鞍掛山城(くらかけやまじょう)
鞍掛山城の基本情報
通称・別名
- 鞍掛城
所在地
- 山口県岩国市玖珂町鞍掛
旧国名
- 周防国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 杉氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 杉氏
廃城年
- 弘治元年(1555)?
遺構
- 曲輪、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
蓮華山城(山口県岩国市)[2.0km]
冷泉氏館(山口県岩国市)[6.8km]
三丘嶽城(山口県周南市)[8.3km]
岩国城(山口県岩国市)[12.3km]
亀尾城(山口県岩国市)[13.1km]
石城山神籠石(山口県光市)[13.2km]
琴石山城(山口県柳井市)[15.9km]
高森城(山口県岩国市)[17.6km]
須々万沼城(山口県周南市)[19.4km]
亀居城(広島県大竹市)[20.1km]
鞍掛山城の解説文
[引用元:Wikipedia「鞍掛山城」の項目]
鞍掛山城(くらかけやまじょう)は、周防国玖珂郡(現在の山口県岩国市玖珂町鞍掛)にあった日本の城(山城)。
概要
標高240mの鞍掛山の尾根に築かれた実戦的な山城である。築城年代は不明。大内氏の家臣・杉氏の居城。近隣には、すぐ北に椙杜氏の蓮華山城、南側には小方氏の瀬田城がある。
弘治元年(1555年)に、陶晴賢が厳島の戦いで討死し、同年より毛利氏が周防・長門国への侵攻を開始した(防長経略)。その際に城主であった杉隆泰は、毛利元就の勧告に従い降伏。しかし、蓮華山城の椙杜隆康が、大内氏と杉隆泰の内通を元就に訴えたため、毛利軍は鞍掛山城を攻めた。父の杉宗珊とともに籠城した隆泰がよく抗戦したため、毛利軍主力は山口方面に侵攻すると見せかけて蓮華山城へ兵を入れ、早朝に城の背後から奇襲を仕掛けた。不意を突かれた鞍掛城籠城軍は、混乱に陥って壊滅。毛利氏に降って城攻めに加わっていた瀬田城城主・小方元康の手で隆泰も討ち取られ、鞍掛山城は落城した(鞍掛合戦)。
その後、鞍掛山城は廃城となった。
現在
現在の鞍掛山は、駐車場や遊歩道が整備されており、展望台の据えられた山頂(本丸跡)には、容易に行くことができる。なお、山頂から尾根を北に進むと「古戦場鞍掛城址」の石碑がある二の丸・三の丸跡に出る。城の遺構はほとんど消滅しているが、落城時に米蔵が焼け、その焼き米が出土した例もある。
毎年11月には「鞍掛城まつり」が催されている。
また、城下には討死した者を弔った鞍掛合戦千人塚(鞍掛戦死者之碑)があり[1]、現在は宇野千代直筆の追悼句碑が建てられている。
[続きを見る]
鞍掛山城の口コミ情報
2024年08月28日 ドカンちゃん
鞍掛山城
駐車場や碑石など整備されてますが、面影は偲べます。
2024年03月18日 加納遠江守
鞍掛山城
駐車場から遊歩道で本丸跡展望台経由で尾根伝いで二の丸・三の丸跡へ。遺構はほとんど消滅しているのが残念。
2023年04月19日 式部卿風雲児
鞍掛山城
なかなか辛い道のり、、でした?みなさん頑張りましょ!
2022年12月18日 安芸守 あきら
大手道登城口[鞍掛山城 その他]
大手道側の登城口です。この先の大手道には土塁が残っており、堀底道のようになっています。更に進むと、新幹線のトンネル入口の上に到達します。望遠がそれなりにあるカメラを持って行くと、城跡に新幹線が突入する写真も撮れます。
2022年11月07日 安芸守 あきら
東側登山口駐車場[鞍掛山城 駐車場]
駐車場は5~6台は駐車できます。
ここに至るまでの道路は幅3m程度ですれ違いは困難なので、対向車が来ない事をお祈りしながら進みます。(たまに待避スペースはありますが、曲がりくねった狭い道を結構な距離をバックする必要があります。)
駐車場から一段上がった所に登城口があります。(ここにはトイレもあります。)
登城口には杖が置いてありますので借りて登城するとよいでしょう。
登城道は、丸太を組み合わせた比較的歩きやすい道となっていますので、スニーカー程度で十分登城できます。
こちらの登城口から山頂(本丸)までの距離は317mで15分程度で登城できます。
2022年10月16日 吉継大膳大夫
鞍掛山城
とてもマニアックなお城です😅小倉や下関など回るついでにいいかと思います。
2022年06月03日 大島美濃守光義
鞍掛山城
なかなかよきでした。暑い時期なんで、水分補給は必須です。
2018年03月20日 カーネル
鞍掛山城
岩徳線玖珂駅から
北西の玖珂中学校へ向かいます
中学校の手前にある岩国建工福祉センターの前に、鞍掛山の標識があります
ここから少し北上すると、登山口の案内があるので、ここから山へ
山頂まで650mとあります。傾斜もそれほどきつくなく、山頂までの残りの距離が出るので、気分的に楽に登れます
暗部には古戦場鞍掛城址の石碑があり、先に進むと見晴らし小屋?があり、眼下には、ビュンビュン通過する新幹線を見ることが出来ます
駅に戻って、1時間ちょっと・・・ですが、時間があったので駅を挟んで反対側の岩隈八幡宮へ。厳かな雰囲気が、凄いよかったです