勝尾山城

勝尾山城([徳倉城  周辺城郭])

徳倉城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「勝尾山城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

勝尾山城の口コミ情報

2022年07月18日 生駒備前守江現蔵


勝尾山城は備前備中の境目にあり、忍山城とは谷を挟んだ東側の山に位置しています。築城年代は不明ですが、1581年に宇喜多氏の忍山城を攻めるため、毛利方の吉川経言(広家)、伊賀与三郎家久らが陣を張っていたと伝わります。

今回は7月の2daysプチオフ会2日目の2城目として初登城しました。忍山城同様に1週間前に下見に行ってくれた阿波の城友さんが「皆さん必ず満足して頂ける」と力強くおっしゃっていたので、夏でも安心して進む事が出来ました。

登城口は、岡山市の県道勝尾峠の近くにあり入口に道標が出ています。コンクリート舗装された細い階段を登りましょう。分岐点にも勝尾城の道標があります。駐車場はないですが、付近にある道路の余白に2台は駐められます。台数が多い時は、観音院の駐車場に止めさせてもらい、乗り合わせて行きましょう。

登り始めて10分もかからず、城域に辿り着きます。コンパクトな縄張りの中に大きな二重堀切、畝状竪堀、竪堀を降りると炭釜跡など、素晴らしい遺構が迎えてくれ、暑さも忘れるぐらい惚れ惚れします。じっくり見て1時間半、是非隣の忍山城とセットで訪城してくださいませ。

2021年02月03日 しおうまる 美作守


備前備中の国境にある備前勝尾山城です。
登城口は備前徳倉城のリア攻めマップをご参考下さい。

さて、以前口コミさせていただいた、備中忍山城を後に車で移動すること10分も掛かりません。県道72号より谷の真下の県道71号へ。小さく勝尾山城はこちらの案内板があります。付近の空きスペースに駐車しいざ登城開始!林道を登ること数十分で城域の東に到達です。勝尾山城の標識があり城域に入ったんだな~と実感します。

天正年間に起きた忍山合戦の影響でしょうか、忍山城のあった東側の堀切や竪堀が特にエゲツないことになっています。合戦の現場に遭遇したかの様な緊迫した造りです。このお城の特徴としては、山頂が全体的に緩やかな勾配を描いているため、堀切や竪堀が横堀の様に見えます。最初に目にする堀切も横堀だと勘違いしていましたが、その堀切から3本竪堀が上部にある堀切に向かって伸び、さらに2条の堀切が南に延びています。簡単に言ってしまえば逆L字状。竪堀の印象としては美濃明知城の畝状竪堀?と勝手に重ね合わせて妄想w来た甲斐があったと自己満足に浸れること請け合いです!行きはよいよい♪攻め手目線、振り返って見れば城兵目線☆土の芸術作品に上からも下からも惚れ惚れします。数は少ないですが、その他南や西にも同様の竪堀が残っています。忍山合戦に思いを馳せながら訪れて見らてはは如何でしょうか

【登城日】令和3年1月21日
【参考文献】岡山県中世城郭館跡総合調査報告書、城友さんのメモ♪ 他

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore