもおかわりOKですが、カロリーの摂り過ぎには気をつけましょう。
2018年02月13日 石工集団穴太衆㊻
金川城
金川城は宇喜多氏と池田氏の時に改修をされ本丸、二の丸、北の丸に石垣を築き、面白いのは金川城のある山は砂岩で石垣にも砂岩が利用され一部に花崗岩系の御影石があり矢穴も確認できる、調べた所金川城の上流の建部町で池田時代に採取された花崗岩である事が分かったその後1615年の一国一城令で廃城された後の石垣は麓の妙覚寺の石垣に利用されてます金川城の登城ルートは大手道側の御津支所から登る七曲ルートと搦め手側の妙覚寺から登るルートがある登りやすいのは妙覚寺からのルートです車でお越しの方は妙覚寺と七曲神社の無料駐車場を利用すると良いです大手道側には縄張り図もあり、御津郷土歴史資料館には金川城の歴史や資料もあり登城する前に見るのもいいでしょう現在、御津の山城スタンプラリーをする開催中です期間は29年12月22日〜30年3月31日までで金川城、徳倉城、虎倉城の3つを巡って景品が先着100名様に当たるイベントをしてます御津町の山城28箇所が掲載されているパンフレットとスタンプ用紙は岡山市御津公民館と岡山市北区御津支所で貰えます、皆様も是非チャレンジして下さい
2015年01月12日 伊達常陸入道ねんさい近江守
金川城
麓の御津支所と七曲神社の二ヶ所に城への入り口の登山口がある。
二つの入り口は400Mほど離れている。城内は破却されたと思われる石垣の石が散乱している。本丸南側の二重の喰違い虎口は見所、本丸に大きな井戸がある。道林寺丸に分かりにくいが石垣がある。山城部分の規模がかなり大きな城である。