高安城(たかやすのき/たかやすじょう)

高安城の基本情報

通称・別名

高安山城

所在地

奈良県生駒郡平群町久安寺他/大阪府八尾市(地図は中世高安城主郭の場所を示す)

旧国名

大和国

分類・構造

古代山城

天守構造

なし

築城主

天智天皇[古代山城]、不明[中世山城]

築城年

天智天皇6年(667)?[古代山城]、戦国時代[中世山城]

主な改修者

主な城主

大和朝廷[古代山城]、松永氏[中世山城]

廃城年

遺構

建物礎石[古代山城]、曲輪、土塁、横堀[中世山城]

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

信貴山城(奈良県生駒郡)[1.1km]
恩智城(大阪府八尾市)[2.5km]
往生院城(大阪府東大阪市)[4.0km]
下垣内城(奈良県生駒郡)[4.2km]
椿井城(奈良県生駒郡)[5.3km]
七郷山城(奈良県香芝市)[5.5km]
八尾城(大阪府八尾市)[5.5km]
片岡城(奈良県北葛城郡)[6.4km]
若江城(大阪府東大阪市)[6.5km]
久宝寺城(大阪府八尾市)[6.7km]

高安城の解説文



高安城(たかやすじょう/たかやすのき)は、奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市にまたがる、高安山[1]の山頂部にあったとされる日本の古代山城

概要 

『日本書紀』に、「大和国の高安城(たかやすのき)、讃岐国山田郡の屋嶋城、対馬国の金田城を築く」と、記載された城である[2]

白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷は、倭(日本)の防衛のため、対馬~畿内に至る要所に様々な防御施設を築いている。古代山城の高安城は、667年(天智天皇6年)、金田城・屋嶋城とともに築かれた[3][4]。また、高安城は、国土の領域を守る最前線の金田城、瀬戸内海の制海権を守る屋嶋城とともに、政権基盤の宮都を守る重要なポイントであった[5]

高安城が築かれた標高487メートルの高安山は、奈良県と大阪府の県境の生駒山地の南端部に位置する。山の南の大阪湾に注ぐ大和川は、奈良盆地を遡り、支流の飛鳥川は宮都の飛鳥京に至る。

山頂周辺は、大阪平野側の西斜面は急峻で、東斜面は標高400メートルほどの多数の尾根が谷を抱える地形である。また、山頂部の眺望は良好で、大阪平野・明石海峡ほかの大阪湾と、飛鳥京ほかの奈良盆地が視野に入る。

高安城は、史書にその名がみえるものの、明確な遺構・遺物は未発見である。1978年(昭和53年)、「高安城を探る会」が山中で礎石建物跡を発見し、一躍注目される存在となる。発見された礎石建物跡6棟のうちの、2号と3号の礎石建物の発掘調査は、8世紀前期の建物と推定される。その後も、大阪府や奈良県が推定地内で発掘調査を実施しているが、明確な遺構は確認されていない。また、高安城の外周城壁ラインの推定範囲を最初に提示した関野貞の他、城の範囲に諸学説があり、古代山城の高安城の具体像は、まだ解明されていない[6]

2007年、神籠石を有する自治体が光市(石城山神籠石)に参集し、「第一回 神籠石サミット」が開催された。「第4回 神籠石サミット」が開催された後、他の古代山城を有する自治体が加わり、2010年より「古代山城サミット」へと展開されている[7]

山頂の西側の大阪管区気象台 高安山気象レーダー観測所は、四国・中国・紀伊半島など、半径約300キロメートルの気象を観測する。

関連の歴史 

『日本書紀』に記載された、白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。

  • 天智天皇2年(663年):白村江の戦いで、倭(日本)・百済復興軍は、朝鮮半島で唐・新羅連合軍に大敗した。
  • 天智天皇3年(664年):対馬島・壱岐島・筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築く。
  • 天智天皇4年(665年):長門国に城を築き、筑紫国に大野城基肄城を築く。
  • 天智天皇6年(667年):大和国の高安城・讃岐国山田郡の屋嶋城・対馬国の金田城を築く。この年、中大兄皇子は大津に遷都し、翌年の正月に天智天皇となる。

『日本書紀』と『続日本紀』に記載された、高安城の関連記事は下記の通り。

  • 天智天皇8年(669年)8月:天皇 高安嶺に登り、城の修理を試みるが、人民の疲労を思いやり中止す。
  • 天智天皇9年(670年)2月:高安城を修理し、穀と塩を積み入れる。
  • 天武天皇元年(672年)7月:壬申の乱の際、高安城の近江朝廷軍は、大海人皇子軍の来襲により、税倉を焼き払って逃亡する。
  • 天武天皇4年(676年)2月:天皇 高安城に行幸す。
  • 持統天皇3年(689年)10月:天皇 高安城に行幸す。
  • 文武天皇2年(698年)8月:高安城を修理する。
  • 文武天皇3年(698年)9月:高安城を修理する。
  • 大宝元年(701年)8月:高安城を廃(と)め、その舎屋、雑の儲物を大和国と河内国の二国に移し貯える。
  • 和銅5年(712年)正月:河内国の高安烽を廃め、始めて高見烽と大和国の春日烽を置き、もって平城(なら)に通せしむ。
  • 和銅5年(712年)8月:天皇 高安城へ行幸す。

調査・研究 

遺構に関する内容は、概要に記述の通り。

  • 1922年(大正11年)、関野貞が三郷町を中心とする想定ラインを発表したが、考古学的調査は進まなかった[8]。また、1999年(平成11年)、高安山の西斜面の誤認遺構が新聞で報道され話題となった[9][10]
  • 河内国と大和国の国境に位置する高安城は、倭国最後の防衛線と言われることが多い。しかし倭京の逃げ込み城ならば、飛鳥東方の細川山や多武峰の方がふさわしい。高安城の立地は畿内全体で捉えるべきで、両国から動員して築城する適地は高安山しかなかったといえる。
  • 九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、七世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業である[11]
  • 1898年(明治31年)、高良山の列石遺構が学会に紹介され、「神籠石」の名称が定着した[12]。そして、その後の発掘調査で城郭遺構とされた。一方、文献に記載のある高安城などは、「古代山城」の名称で分類された。この二分類による論議が長く続いてきた。しかし、近年では、学史的な用語として扱われ[13]、全ての山城を共通の事項で検討することが定着してきた。また、日本の古代山城の築造目的は、対外的な防備の軍事機能のみで語られてきたが、地方統治の拠点的な役割も認識されるようになってきた[14]

参考文献 

  • 西谷正 編 『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-10712-8。
  • 齋藤慎一・向井一雄 著 『日本城郭史』、吉川弘文館、2016年。ISBN 978-4-642-08303-4。
  • 向井一雄 著 『よみがえる古代山城』、吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-642-05840-7。
  • 文化庁文化財部 監修 『月刊 文化財』 631号(古代山城の世界)、第一法規、2016年。
  • 小田富士雄 編 『季刊 考古学』 136号(特集 西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年。
  • 小島憲之 他 項注・訳 『日本書紀』、小学館、1998年。ISBN 4-09-658004-X。
  • 青木和夫 他 項注 『続日本紀 新日本古典文学大系 12』、岩波書店、1989年。ISBN 4-00-240012-3。

高安城の口コミ情報

2023年05月22日 山城守吉川
高安城

高安山から少し道路を歩き大きな電波塔?の横に碑があり。スマホ電波悪いため少し移動必要

2022年11月21日 ファン掃部助トム治郎
高安城



恩智神社の裏から信貴山墓地を経由し80分くらい。稜線から高安山のピークへは一元の宮の脇から小さい道をのぼり数分です。稜線を挟んで東側に二の丸がありますが。信貴山へ抜ける路と、間違いやすいので注意を。

2022年02月07日 摂津守突風丸
高安城



西信貴ケーブルで信貴山口から高安山まで7分で到着。そこから歩いて15分ほどで着きます。整備された道なので歩きやすいです。
高安城は平安時代より前、飛鳥時代の古代山城跡とのことで、期待するような遺構は私には見つけられませんでした。倉庫跡の礎石が残っているのみです。恐らく信貴山城の出城的な位置付けだったと思うのですが…もしかして曲輪?土塁?と想像して楽しむ事は出来ました。
信貴山城へは、朝護孫子寺側からより断然こちらからのルートの方が良いと思います。

2021年10月22日 有栖川もぼ
高安城



近鉄、信貴山ケーブルカーで高安山駅まで行き、奥の細い登山道から上がって行きます。
ちょっと時間が充分になくて、早足でしたが、お城マークの場所までは10分くらいでたどり着けました。

ここかな?って思った場所は、なんとなくこんもりとした土塁さんに、藪に覆われた堀切さんがありました。

少々電波は弱いようです。

2021年02月17日 HS兵部大輔
高安城



大阪側からおおみちルートという信貴山口駅からのハイキングコースで登城しました。高安城自体 あまり発掘調査がされていないようで コース途中にもこれは城の遺構では?というところがありました。

2017年05月08日 邦順大和守大八郎宗久
高安城

暫く登っていないですが投稿。

古代高安城に興味のある方にオススメ資料があります。

高安城の外郭線(奥田尚 著)

八尾市立図書館(山本図書館)と、八尾市立歴史民族資料館で閲覧しました。閲覧するなら山本図書館が良いでしょう(駅近なので)。

運良く石垣を発見した後に見つけたので「ちゃんと探せば…」と思った物ですが、
石垣や土塁、また堀切の存在も記載されており、閲覧して良かった資料です。

借りれば自前で全ページコピー可能ですが市民でないので、図書館でコピー申請(有料)しましたが、「全ページの半分」という規制がありました。

手元のコピーにはA3用紙でP6~39(全ページの半分前後。石垣の所在が確認出来る)がありますので、石垣所在のみ求めるなら、このページを目安に申請してはどうでしょうか?

2016年08月15日 まるき〜陸中守
高安城

まだまだ未知の部分が多い城跡!
信貴山口よりケーブルで高安山駅まで約7分、488メートルの山の上は下の駅より格段に涼しく感じます!
高安山登上口は駅を出て左の鬱蒼とした細い道を行きます!
道なりに気象観測レーダーを過ぎた辺りが城郭で左の山頂が本丸、歩いてきた道を挟んで右側が二の丸、その奥に三の丸、先の信貴生駒スカイラインを超えると倉庫跡への道があり、1号〜3号までの広い空間が伺える。倉庫跡以外の場所は整備もされていないので ただの山の中の風景、遺構と思って見ないと見落としてしまう所ばかり、素人目では判断は難しいです…実際、小さな郭が所々に点在していますし、見ようによっては竪堀や堀切があちこちに…いろいろ想像できて 楽しい。すぐ近くに信貴山城があるし…久秀が絡んでる可能性大?
整備が行き届かずに手付かずの姿が残る謎の多い高安城、探索すると何か発見できるかもしれませんよ!

この季節、ブヨ等の虫が多く終始 目の前や耳元をまとわりつき探索の邪魔をしますので要注意です。

近鉄 信貴生駒ケーブル
信貴山口駅より
大人片道550円
近辺に駐車場やコンビニはありません!

2011年12月30日 ステイゴールド弾正少弼久秀
高安城

高安山の三角点のある所が一の郭で、道路を挟んで南側が二の郭みたいです。しっかりと横堀が残っていて規模は小さいですが、見ごたえ十分です。ケーブル高安山駅前に縄張り図が有り。そこから信貴生駒縦走路を10分くらい歩いた所にあります。右側に水道施設があって、その手前の左右が城跡です。

高安城の周辺スポット情報

 倉庫群跡(遺構・復元物)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore