沼城(ぬまじょう)
沼城の基本情報
通称・別名
- 亀山城
所在地
- 岡山県岡山市東区沼
旧国名
- 備前国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 中山信正
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 中山氏、宇喜多氏、浮田氏
廃城年
- 慶長6年(1601)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑(亀山城跡)、説明板
周辺の城
-
大廻小廻山城(岡山県岡山市)[2.0km]
福岡城(岡山県瀬戸内市)[4.8km]
砥石城(岡山県瀬戸内市)[8.0km]
明禅寺城(岡山県岡山市)[8.4km]
乙子城(岡山県岡山市)[8.5km]
保木城(岡山県岡山市)[9.0km]
岡山城(岡山県岡山市)[10.3km]
富山城(岡山県岡山市)[14.2km]
金川城(岡山県岡山市)[14.4km]
富田松山城(岡山県備前市)[14.7km]
沼城の解説文
[引用元:Wikipedia「沼城」の項目]
亀山城(かめやまじょう)は、岡山県に存在した日本の城(平山城)。沼城とも呼ばれる。岡山市指定史跡。
概要
現在の岡山市東区沼の浮田小学校の東隣に位置し、天文年間に浦上宗景配下の中山勝政が築城した。永禄2年(1559年)、宗景の命により宇喜多直家は義父の信正を謀殺して城主となり、岡山城に移るまでの約15年間は当城を拠点とし、領土を増やした[1]。
1582年、本能寺の変後の中国大返しで、羽柴秀吉軍は備中高松城からこの城まで移動、しばしの休息後、姫路城を目指したと伝わる[2]。慶長6年(1602年)、岡山に移封された小早川秀秋によって廃されている。
本丸跡にはソテツが植えられている。当城で生まれた宇喜多秀家(直家の子)は関ヶ原の戦いに敗れた結果、八丈島に流罪となった。子孫が赦免されたのは明治維新後であったが、その時八丈島でソテツの花が咲いた(赦免花)という言い伝えから、植えられた物である。また宇喜多秀家誕生の地という記念碑が建てられている。
現状
1980年代まで主郭の北と西に残存していた土塁は公園化の際に破壊され、現在は痕跡を留める程度になっている。または西ノ丸西側に残存していた土塁も、現在は消失している。市指定史跡でありながら、その他の遺構も郭の耕作地化などでほとんどが既に失われている。また古い絵図には東側に出丸が描かれているが、その後の耕作地化で消滅したと考えられる[3]。
建築
参考文献
- 平井聖ほか 1980『日本城郭大系』13 広島・岡山編 p.346
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(33.岡山県)』、角川書店、1989年
[続きを見る]
沼城の口コミ情報
2022年02月07日 ドクターイエロー
肩脊城[沼城 周辺城郭]
宇喜多直家のかつて居城だった沼城の北東約3キロにある突き出た形状の志路山の丘陵を生かして築かれています。城主は宇喜多秀家の家臣、岡豊前守利勝と岡越前守利秀親子が居城したとされています。丘陵は楕円形を呈しており、南北にわたって100m超に及ぶ曲輪を直線上に配しています。山頂の南端に本丸跡、北端に二の丸跡があり、二つを繋ぐように馬場跡が並ぶ連郭式構造となっていて、それぞれ両端部には小さな腰曲輪を伴っています。また本丸北側の斜面には竪堀の遺構もわずかに確認されます。
願興寺に続く道を北進して城山の西側を通り過ぎると案内看板が公民館の前に立っています。有難いことに説明板もあります。付近には車も2台程度なら駐車できそうです。堀切のような切通しを抜けて山道を登ること数分で石碑と祠がある二の丸に到着します。R4.2.6訪城
2021年04月18日 右衛門督すゑひろがり
沼城
宇喜多直家の居城であった沼城。宇喜多秀家はここで誕生したと言われています。こじんまりした山の階段の下に、家紋が飾られています。かつては亀の甲のような丘と、隣の浮田小学校の敷地の西までが全部城内でした。別名亀山城と言われています
2021年01月04日 織田上総介晃司
沼城
別名 亀山城
案内板や説明板も亀山城表記。
浮田小学校付近の駐車スペースに駐車。やや広い路肩にも2台停めてありました。駐車禁止の標識はないのですが交通の妨げにならないように。特に平日は生徒が登校するのでご配慮を。
城跡は社のある本丸の山と西の丸(出丸)のある浮田小学校の裏山です。どちらも標高は高くないので両方とも登ってみる事をオススメします。
2017年02月25日 石工集団穴太衆【兒】
沼城
沼城は、別名亀山城ともいう、沼に浮かぶような小高い丘今は水田と住宅に囲まれたに築かれた沼城は、なるほど亀の姿そのもの亀の甲羅の部分に本丸を置き、頭の部分が二の丸、そして浮田小学校裏山が出丸の西の丸、本丸には、弁財天を祀る神社が建てられていて、この部分が一段高くなっている。 かつては、ここに沼城天守が建てられ、沼城天守は、岡山城の築城の際に本丸大納戸櫓として移築された、残念なことに戦災により焼失してしまいました、駐車スペースは浮田小学校前に2台程停めれます