高森城(たかもりじょう)
高森城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 山口県岩国市美和町北中山牛ヶ多和
旧国名
- 周防国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 岐志通明
築城年
- 宝徳元年(1450)頃
主な改修者
- -
主な城主
- 岐志氏(大内氏家臣)、坂氏(毛利氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石積、堀切、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財
- 市史跡(高森城址)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
成君寺山城(山口県岩国市)[7.7km]
亀居城(広島県大竹市)[12.3km]
岩国城(山口県岩国市)[12.5km]
亀尾城(山口県岩国市)[14.7km]
中山城(広島県廿日市市)[15.7km]
蓮華山城(山口県岩国市)[15.8km]
鞍掛山城(山口県岩国市)[17.7km]
宮尾城(広島県廿日市市)[22.3km]
冷泉氏館(山口県岩国市)[22.3km]
政国城(島根県鹿足郡)[23.4km]
[大きい地図で開く]
高森城の口コミ情報
2014年10月11日 小鉄馬単騎周防守黒煤蕪
高森城
道路終点から本丸の間にも郭跡と思われる地形がありますが、誠に残念な事に本丸へ向かう道を作った際にかなり破壊されています。
2014年10月11日 小鉄馬単騎周防守黒煤蕪
高森城
本丸より南側に郭群が残っています。城の物かは定かではありませんが、石積みがあります。本丸からの道はやや危険ですが、是非 郭群も見て下さい。
2014年10月11日 小鉄馬単騎周防守黒煤蕪
高森城
県道2号線に小さな『高森城址』の看板がありますので、看板に従って進みます。麓から城跡に向かう分かれ道の入口に『高森城址』の標柱があります。分かれ道に入って、一軒目の民家を過ぎた所に右に鋭角に曲がる道がありますので、この道に入り本丸の下まで舗装路があります。
道の終点から200m程度歩けば、本丸です。
2012年10月20日 てっさん
高森城
山口県のお城を制覇です
錦川鉄道河山駅〜根笠駅で盗りました