亀尾城(かめがおじょう)
亀尾城の基本情報
- 通称・別名
- 亀ヶ尾城、亀尾山城
- 所在地
- 山口県岩国市錦見
- 旧国名
- 周防国
- 分類・構造
- 山城
- 天守構造
- -
- 築城主
- 不明
- 築城年
- 不明
- 主な改修者
- -
- 主な城主
- 弘中氏
- 廃城年
- -
- 遺構
- 消滅
- 指定文化財
- -
- 再建造物
- -
- 周辺の城
- 
  岩国城(山口県岩国市)[2.2km]
 亀居城(広島県大竹市)[8.5km]
 冷泉氏館(山口県岩国市)[12.6km]
 蓮華山城(山口県岩国市)[12.8km]
 鞍掛山城(山口県岩国市)[13.1km]
 高森城(山口県岩国市)[14.6km]
 宮尾城(広島県廿日市市)[19.0km]
 三丘嶽城(山口県周南市)[21.5km]
 中山城(広島県廿日市市)[21.5km]
 琴石山城(山口県柳井市)[21.9km]
 
亀尾城の口コミ情報
        2025年08月22日 小鉄馬単騎周防守黒煤蕪
          平田城[亀尾城  周辺城郭]
        過去に段々畑として開墾されており、遺構は期待できません。
      
        2025年08月22日 小鉄馬単騎周防守黒煤蕪
          関所山城[亀尾城  周辺城郭]
        この尾根に有ったとされるが、道路開削・宅地開発・送電鉄塔建設により壊滅と思われる。
      
        2022年05月08日 石見守 あきら
          登城口[亀尾城  その他]
           
 
          
          
        よく注意して見ておかないと見落とします。道幅は狭く急勾配で、奥の方は車の方向転換できる場所もほぼありません。
主郭と思われる場所まで距離も無いため、西岩国駅辺りに車を駐車して、徒歩または二輪車での登城をオススメします。現地は、遺構等も見当たらず『何じゃコレ?』と思うかもしれませんが悪しからず。
      
        2021年05月14日 小鉄馬単騎周防守黒煤蕪
          亀尾城
        西岩国駅から北西に進み、国道2号線の交差点を右折。少し行くと右手にセルフスタンドがあり、その向かい側が入口です。カブでユックリ走っても入口を見落とす位、分かりづらいので、地図でよく確認して下さい。途中、とっても狭く急な坂もあるので、普通車の方は国道の何処かに駐車して徒歩で行かれるのを推奨します。宅地開発で全く遺構は無いと思われます。不審者と間違われたく無いので取り敢えず、アプリの地図で城跡マークがある辺りを投稿しました。
      
        2015年11月27日 カーネル
          亀尾城
        西岩国駅から歩き。岩屋観音から登れるとの情報を得ていたが、ウロウロしても道わからず・・・。諦めて岩国城へ
岩屋観音からブラブラ歩いて1時間15分で岩国城へ。ロープウェイ運行前だったので、城周辺はガラガラでサイコー
城が開くまで周囲の堀と石垣を満喫してから、お城の中へ。その後は岩国城から長い下り道を歩きながら亀尾城を調べてたら(歩きスマホですません)麓の椎尾神社から亀尾城に登れるとの情報ゲット
亀尾城へ再チャレンジしました。神社裏の給水塔の脇を通り登る。西からダラダラと登山を続けると山頂に到着です。岩国城から亀尾城は見えるけど、こちらから岩国城は見えず
山頂から南へまっすぐ下ると、鉄塔の整備道への分岐がいくつかあります。直進を続けてたら、鉄塔の足元に出て行き止まり
しかたないので5分くらい戻ると西へ行く脇道があり、それを下ると岩屋観音のほうにでれました
バスの本数が多くなる東錦見バス停まで歩いてから、バスで岩国駅へ。5時間くらいあるいて、さすがにバテました
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
      

 
 
  
  
  
 ■iPhone
  
   ■iPhone
 
              
              






