置塩城(おきしおじょう)
置塩城の基本情報
通称・別名
- 藤丸城、小塩城
所在地
- 兵庫県姫路市夢前町宮置字城山
旧国名
- 播磨国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- 不明
築城主
- 赤松政則
築城年
- 文明元年(1469)
主な改修者
- -
主な城主
- 赤松氏
廃城年
- 天正8年(1580)
遺構
- 曲輪、石垣
指定文化財
- 国史跡(赤松氏城跡)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
恒屋城(兵庫県姫路市)[4.1km]
坂本城(兵庫県姫路市)[6.2km]
姫路城(兵庫県姫路市)[9.4km]
楯岩城(兵庫県揖保郡)[11.4km]
御着城(兵庫県姫路市)[12.8km]
英賀城(兵庫県姫路市)[13.8km]
小谷城(兵庫県加西市)[13.9km]
龍野城(兵庫県たつの市)[14.0km]
善防山城(兵庫県加西市)[14.4km]
城山城(兵庫県たつの市)[14.5km]
置塩城の解説文
[引用元:Wikipedia「置塩城」の項目]置塩城(おきしおじょう、おじおじょう)は、兵庫県姫路市にある山城。国の史跡に指定されている。
【概要】
兵庫県姫路市夢前町宮置、糸田にある標高370mの置塩山(通称:城山)にある山城。姫路市の中心部の北10kmに位置し、北から南に夢前川が流れ、川沿いに播但街道がある要所に築城された。旧夢前町(現在は姫路市に吸収合併されて消滅)が国の史跡指定を目指した調査を実施。1996年3月28日に白旗城跡、感状山城跡と共に「赤松氏城跡」の名称で国の史跡に指定された。
【歴史】
・文明元年(1469年)、標高370mの城山に赤松政則が築城した。以後、赤松氏の居城となる。
・天正5年(1577年)、赤松則房の時、播磨国に侵攻してきた羽柴秀吉(豊臣秀吉)に降伏。
・天正8年(1580年)、秀吉の城割令によって廃城となり、建物や石垣は解体して姫路城に移された。なお、現存する姫路城の「との一門」は、この時移築されたものといわれている。
〜城主五代〜
置塩城は、築城してから城割(破城)までの約100年間に、赤松氏五代にわたって城主が変わった。
・一代目 赤松政則
:赤松政則の播磨国入国には管領細川勝元の力添えがあり、当初は国衆にも歓迎されたので、播磨国・備前国・美作国の三国の守護に返り咲くことができた。しかし、当時の国衆は全国的に力が強く、三国を完全に統一することはできなかったようである。明応5年(1496年)4月25日42歳で逝去する。
・二代目 赤松義村
:赤松政則に子はあったが、政則自身は赤松氏でも傍流の出身だったので、有力一門の七条家から迎えた養子の赤松義村が二代目城主となった。赤松義村の後見には守護代として浦上村宗が就いた。しかし、村宗は守護代の地位を利用して実権を握り、それに反発した義村を戦いの末屈服させ、大永元年(1521年)には幽閉し、暗殺した。
・三代目 赤松晴政
:反浦上村宗派は、赤松義村の子赤松晴政を密かに三代目城主に据えた。その後、村宗は細川家の内紛に加担し、細川高国方について各地を転戦する。赤松晴政は大物崩れで村宗を背後から襲い、ついに倒した。しかし、その後も村宗の子の浦上政宗を服従させることはできなかった。天文7年(1538年)11月には出雲の尼子晴久が大軍を率いて播磨に侵攻し、赤松晴政は摂津国に逃亡する。尼子晴久は2年後に播磨国から撤退し、赤松晴政は帰国したが、その後も政宗との対立は続いた。晩年には子の義祐を擁立した政宗のため置塩から退去し、龍野城の赤松政秀の庇護を受けた。永禄8年(1565年)に死去する。
・四代目 赤松義祐
:この頃になると、備前国では宇喜多氏、美作国では浦上氏が勢力を拡大しており、所領はわずか飾東、飾西、神東の三郡だけとなって、天正4年(1576年)に死去する。...[続きを見る]
置塩城の口コミ情報
2020年03月21日 内大臣織田晃司
置塩城
登山口前の夢前川の河川敷に駐車。
ここから登るのですが約40分ハードな時間が待ってます。
急斜面をひたすら登ります。登りつづけます。(登山口にある置塩城思い出帳にも途中でリタイアとの書き込みが多々ありました)
生半可な考えだとリア攻めしないほうがいいです。(事実、膝をやられました。まあ1日で黒井城 八上城 置塩城とラスボス級の山城をリア攻めするとそうなります)
でも登りきったときの城跡には興奮してしまいます。
城跡はかなり広く大小合わせると60もの曲輪があり、急いで見ても1時間半はかかるでしょう。
水は必需品です。
最後に一言、夏の登城は止めとけ!死にます。
置塩城から中国道方面に北上すると塩田温泉郷があります。
温泉で疲れた体をリフレッシュするといいでしょう。
2015年04月30日 尾張守だもんで
置塩城
夢前川沿いに駐車スペースと登城口があります。
1丁ごとに案内石があります。18丁まで登ると城です。
本丸には二ノ丸の東西どちらからも行けますが、勾配を考えると西側から一周することをおすすめします。まずは南西曲輪群の大石垣、続いて二ノ丸、三ノ丸、二ノ丸北曲輪群、最後に出城にも思える本丸を巡るとよいでしょう。
見所は二ノ丸北側の切岸、何重にもおよぶ曲輪群です。こんな曲輪群なら確かに堀切は必要ないのでしょう。
2015年03月08日 大宰大弐あさよし
置塩城
思ったより城跡が広くて規模も大きく、整備されています。1時間の予定でしたが、急いで廻っても2時間弱かかりました。散策は時間に余裕を持った方がいいと思います。