高安城(たかやすのき/たかやすじょう)
高安城の基本情報
通称・別名
- 高安山城
所在地
- 奈良県生駒郡平群町久安寺他/大阪府八尾市
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 古代山城
天守構造
- なし
築城主
- 天智天皇[古代山城]、不明[中世山城]
築城年
- 天智天皇6年(667)?[古代山城]、戦国時代[中世山城]
主な改修者
- -
主な城主
- 大和朝廷[古代山城]、松永氏[中世山城]
廃城年
- -
遺構
- 建物礎石、石垣[古代山城]、曲輪、土塁、堀[中世山城]
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
信貴山城(奈良県生駒郡)[1.1km]
恩智城(大阪府八尾市)[2.5km]
立野城(奈良県生駒郡)[3.2km]
下垣内城(奈良県生駒郡)[4.2km]
神感寺城(大阪府東大阪市)[4.9km]
高安城の解説文
[引用元:Wikipedia「高安城」の項目]1.高安城(たかやすじょう)は戦国時代の城。高安山の山頂に築かれた。松永久秀が築いた信貴山城の出城として築城された。
2.高安城(たかやすのき)は、 天智天皇の命令で667年に築かれたという古代山城(朝鮮式山城)の一つ。五老峰とも称した。本頁に詳細を記載する。
高安城(たかやすのき)は、663年の白村江の戦いで敗れた大和朝廷が唐・新羅などの侵攻に備えて構築した王城守護のための最後の防衛線として築かれた古代山城。
「日本書紀」天智天皇6年(667年)11月の条に「倭国の高安城、讃岐国山田郡の屋嶋城、対馬国の金田城を築く」とあり、白村江の戦で敗れた為に天智天皇が唐・新羅連合軍の来攻に備えて建設させたとされる。
奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市に跨っている(戦国時代の高安城も同様である)。
【地理】
現在、高安城が築かれていたのではないかとされる高安山は生駒山地の南端にある山である。奈良県と大阪府との境をなしており、山頂のすぐ西に大阪管区気象台の高安山気象レーダー観測所がある。四国、中国、紀伊半島などの西日本の雲の動きを観測し、西日本を襲う台風を警戒し観測をしている。
高安山周辺は標高400m以上の山頂部がいくつもの谷を抱えて複雑な地形をなす地形で、大阪平野に面する西側の山麓は急峻な斜面をなしており、外敵の攻撃を防ぎやすい地形といえる。また、眺望は良好で、今日でも山頂など突端部に立てば、大阪平野だけでなく淡路島、明石海峡以東の大阪湾が一望できる。それらのことから外敵の動向を瞬時に把握し、味方を必要な時期に必要な場所に派遣する拠点としてこの地が選ばれたと思われる。
【発掘調査】
当初、高安城は、昭和53年(1978年)4月、高安山の東方、生駒郡平群町の山腹で、八尾市の市民グループ「高安城を探る会(棚橋利光会長)」らのグループが倉庫跡と思われる礎石群を発見し高安城跡ではないかと大きな話題になった。しかし、奈良県立橿原考古学研究所の発掘調査の結果、発見された礎石建物は廃城後の奈良時代初期(730年頃)の建物跡であることが判明した。そのため、一部では高安城は日本書紀の創作で実際は存在しなかったという論説が広まった。
しかし、そこに奈良県立橿原考古学研究所の研究員で地元八尾市の小学校教諭の奥田尚氏が遺構らしきものを発見。平成11年(1999年)3月18日、八尾市教育委員会の米田敏幸文化財課係長と確認した。その内容は、高安山頂の北西300m(標高約380m)で、方形の大きな花崗岩を二段積みした石垣が100m程にわたって続いているのを発見したというものであった。その後の調査などから城壁の高さは10mを越えるものであり、高安山の西側斜面の6箇所には方形に張り出した尾根の先端を平坦に整地してあり、その平坦地の周囲には石垣が構築されていた。この平坦地には他の古代城のように高い櫓を建てていたものと推測されている。
城域は南北2.1km、東西1.2kmに及ぶ広大なもので、建設年代は特定されていないがヤマト王権が最後の防衛線として国家事業として取り組んだものではないかとも考えられている。
...[続きを見る]
高安城の口コミ情報
邦順大和守大八郎宗久さん[2017年05月08日]
暫く登っていないですが投稿。
古代高安城に興味のある方にオススメ資料があります。
高安城の外郭線(奥田尚 著)
八尾市立図書館(山本図書館)と、八尾市立歴史民族資料館で閲覧しました。閲覧するなら山本図書館が良いでしょう(駅近なので)。
運良く石垣を発見した後に見つけたので「ちゃんと探せば…」と思った物ですが、
石垣や土塁、また堀切の存在も記載されており、閲覧して良かった資料です。
借りれば自前で全ページコピー可能ですが市民でないので、図書館でコピー申請(有料)しましたが、「全ページの半分」という規制がありました。
手元のコピーにはA3用紙でP6~39(全ページの半分前後。石垣の所在が確認出来る)がありますので、石垣所在のみ求めるなら、このページを目安に申請してはどうでしょうか?
まるき〜淡路守さん[2016年08月15日]
まだまだ未知の部分が多い城跡!
信貴山口よりケーブルで高安山駅まで約7分、488メートルの山の上は下の駅より格段に涼しく感じます!
高安山登上口は駅を出て左の鬱蒼とした細い道を行きます!
道なりに気象観測レーダーを過ぎた辺りが城郭で左の山頂が本丸、歩いてきた道を挟んで右側が二の丸、その奥に三の丸、先の信貴生駒スカイラインを超えると倉庫跡への道があり、1号〜3号までの広い空間が伺える。倉庫跡以外の場所は整備もされていないので ただの山の中の風景、遺構と思って見ないと見落としてしまう所ばかり、素人目では判断は難しいです…実際、小さな郭が所々に点在していますし、見ようによっては竪堀や堀切があちこちに…いろいろ想像できて 楽しい。すぐ近くに信貴山城があるし…久秀が絡んでる可能性大?
整備が行き届かずに手付かずの姿が残る謎の多い高安城、探索すると何か発見できるかもしれませんよ!
この季節、ブヨ等の虫が多く終始 目の前や耳元をまとわりつき探索の邪魔をしますので要注意です。
近鉄 信貴生駒ケーブル
信貴山口駅より
大人片道550円
近辺に駐車場やコンビニはありません!
ステイゴールド弾正少弼久秀さん[2011年12月30日]
高安山の三角点のある所が一の郭で、道路を挟んで南側が二の郭みたいです。しっかりと横堀が残っていて規模は小さいですが、見ごたえ十分です。ケーブル高安山駅前に縄張り図が有り。そこから信貴生駒縦走路を10分くらい歩いた所にあります。右側に水道施設があって、その手前の左右が城跡です。