徳倉城(とくらじょう)
徳倉城の基本情報
通称・別名
- 徳蔵城、土倉城
所在地
- 岡山県岡山市北区御津河内
旧国名
- 備前国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 松田親秀
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- -
主な城主
- 松田氏、宇垣氏、遠藤氏(宇喜多氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、堀切、井戸跡
指定文化財
- 県史跡(徳倉城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
金川城(岡山県岡山市)[4.5km]
鍛冶山城(岡山県岡山市)[9.2km]
冠山城(岡山県岡山市)[10.4km]
辛川城(岡山県岡山市)[10.5km]
備中高松城(岡山県岡山市)[11.4km]
富山城(岡山県岡山市)[11.5km]
岡山城(岡山県岡山市)[12.7km]
大廻小廻山城(岡山県岡山市)[13.0km]
鬼ノ城(岡山県総社市)[13.0km]
賀陽氏館(岡山県岡山市)[13.3km]
徳倉城の解説文
徳倉城の口コミ情報
2024年01月28日 わんにゃ備前守
徳倉城
県道61号線沿いの駐車スペース?に車を停めて大手口から登城。登山口(1)は県道から少し南西に入った川沿いにあります。
初めは沢伝いの道ですが、倒木(2)が多くてなかなか難儀しました。途中、沢を越えなければならない箇所があるので、雨の多い時期は避けたほうがいいかもしれません。
10分ほど進んで坂を上がると出丸に到着。ここからは尾根伝いです。ちなみに出丸はシダや藪が繁っていて形状がよく分かりませんでした。
出丸の堀切を降りると長郭跡→矢竹林と平坦な道が続き、再び堀切を登ると曲輪が連続して現れます。そのうちの一つに井戸(3,小さな洞窟に湧き水)がありました。
曲輪がある坂道を上り切ると視界が開け、高さ5mぐらいの高石垣(4)がドドーンと目に飛び込んできます。なかなかの迫力です。
坂虎口(5)を上がると本丸(6)と二の丸が長く連続していて、本丸の端には櫓跡と思われる細長い石積み(7)がありました。
眺望は思ったほど無く、東側に一箇所だけ宇垣方面が見える場所(8)がありました。
登り始めて頂上まで約40分。帰りも大手口へ降りたので搦手口のことは分かりません。
2023年11月09日 尼崎城駿河守一口城主
徳倉城
[遺構散策編]8月27日、搦手登山道から山頂部の本丸に登城。山頂部で本丸跡の石垣(写真①)、本丸曲輪(写真②)、妙見宮(写真③)、二ノ丸跡(写真④)を見学。山頂部は本丸や二ノ丸の平地部が広がり、進軍中に見上げた時に頂上部が三角形ではなく削平によって台形状に見えたことに納得しました。
往路は搦手登山道から登ったので復路は大手登山道から下山。下山しようとした矢先に本丸から大手道への出入口の石垣を発見(写真⑤⑥⑦)。この山にあった石なのか他の場所から持ってきた石なのかは分かりませんが山城頂上部に石垣を築く技術力や積み上げた当時の方々の労力の努力の結晶に感激でした。
大手道から下山して麓付近で名残惜しくなり振り返って撮影(写真⑧)山道ということもあってか攻め手にとっては見通しが悪く、守り手としては斜面や岩陰、木陰に身を隠しながら敵を待ち構えることが出来て守りの堅そうな山城に感じられました。
他の方も一筆か口コミに書かれていましたが地域限定城巡りのイベントがなかったらリア攻めに挑戦しなかったかもしれないのでイベントのお陰で素晴らしい山城に巡り会えて感謝です🙇🏻♂️
2023年11月09日 尼崎城駿河守一口城主
徳倉城
[進軍編]8月27日、18きっぷでJR津山線🛤の金川駅より進軍。駅前のイラストマップ(写真①)の中央やや左下に徳倉城の石垣が描かれていました。イラストマップの至岡山空港🛩と描かれている方面へ妹尾御津線をひたすら進みました。当日は地域限定城めぐりをクリア出来たらいいかなと当初は思っていましたが途中からリア攻めに向かいたくなり予定変更✊
山城に近づいてくると頂上部が三角形ではなく台形状になっている山を発見(写真②※タイミングよく飛行機✈️とセットで撮れました)Gmapを見て徳倉城であることを確認✅このアプリを知ってからリア攻めすることが増え山城の縄張り名称も少しずつ覚えてきて頂上部は<削平>だなぁと思いながら次第にテンションが上がってきました。山城に近づいて行くと<搦手登山道>(写真③)の道標があったのでこちらから登山開始⛰
※下山した際に<徳倉城跡鳥瞰図>(写真④)があり撮影。登山道は複数あるようです。
搦手登山道の道標に従い進んで行くと舗装された道が途切れ(写真⑤)いよいよ本格登山スタート🥾写真⑤のポイントから約1分で写真⑥、約12分で写真⑦、約16分で写真⑧(本丸まであと80m)の道標に従い登り、約20分で本丸に辿り着けました。
登城したのが8月下旬ということもあってか道中進入を阻もうとする山城の守備部隊のような蚊🦟に絶えず取り囲まれていましたが無事突破出来ました。口コミを書くのが遅くなり季節はとっくに変わってしまいましたが改めて夏場の山城は暑くても長袖と虫除けスプレーはあった方がいいなと感じました。
2023年10月18日 摂津守突風丸
徳倉城
大手側、搦手側ともに道路脇に車を1〜2台停められるスペースがあります。登山道の入り口はそんなに離れてないので、登りと下りで両方味わえます。搦手道は延々と続く長〜い竪堀、大手道は小さな曲輪がいくつも連なっています。本丸の石垣も見応えあります。藪で覆われていたとの書き込みもありましたが、私が行ったときは綺麗に見えました。なかなか良い山城跡です。
2023年10月08日 RED副将軍
勝尾山城[徳倉城 周辺城郭]
備中と備前との境目城🏯
毛利氏と宇喜多氏による備中忍山合戦の舞台⚔
オススメ度 ★★★★★
築城年代は不詳。
1581年の備中忍山合戦の際に、宇喜多氏の忍山城を攻めるために毛利氏が築いた陣城。毛利方の吉川経言、伊賀家久が在陣したとされます。
宇喜多直家は、浦上氏を裏切り毛利氏に属していましたが織田信長が中国に侵攻してくると毛利氏も裏切って織田信長に従いました。
裏切られた毛利氏は、吉川元春を美作国に差し向け宇喜多領に侵攻、数箇所の城を落とします。
これに対して宇喜多直家は忍山城に宇喜多信濃守、岡剛介を配して毛利氏の攻略を目指しました。
しかし、1581年に毛利氏はこれを察知して忍山城から谷を挟んだ東側の勝尾山城に吉川経言と伊賀家久を布陣させて激突します。
まず吉川経言が攻め寄せ、一旦退却する気配を見せます。宇喜多勢が打って出たところを逆に毛利勢は一斉に攻め寄せ、火を放ち落城させたと伝わります。
その後、伊賀家久は宇喜多方の金川城を夜襲により落城させ、備中高松城の戦いの後、宇喜多氏に奪われていた忍山城の城主に復帰しました。
見所
備前備中境目に位置し、忍山城とは谷を挟んだ東側の山塊に築かれています。
主郭北側が厳重に固められており、中腹の横堀から派生した三条の竪堀が見事であり、更に東尾根は二重堀切と竪堀が連なり畝状竪堀群を形成しています。
西側と南側は忍山城とは反対側となりますが堀切と長い竪堀が認められます。
陣城であり、規模はさほど大きくありませんが技巧的な縄張りが展開されています。
2023年10月02日 mootze
徳倉城
地域限定城巡りにて、徳倉城を訪問、大手道は、途中土砂崩れがありましたが、登って行けます。沢伝いに行くので城内からの集中攻撃は、うけそうな道です、10分くらい上がると今度は尾根づたい道で、堀切、竪堀、門跡などの遺構が、でてきます、本丸近くになると、ドーンと、野面積石垣が、お出迎え、やった本丸きたという感じがします、ただ、残念なのは、藪で、おおわれていて、完全に見えない、石垣も、ありました、
2023年10月01日 気分爽快陸奥守
徳倉城
本丸の石垣が良いらしいとのことでしたので、リア攻めしてきました。遺構を見ながら行くので大手道を選択しました。お目当ての石垣は、少し藪で隠れていたので、もう少し先に時期をずらしたほうが良かったです。
①出丸
②虎口の石積み
③本丸虎口の石垣
④本丸と石垣
⑤本丸
⑥本丸南の櫓台石垣
⑦本丸南の石垣
⑧本丸南の郭と土塁
2023年08月20日 ビーンズマン左兵衛督
徳倉城
搦手口から登城。こちらのほうが近い気がするが遺構は、少ない。帰りは、大手口方向で降りた。郭や石垣が発見できて良いがこちらは道が少々長く疲れる。途中の出丸から矢印が微妙で不安だったが、説明板を見るとどちらからでもいけるみたい。
2022年12月01日 RED副将軍
忍山城[徳倉城 周辺城郭]
今更ながら7月に城友さん達と行った忍山城の口コミ投稿。
備中と備前との境目城🏯
毛利氏と宇喜多氏による備中忍山合戦の舞台⚔
オススメ度 ★★★★★
築城年代は不詳。16世紀前期に松田氏家臣である虎倉城の伊賀久隆によって築かれたと云われます。
伊賀久隆は、宇喜多氏が台頭してくると血縁関係を結び従属。1568年に松田氏を裏切りその居城の金川城を宇喜多氏と攻め落としたとされます。
しかし、伊賀久隆は宇喜多直家により毒を盛られて亡くなってしまいます。相変わらず宇喜多直家は酷いことしてます💦
その頃に忍山城も宇喜多氏の支配となった様です。
伊賀久隆の嫡男である伊賀家久は復讐のため毛利氏に従います。
宇喜多直家は、浦上氏を裏切り毛利氏に属していましたが織田信長が中国に侵攻してくると織田信長に従っていました。
裏切られた毛利氏は、吉川元春を美作国に差し向け宇喜多領に侵攻、数箇所の城を落とします。
これに対して宇喜多直家は忍山城に宇喜多信濃守、岡剛介を配して毛利氏の攻略を目指しました。
しかし、1581年に毛利氏はこれを察知して忍山城から谷を挟んだ東側の勝尾山城に吉川経言と伊賀家久を布陣させて激突します。
まず吉川経言が攻め寄せ、一旦退却する気配を見せます。宇喜多勢が打って出たところを逆に毛利勢は一斉に攻め寄せ、火を放ち落城させたと伝わります。
その後、伊賀家久は宇喜多方の金川城を夜襲により落城させ、備中高松城の戦いの後、忍山城の城主に復帰しました。
見所
勝尾峠の西にある南北に伸びた忍山に築かれています。
城域は北城と南城で構成されており、一番の見所は北城と南城の間にある大堀切でしょうか。
南城の方が高所でしっかりとした作りでもあるため主郭と思います。
大規模な竪堀や畝状竪堀も随所に見られます。
北城の東側は切り立った岩壁、西側は畝状竪堀がありますが薄めです。
毛利方の勝尾山城と併せての訪城をオススメします。
行き方は、観音院を目標に設定。境内の東側が登城口ですが明確な入口はありません。
ヤブを掻き分けピンクテープを頼りに進みました。ヤブは最初だけで山中に入ると一気に少なくなります。15分くらいで辿り着きます。
2022年07月18日 生駒讃岐守江現蔵✿
勝尾山城[徳倉城 周辺城郭]
勝尾山城は備前備中の境目にあり、忍山城とは谷を挟んだ東側の山に位置しています。築城年代は不明ですが、1581年に宇喜多氏の忍山城を攻めるため、毛利方の吉川経言(広家)、伊賀与三郎家久らが陣を張っていたと伝わります。
今回は7月の2daysプチオフ会2日目の2城目として初登城しました。忍山城同様に1週間前に下見に行ってくれた阿波の城友さんが「皆さん必ず満足して頂ける」と力強くおっしゃっていたので、夏でも安心して進む事が出来ました。
登城口は、岡山市の県道勝尾峠の近くにあり入口に道標が出ています。コンクリート舗装された細い階段を登りましょう。分岐点にも勝尾城の道標があります。駐車場はないですが、付近にある道路の余白に2台は駐められます。台数が多い時は、観音院の駐車場に止めさせてもらい、乗り合わせて行きましょう。
登り始めて10分もかからず、城域に辿り着きます。コンパクトな縄張りの中に大きな二重堀切、畝状竪堀、竪堀を降りると炭釜跡など、素晴らしい遺構が迎えてくれ、暑さも忘れるぐらい惚れ惚れします。じっくり見て1時間半、是非隣の忍山城とセットで訪城してくださいませ。
2022年07月18日 生駒讃岐守江現蔵✿
忍山城[徳倉城 周辺城郭]
忍山(しのぶやま)城は、備前備中の境となる勝尾峠の西、南北に伸びた山に築かれています。築城年代は不明ですが、伊賀伊賀守によって築かれたと伝わります。
今回は7月の2daysプチオフ会2日目の1城目として初登城しました。下見に行ってくれた阿波の城友さんが送ってくれたデータのおかげで登城口が薮ヤブでも自分を信じて突き進むこと、所要時間や歩行距離などが分かり、一緒に行ったリア攻めメンバーが未登城でも安心でした。
行き方は、岡山市北区上高田の観音院の駐車場に車を止めて、本堂の東にある溜め池の北側から東の山へ入って行くと林道があり、その上から山に入る道があります。林道は夏なのでヤブってましたが、進むと夏でも素晴らしい遺構が迎えてくれます。
城友さんが詳しく口コミしてくれているので詳細は省きますが、畝状竪堀、連続堀切、古墳、虎口、帯曲輪、犬走り等見所満載、山城好きなめぐらーさんなら満足する事間違い無しです。
城友さんの口コミに南斜面にある巨石が印象的とあるので行ってみました。降りるのに足がすくみましたが、ご一緒した城友さんの支えで勇気を出して近くまで行く事が出来、感謝です。じっくり見て2時間、夏でも十分に楽しめた忍山城でした。
2021年02月03日 しおうまる美作守
勝尾山城[徳倉城 周辺城郭]
備前備中の国境にある備前勝尾山城です。
登城口は備前徳倉城のリア攻めマップをご参考下さい。
さて、以前口コミさせていただいた、備中忍山城を後に車で移動すること10分も掛かりません。県道72号より谷の真下の県道71号へ。小さく勝尾山城はこちらの案内板があります。付近の空きスペースに駐車しいざ登城開始!林道を登ること数十分で城域の東に到達です。勝尾山城の標識があり城域に入ったんだな~と実感します。
天正年間に起きた忍山合戦の影響でしょうか、忍山城のあった東側の堀切や竪堀が特にエゲツないことになっています。合戦の現場に遭遇したかの様な緊迫した造りです。このお城の特徴としては、山頂が全体的に緩やかな勾配を描いているため、堀切や竪堀が横堀の様に見えます。最初に目にする堀切も横堀だと勘違いしていましたが、その堀切から3本竪堀が上部にある堀切に向かって伸び、さらに2条の堀切が南に延びています。簡単に言ってしまえば逆L字状。竪堀の印象としては美濃明知城の畝状竪堀?と勝手に重ね合わせて妄想w来た甲斐があったと自己満足に浸れること請け合いです!行きはよいよい♪攻め手目線、振り返って見れば城兵目線☆土の芸術作品に上からも下からも惚れ惚れします。数は少ないですが、その他南や西にも同様の竪堀が残っています。忍山合戦に思いを馳せながら訪れて見らてはは如何でしょうか
【登城日】令和3年1月21日
【参考文献】岡山県中世城郭館跡総合調査報告書、城友さんのメモ♪ 他
2021年01月29日 しおうまる美作守
忍山城[徳倉城 周辺城郭]
備中忍山城は岡山空港より北に約4㎞、県道72号岡山賀陽線の上高田トンネル上にあり、北には採石場が見えます。ここは備前と備中の国境。谷を挟み東には備前勝尾山城が築かれていました。備前軍記によると、天正6年宇喜多と毛利が激突!城内の内応者、または放火により軍配は毛利に上がったとあります。
今回は近くの観音院付近に駐車。道中、城に関する案内板などは見当たりません(特に探してもないのですが…)が、社の東よりイノシシ除けのネットを跨ぎ山道に入ります。すぐに開けた場所に行きつき一瞬どっちだ?ってなると思いますが、素直に右上部の藪っぽい道に足を進めましょう。所々にあるピンクテープを目印にして下さい。ショートカットしたい方は、前方の斜面を登ると真上に浅い堀切がお待ちかねです。
さて、右上部に足を進めますと、左に見えますのが~竪堀となっておりまーす。と声を掛けてもらわねば素通りし兼ねない小型の4本の竪堀。一番右奥を登りますと、ナイスサイズの堀切が横たわっています。繰り返しとなりますが、案内板等ありませんので見逃し注意です。最初の斜面を登った浅い堀切は左手に3本あります。私は右手の切岸をよじ登りⅣ郭へ行きつきましたが、常識ある大人な方は元来た道に戻りましょう。無理をせずともお城は逃げません。
山道に沿って歩くと、右斜面に小型の畝状竪堀が間隔を開けて4本見え、虎口に到着。色々書いていますが、ここまで寄り道しなければ10分も掛かりません。この虎口は城域の中央付近となり、左方元来た方向に戻るとV郭。その頭上がⅣ郭です。ここには石積みがあり形状からどーやら古墳?の様です。しかし、昔の人のお墓の上を歩くとは…何だか申し訳ない気がしてなりませんが、まぁ~楽しいから良しとしましょう。合掌…
虎口を右東方向へ行きますと、皆様お待ち兼ねです♪本日のメイン忍山の連続堀切をとくと御覧じ下さいませ!大堀切とまでは行きませんが、東側の堀切は幅約5m長さ約60mと中々立派な大人サイズです。
さらに東へ進むと細長いⅡ郭を経て主郭虎口に到着です。主郭へは滑りやすいのでトラロープが準備されています。周囲は帯曲輪や犬走りも見受けられます。そして最終はⅢ郭。特徴として列石が認められ、南斜面にある巨石が印象的です。
【登城日】令和3年1月21日
【参考文献】岡山県中世城郭館総合調査報告書など
2020年11月16日 ドクターイエロー大蔵大輔
徳倉城
車は城山からやや離れた県道沿いの火の見櫓の奥、河内公民館に停めてください。山麓県道沿いの地図のあるところでパンフレットを入手して、大手登山道から登城。途中案内表示があり道に迷うことはなさそうです。ほどなく出丸跡、その奥の尾根上には長郭跡と堀切。更に進んで階段状の郭が連続するあたりでリア攻め可能です。切岸を階段で登ると井戸のある郭。もう立派な石垣が出迎えてくれる本丸跡、二の丸跡はすぐそこです。本丸跡には妙見様を祀る社があります。帰りは空堀づたいに搦め手登山道を下ると公民館の近くに出てきます。R2.11.15訪城
2019年12月22日 真牛織部正@地元イベ不参加
徳倉城
地元の方作成のパンフレットにも記載されていますが、駐車場は河内公民館前の広場をご利用くださいとのことです。
火の見櫓が目印です。
2019年12月22日 織田上総介晃司
徳倉城
大手登山道より登城。
駐車場は無く、大手登山道近くの広くなった路肩に停める。
駐車禁止の標識はありませんが岡山空港に向かう道なので交通量はそこそこあるので、当て逃げされないよう気をつけて停めました。
登城時間によっては本丸から離陸直後の飛行機を見ることができます。
2017年01月03日 石工集団穴太衆【兒】
徳倉城
徳倉城は高尾山から北へ伸びた山塊の先端頂部にあり、三谷川に面した標高232mの山頂に築かれて山頂の本丸を中心に南北の尾根と北東の尾根に曲輪群を配し、東へ伸びた尾根に出丸を設けている。本丸部分以外は階段状に五段の曲輪を配し、堀切によって遮断する一般的な中世山城の形態を成して本丸部分のみは高石垣が設けられている本丸は南北に長い曲輪で妙見堂が鎮座している石垣は東面に設けられており、坂虎口に対して横矢の張り出しがある南端には幅1m程の多聞櫓跡のような遺構があり、中央に階段が付いている、興味深い遺構は搦め手側にあり、鞍部から東の徳蔵神社に向かって降りる道沿いに堀底道のような空堀遺構が残っている。幅が狭い割に深さがあり、水が流れている形跡もない。案内板によれば500m程の規模で残され南側の尾根続きの部分を遮断できる規模である県道61号線沿いに案内板とパンフレットが用意されている大手道は案内板から西に向かって行き、三谷川沿いの旧県道付近に入口がありせまいが軽四なら進入し駐車出来る又県道沿いに路側帯があり駐車可大手から登り搦め手側から降りて来るのがベスト
岡山城の支城のひとつ。宇喜多直家の重臣 遠藤河内守の城
歴史
築城年代は定かではない。『備前記』には遠藤河内守が在城した戸倉古城、『備陽国誌』には宇垣一郎兵衛、遠藤河内守が在城した戸倉山城・徳倉城、『吉備前秘録』には須々木備前守、浮田河内守が在城した土倉の城、などの記述が見られる。金川城主の松田元隆が金川城の支城として整備したと考えられ、天文年間(1532~1555)から永禄5年(1562)頃までは、松田氏の重臣である宇垣氏が城主を務めたとされる。
永禄11年(1568)に宇喜多直家が松田氏を滅ぼすと徳倉城も宇喜多氏に攻められ、直家の家臣である遠藤河内守が城主となったようだ。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に宇喜多秀家が改易となり備前が小早川秀秋の領地となると、徳倉城も廃城になったと考えられている。
遺構
旭川水系の三谷川に面した、高尾山から北にのびる山塊の先端付近、標高232mの山頂に築かれている。案内板西側の県道沿いから大手道を登るルートと、徳蔵神社から登るルートがある。山頂の本丸を中心に、北の尾根上に大小4段の出曲輪、北東の尾根上に二の丸・大手曲輪・大手出曲輪、南東の尾根上に三の丸を2~6mの比高差で階段状に置く。さらに、北尾根と南東尾根の下方約100mには、出丸らしき曲輪群が階段状に配置されている。
本丸以外は堀切で分断しながら尾根に沿って階段状に曲輪を配する中世山城の様相だが、本丸だけは通路が鋭角に屈折する折坂虎口が採用されていたり、石垣で固められていたりと改変がうかがえる。本丸や二の丸では瓦片が採集されており、何らかの建物があったと推定されている。
本丸は細かい折れを伴い、3か所の虎口のうち、東辺中央付近から北東尾根の曲輪群に通じる虎口が折坂虎口となっている。曲輪直下には枡形のような空間が設けられ、横矢が掛かる設計だ。本丸北端から東辺に積まれた石垣と連動することで、防御を固めているのだろう。東辺南端から北東尾根の曲輪群や南東尾根の曲輪群に通じる虎口は坂虎口で、本丸側L字形の石列を設けて内枡形状の空間が設けられている。本丸西辺南端からも南東尾根の曲輪群に通ずる虎口があり、ここも通路幅が狭い坂虎口で、通路が屈曲する場所には石積みがある。
大手曲輪のある北東尾根を挟み込むようにして、北尾根と南東尾根の尾根上に曲輪群を設けて防御を固めていると考えられる。両側の2つの尾根には、先端部にまで曲輪群を構築。谷筋の道のりは大手曲輪に近づくと急斜面になり、やがて二の丸の上段に通じ、本丸への虎口に至る。北東尾根の北端は、幅約6m、深さ約8mの堀切でしっかりと遮断している。
本丸北端から東辺の石垣は高さ約4~5mに及び、圧巻だ。本丸に至る通路、本丸付近の虎口の技巧性も見事で、見ごたえがある。
交通
・岡山空港から車で約10分、山陽自動車道岡山ICから車で約20分参考文献
・『岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊-備前編-』、岡山県教育委員会、2020年。