岩国城(いわくにじょう)
岩国城の基本情報
通称・別名
- 横山城
所在地
- 山口県岩国市横山
旧国名
- 周防国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- 複合式望楼型[4重6階/1608年築/破却(一国一城令)]、複合式望楼型[4重6階/1962年築/RC造復興]
築城主
- 吉川広家
築城年
- 慶長6年(1601)
主な改修者
- -
主な城主
- 吉川氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)、横堀(空堀)、隠居所長屋
指定文化財
- -
再建造物
- 天守、旧天守台(発掘復元)、石碑、説明板
周辺の城
-
亀尾城(山口県岩国市)[2.2km]
亀居城(広島県大竹市)[8.2km]
蓮華山城(山口県岩国市)[11.6km]
鞍掛山城(山口県岩国市)[12.3km]
高森城(山口県岩国市)[12.5km]
冷泉氏館(山口県岩国市)[12.9km]
宮尾城(広島県廿日市市)[19.5km]
成君寺山城(山口県岩国市)[20.2km]
三丘嶽城(山口県周南市)[20.6km]
中山城(広島県廿日市市)[20.6km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 74 岩国城
設置場所
- 岩国城受付窓口[地図]
岩国城の解説文
[引用元:Wikipedia「岩国城」の項目]
岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した日本の城(山城)。
概要
江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。本丸には4重6階の天守などを上げていたが、廃城後は天守は破却されて土居が陣屋として存続した。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。
現在、御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備され、横山山頂には再建天守がある。
歴史・沿革
江戸時代
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は領地を大幅に削減され、広島城から萩城に移封となった。同時に一族であり毛利家存続に注力(結果的に毛利家は領土を大幅に削減された)した吉川広家も同時に米子城から当地に3万石で封じられた。
慶長5年10月には家臣団が、慶長6年(1601年)には広家がこの地に赴任した。広家赴任と同時に岩国城の築城が開始された。麓に平時の居館となる「土居」と、戦時の城「横山城」が横山山上に築かれた。築城には8年の歳月が費やされ、まず翌慶長7年(1602年)に土居が完成した。土居完成とほぼ同時期に横山城の築城が開始され、慶長13年(1608年)に竣工した。本丸には4重6階の唐造りの天守が建造された。
しかし、完成からわずか7年後の元和元年(1615年)に幕府の一国一城令により横山城が破却され廃城となった。これは、周防国にはこの岩国城のみが存在していたが、長府藩の毛利秀元が居城の櫛崎城を破却したことに合わせざるを得なかったことによる。その後、麓の土居は岩国領の陣屋として、また慶応4年の立藩後はその陣屋として、明治維新まで存続した。
岩国領は本藩である長州藩より長期にわたって独立した支藩として認められず、陪臣として扱われた。これは、関ヶ原の合戦時に吉川家のとった行動が、毛利家中で評価されなかったことと深く関わりがあるとする説があるが、実際には長府藩や徳山藩が長州藩主の子孫による分家として宗家継承権を有していたが、吉川家にはそれがなかったなどの事情があったとされている。当藩は明治維新の年、慶応4年(1868年)にようやく独立の藩として認められ諸侯に列したが、明治4年(1871年)には廃藩置県によって廃藩とされたため、正式に独立した藩の藩庁として機能した時期はわずかだった。
近現代
1885年(明治18年)居館「土居」跡が吉香公園となり、堀端に絵馬堂である錦雲閣(きんうんかく)が旧藩時代の櫓を模して建造され、現存している。また、藩政時代の建造物として寛政年間(1789年 - 1800年)に建てられた昌明館(7代当主経倫の隠居所)の長屋が現存している。
1962年(昭和37年)3月21日、本丸南側に「天守構造図」という絵図を元に鉄筋コンクリート構造によって復興天守が建てられた。設計は、藤岡通夫(東京工業大学教授)による。本来の天守台は約30m離れた本丸北側にあったが、麓からの見栄えを重視して建設された。現在見られる、本来の天守台は平成7年(1995年)に発掘復元されたものである。山上には、他に石垣や堀の遺構がある。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(74番)に選定された。
2012年(平成24年)現在、山上と吉香公園のある山麓はロープウェイ(岩国城ロープウェー)で結ばれており、2013年4月から岩国市の指定により錦川鉄道が運営管理している[1]。
参考文献
- 『日本史広辞典』山川出版社、1997年
[続きを見る]
岩国城の口コミ情報
2022年06月10日 数珠丸恒次左近衛大将ヒロティー
岩国城
ロープーウェイを利用して登城しました、いい状態で遺構が残ってます
2022年05月08日 安芸守 あきら
大釣井[岩国城 遺構・復元物]
水の確保はもちろんのこと、非常時の脱出口でもあったと言われる大きな井戸。登城道(遊歩道)に隣接しており、気軽に見学できます。
2021年11月03日 毛利秀就
岩国城
山頂までのロープウェイ往復とお城の観光含めて一時間です。
2021年10月23日 RED副将軍【新宮党】
岩国城
あまり知られていない白山比咩神社からの登山道にある巨石による虎口と石垣を紹介✨
普通の観光客の方はロープウェイで山頂まで登り、模擬天守と本来の天守台を見るにとどまる方が多いです。
城好きの方は更に北の丸の大空堀、石垣の破却痕を。中には大釣井の先の腰曲輪群、搦手の虎口まで散策する方もいると思います。
今回は、どの縄張り図にも無い横山要害と御土居をつなぐ登山道にある虎口、石垣、曲輪群を紹介。
行き方は、白山比咩神社の鳥居に向かって左脇から入ります。しばらく進むとロープウェイ山頂駅の案内板がありますが、スルーして直進。日本庭園の案内板のところで山手の尾根に取り付きます。踏み跡が続いているので注意していれば見落とすことはありません。
一切、岩国城の案内板はありませんのでご注意を!尾根筋を登れば前述の巨石を利用し枡形を形成した見事な虎口があり抜ければ石垣もあります。
最終的には大手門付近に辿り着きます。位置関係からも大手登山道だったのでしょう。
ぜひ、現地でお確かめください🥳
写真
①巨石を利用した虎口
②③虎口を上方から
④⑤⑥虎口を抜けた先の石垣
⑦尾根上の曲輪
⑧登城口の白山比咩神社(左手から入ります)
2021年10月02日 因幡守新九郎
岩国城
思っていた以上に石垣の残りが良ぉございました✨。そして、石垣には大きめの矢穴が残っています💡築城から廃城までの時間が短いので、実は色々と考えることができる石垣を持つ城🏯だということがわかりました😁
2021年08月13日 ぷうこ遠江守
岩国城
本来の天守台は再度積み直したものだそうです。模擬復元天守から50メートル先にあります
2021年02月11日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
岩国城
駐車場はロープウェイ乗り場前は無料でした♫錦帯橋・ロープウェイの往復と城入館料のセット券が970円とお得です。
至る所に『マムシに注意』の立て看板あり
ご注意あそばせ〜
竪堀、登り石垣、空堀、400年前の築城時の石積みなど見どころ満載でございました♫
お昼ご飯は、錦帯橋近くのさくらの茶屋で岩国寿司
夕飯は、那珂町のいろり山賊に寄りました
2020年09月21日 かわきち左大臣
岩国城
岩国駅から錦帯橋までバス約15分。ロープウェイは17時まで約15分間隔で運転。
2020年09月21日 かわきち左大臣
錦帯橋[岩国城 関連施設]
渡橋・ロープウェイ・入城がセットになった券がお得!970円です。
2020年09月21日 かわきち左大臣
ロープウェイ乗り場[岩国城 関連施設]
通常15分間隔、混雑時は頻発します。錦帯橋や岩国市街を一望。
2020年09月14日 えとわん
岩国城
錦帯橋からロープウェイで山上へ。セット券があります。錦帯橋の付近に駐車場がありますが有料でした。天守は復元天守です。御城印はありません。夏場は暑いので熱中症対策を!
2020年08月30日 相模守愛洲久忠
岩国城
公共交通機関を利用される方へ。
JR山陽新幹線新岩国駅またはJR山陽本線岩国駅から路線バスで錦帯橋へアクセスすることになります。新岩国駅からは1時間に約1本の割合ですが、岩国駅からだと時間帯にもよりますが路線により経由地の違いがあるものの、概ね15分に1本の割合での運行です。山陽本線岩国駅からいわくにバスに乗車しました(片道約20分300円)が、交通系ICカード(私の場合はSuicaです)も使用出来ました。
錦帯橋バス停の一画にコインロッカー(小さいサイズなら1日200円)がありました。山頂まで持って上がる必要のない荷物はこちらの利用が便利でしょう。
バス停前にある錦帯橋の入り口で、錦帯橋・ロープウェイ・岩国城天守閣のセット券(970円)を販売しています。少しお得になっています。今回はこれを利用しました。
ロープウェイの運行も毎時15分に1本。待つことなく山頂に上がることが出来ます。ロープウェイ山頂から天守閣まで、徒歩5分の表示がありましたが実際はゆっくり散策しながら10分弱でした。
追記
北の丸の大堀切が見どころのひとつなのではないかと思い愉しみにしていましたが、この時期では草が生い茂り明瞭に視認することが出来ませんでした。
2019年12月29日 天道民部卿早雲
吉川弘嘉公像[岩国城 その他]
錦帯橋を架けた3代藩主 今も橋を見つめています
2018年12月26日 青き巨星弾正少弼かみ
岩国城
100名城スタンプは、天守閣の入場券売場にあります。
ただ、天守閣はロープウェイが休みなら天守閣も休みとなるのを聞いて、その場合スタンプが押せない!と思い、売場の人に休みの時はどこで押せるのかを聞きましたら、事務所と言われました。
どこの事務所と聞きますと、下のどこだっけとのこと、どこぞの事務所で押せるのでしょうが、確実を求める方はロープウェイの運行状況をホームページで確認して行ってください。
2018年12月26日 青き巨星弾正少弼かみ
岩国城
茶平工業の記念メダルは、ロープウェイ乗り場1階の切符売り場に設置されている自動販売機で売っています。
1枚400円で2種類あります。
1つは表が岩国城、裏が白ヘビ。もう1つは表が錦帯橋、裏が岩国城です。
2018年04月30日 ぽこりくん®︎権六
岩国城
ロープウェイ乗り場の奥の岩国美術館と錦川水神社の間の登山道から登城しました。「マムシ注意!」とか「ハチがいます!」とか「クマが目撃されました!」とかいろんな看板があります。蛙もゲコゲコ鳴いてるし、生き物たくさんの、ワクワクするお城です。
2018年03月27日 シェリー肥前守
岩国城
百名城スタンプ帳忘れがないことを確認してロープウェイに乗ってください。
登城後に気づくと、私みたいに再度ロープウェイ料金を払うことになります(涙)
2017年12月27日 しゅわ上総介っち
岩国城
月末はロープウェイの点検でロープウェイは14時まで、お城も13時45分で入館終了です。必ず確認したほうがいいですよ。私は下りは歩きました。
2017年05月20日 東照大権現周防守カズピー
岩国城
駐車場は近くに有料があります。山城ですがロープウェイがあるので体力的には余裕だと思います。錦帯橋もあり風情のあるところです。ぜひ楽しんで下さい。
2017年05月09日 飲んだくれ山城守ジョニィ
岩国城
最近、山頂ロープウェイ駅のあたりで、イノシシの目撃情報があるそうなので天守に向かう際にはご注意を!
2017年05月08日 小早川安芸守ケンケン
岩国城
実際に建っていた場所から少しずらして本丸を再建している。錦帯橋からの眺めを考慮した為だが、百名城選考の際にかなり問題になった。昔は車で本丸まで行けたが、現在はロープウェイで登るか、登山道のみ。
2017年02月22日 織田上総介晃司
岩国城
駐車場はロープウェイ前と錦川右岸・左岸にあります。錦帯橋とセットでリア城攻めするなら左岸駐車場へ。
天守は古文書を元に復興。錦帯橋から見えやすくするため位置は南よりに建てられた。
南蛮造りの天守からの眺めは錦帯橋をはじめ岩国市街が一望できる。
2016年05月06日 まるき〜主殿助
岩国城
イベント中で混雑していましたので誘導に従い河川敷の駐車場に入れて行きましたが…
公園内を抜けた岩国城ロープウェイにも駐車場があり空きがありました、もしかするとみんな知らずに遠い駐車場に誘導されているのかも
この近辺に100種類のソフトクリーム屋さんもありますが決してロープウェイ内で食べないで…(;^_^A
ロープウェイで数分、探索はざっと見て回っても30分もあれば十分かと…
天守内は刀剣の展示と珍しい橋のパネルが主で年に数回展示物が入れ替わり
刀剣に至っては個人所有のコレクションを展示しているらしいです。
最上階はやはり錦帯橋を写真に収めようとする人で南東方向が人気。
ロープウェイ乗り場からまっすぐ川に向かい吉川資料館近くになぜか佐々木小次郎像がありまーす、そして錦帯橋を渡るのにも300円のお金がかかります!
もし城も橋もって方はセット券を購入するのがお得
錦帯橋、ロープウエイ往復、岩国城で 940円だったかな
2014年01月04日 むじんと修理大夫監督
岩国城
山の上の天守閣なので、地上からの撮影は望遠必須です。
ロープウェーからの道は、最早登山道ですが趣あるポイントも多数あります。