片岡城(かたおかじょう)

片岡城の基本情報

通称・別名

下牧城

所在地

奈良県北葛城郡上牧町下牧

旧国名

大和国

分類・構造

丘城

天守構造

不明

築城主

片岡氏

築城年

室町時代

主な改修者

松永久秀

主な城主

片岡氏、松永久秀方

廃城年

16世紀後期

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

七郷山城(奈良県香芝市)[4.0km]
箸尾城(奈良県北葛城郡)[4.3km]
椿井城(奈良県生駒郡)[5.2km]
下垣内城(奈良県生駒郡)[5.3km]
信貴山城(奈良県生駒郡)[5.4km]
二上山城(奈良県葛城市)[6.3km]
高安城(奈良県生駒郡)[6.4km]
小泉城(奈良県大和郡山市)[7.1km]
恩智城(大阪府八尾市)[7.6km]
高田城(奈良県大和高田市)[8.1km]

片岡城の解説文



片岡城(かたおかじょう)は、奈良県北葛城郡上牧町にあった日本の城。別名下牧城。

概要 

片岡城は標高90m、比高48mの丘陵に建てられ、西側には葛下川と南北には街道があり、片岡谷一帯を支配する位置に築城されたと思われている。興福寺一乗院方の片岡氏が居城とした。近年まで周辺の小字や通称の名に名残が見られた。南方およそ1.2kmには出城の木辻城があった。王寺町には片岡国春の伝承されている墓がある。

沿革 

明応7年4月5日(1498年5月5日)に畠山尚順配下の筒井氏が「片岡」を攻め落とした記録があるが(『大乗院雑事記』)、これが当城かは不明である。この時に片岡利持が自害したと思われている。また『片岡系図』によると片岡城は16世紀初頭に片岡国春によって築かれたとされる[1]。その後片岡春利の代になり、永禄12年(1569年)4月8日に松永久秀に攻められ、片岡城が乗っ取られ(『多聞院日記』)、数日駐留した後に越智氏征伐のため南進していった。その後『大和軍師』によれば、片岡春利は片岡城で抗戦しているところから、再奪取に成功したものと思われる。春利は翌元亀元年(1570年)3月5日、片岡城にて36歳で病死したようである。その後11月19日から20日に松永軍により片岡一帯が制圧され、片岡城も落城したのではないかと推察されている。

天正5年(1577年)8月、松永久秀が織田信長に反旗を翻したため、信貴山城の戦いに先立つ同年10月1日(1577年11月20日)に、明智光秀・筒井順慶・長岡藤孝ら約5千兵で攻城、これに対して松永軍は海老名友清、森正友らが率いる約1千兵で防御したが激戦の末に落城した(『多聞院日記』)。ちなみに藤孝の息子である細川忠興・興元兄弟は、この戦いでの働きにより信長から直筆の感状[2]を与えられている。廃城年代は不明。

城郭 

本丸部分は南北66m×東西46mで、ここから信貴山城の眺望がよい。この本丸曲輪の北のコーナー部分には、信長公記に記載されている天守に想定するような櫓が建設されていた可能性が指摘されているが、「安土城以後の新しい城郭の所見をもとに類推した記載であるかもしれず、類似のものがあったとしても、その実態は簡単な隅櫓の類に止まるのではないか」と指摘されている。本丸部分とその周辺の帯曲輪が水平に削平されている。

本丸とその東側にある出曲輪の間には、大堀切(空堀)がありこの片岡城の特徴にもなっている。箱掘になっており上幅17m、底幅11mで、途中土橋などがあり判別できにくいが南北に180m以上に渡ってある。規模と形態から見て、片岡城でもっとも新しい防御施設であると見てよい、とされている。大規模な遮断性の高い防御ラインとなっている。

本丸曲輪の南側にも曲輪がある。東側は削平が不十分であるが、西側は明確に削平している。傾斜部分も含めると東西、南北とも50m以上あり本丸曲輪と同じ規模になる。西縁には土塁がありこの内側に溝状に掘られている。これは後世の畑地開発に伴うものでなければ、不可解な構造となっている。この土塁近くには小さな竪穴があるが、この南曲輪は、以前畑で竪穴は戦時中に掘られたもので、片岡城の遺構ではないと思われている。この南曲輪にも尾根続きを遮断する堀切がある。上幅が14m、底幅6mの箱掘で、本丸東の大堀切と同時期に作られたのではないかと思われている。

階段曲輪がある北側、本丸曲輪の東側にも曲輪がある。この曲輪の土塁が切れていた部分があるが、これは簡易水道を建設した時に崩したものである。この尾根伝いに曲輪があるが、こちらも落差1.5mの堀切、その先にはこの曲輪の虎口がある。また周辺にも曲輪があり、一部は櫓台として機能していた可能性が指摘されている曲輪も存在している。

本丸と本丸周辺の帯曲輪が片岡時代のもので、大堀切や他の堀切、その他の曲輪は松永久秀時代に築城されたのではないかとされる。堀切と土塁の直線的な組み合わせ、大堀切など戦国時代末期にならなければ現れそうにない手法であると指摘されている。松永久秀は信貴山城多聞山城の天守等「城名人」と言われ、また織田信長の家臣となってからは織田方の築城技術の交換が行われ、さらに複雑な曲輪の配置が実施されたと思われている。片岡城では、大堀切を改修したことで、本丸と南側曲輪を一帯となって防御することで、多様な作戦展開が可能になったと考えられている。

交通アクセス 

  • 電車でのアクセス
    • JR西日本和歌山線畠田駅→徒歩約15分
  • 車でのアクセス
    • 西名阪自動車道香芝IC→国道168号
    • 周辺に駐車場無し

参考文献 

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年-2002年 を基にしたデータベース)
  • 【書籍】「片岡城跡-中世山城の研究」
  • 城郭談話会『図説近畿中世城郭事典』城郭談話会、2004年12月、136-137頁。
  • 『日本城郭大系』第10巻 三重・奈良・和歌山、新人物往来社、1980年8月、390-391頁。

片岡城の口コミ情報

2023年09月19日 天道式部卿早雲
達磨寺[片岡城  寺社・史跡]



奈良県王寺町の聖徳太子ゆかりの達磨寺
聖徳太子の愛犬雪丸がかわいいです。しかもめちゃめちゃ賢い(^^)
松永久秀や片岡氏のお墓や円墳も2基あり、本尊の千手観音像も立派で見どころの多い寺社で、おすすめです。
ちなみにだるまさんが転んだの元にもなっているとか(^^)

2023年04月03日 プリン丸
片岡城



軽四であれば、すぐ近くまで行くことができます。

2023年01月05日 百済門徒衆修理大夫とら❖
親殿城[片岡城  周辺城郭]



親殿城(おやどのじょう)片岡氏の氏神社が鎮座する。神社境内の入口左右に堀がある。小高い所に位置するので東側眺望がきく。

2023年01月03日 ファン掃部助トム治郎
片岡城



王寺駅から葛下川を遡り攻城。途中達磨寺によりました。徒歩1時間くらいです。帯曲輪が畑になっているようです。大空堀があるようですが私有地のため立ち入りはできません。丘陵の南に伊弉諾神社 あり初詣客で賑わっていました。

2022年04月11日 大和守こばやん
片岡城

葛下川沿い歩いていると、案内板あり散歩のついでで攻略しました。

2022年03月17日 課長大和守Ver.B
伝大輪田氏 墓所[片岡城  寺社・史跡]



近鉄大輪田駅北西の丘陵裾に大輪田城城主である大輪田氏の墓所と伝わる五輪塔があります。
周辺は特に整備されている訳でもなく極自然な佇まいで農地の一画にポツンとありますが、高さ140㎝程なので近くの車道から(何ならストリートビューからでも)その存在が確認出来ます。

五輪塔は室町時代初期頃のモノと考えられており銘も無いため「伝」とされていますが、大輪田城とは堀状地形を挟んだ城外にあり大納言塚のように堀をはさんだ城外に墓所が設けられるケースも多いことから個人的には信憑性は高いのでは?と思います。

2022年02月20日 課長大和守Ver.B
大輪田城[片岡城  周辺城郭]



大輪田城は近鉄田原本線大輪田駅北東一帯の大輪田地区と城内地区にまたがる大和川南岸の台地上にあった城で土豪大輪田氏の居城だったと伝わるそうです。

城域として推定される範囲は集落と田畑となっており往時の痕跡は少ないと思われるなか河合町のHPでは遺構として土塁が残る旨記されていましたが、正確な位置は分からず3度目の訪問で漸くそれらしきモノを特定しました(^^;
そもそも正確な縄張り等も確定していないようなので全貌は分かりませんが、東端部の舟入状地形や西端部の谷状の地形から大和川の水運を利用した城だったのでは?と勝手に推測しています(明治期の地図では既に農地となっていましたが…)。
また以前城友様に同行してもらった際に舟入脇の畑地が出丸的役割をしていたのでは?という指摘を受けナルホドと思ったものでした(^^)

アクセスは前述のとおり近鉄線か駅前にもコインパーキングがありますので問題ないかと思います。

2021年06月20日 まるき〜出雲守
片岡城



数年ぶりに来た!
ここは城址であり私有地である事を知っていたのでなかなか主郭へは行きづらいものがありました
が、本日性懲りも無く城攻め
前に来た時には無かった主郭へのルート案内が追加されていたので念のため近くの畑の方に声を掛けて散策させて頂きました、主郭へ行くルートが整備されて数分で辿り着けます、主郭も綺麗に草が刈られて見やすくなっています、思ってたより広い〜!ただ、主郭以外の曲輪は草だらけです。
城全体が私有地で立ち入り禁止の看板がありますが城址への見学はOK?なようです。駐車場はありません、道は狭いです 私、今日はバイクなので少し寄り道してみました(笑

2016年02月01日 まるき〜出雲守
片岡城

車で行くには少し無理がありそうな場所にありました。
周りは人の田畑、車止めのある道、駐車スペースが無い、踏み切り近くで渋滞する等で…

先に写真アップされている案内板を目指して行きましたが見当たらず、別の案内板を発見しました
前のは古くて差し替えられたのかも知れません。

人の土地っぽいので立ち入りは避けて道からの眺めのみ写真投稿しておきます。
畑の部分は空堀跡らしいです

尚、運営が示すGooglemapの位置も田畑のド真ん中で城の遺構等は確認できず、川を挟んで500メートルほど東の山の上に城址案内板が設置されています。


2012年12月11日 邦順大和守大八郎宗久
片岡城

追記:城内は藪や農地となっているので、散策の際は地元とのトラブルを避ける為に、細心の配慮を心掛けましょう。

2012年12月11日 邦順大和守大八郎宗久
片岡城

永岡(細川)与一郎・頓五郎兄弟が一番槍を果たした舞台。
丘陵東西を流れる河川を濠とし(北で合流し三方を囲む)、最高峰が本丸(笹藪が酷く登頂断念)で周囲に複数郭を持ち、南に削平不充分だが広めの郭(土塁もある模様)に2つの堀切(郭側の堀切の西側に虎口の様な空間がある。神社側には皆無)を備える(南に進むと木辻城。現在は学校の敷地に出る)。参道は後世に拡がったと思われる。
特徴は南北に延びる大空堀で、草藪に阻まれ未確認だが東・北に郭が存在するようで、それらと合わせ傾斜の緩い東の防備となる(西は概ね急)。説明板南の竹林にも残っており、片岡城の見所である。
一説には西麓の竹林は元々は出郭、東の教円寺敷地は馬出とされる。支城は木辻城など複数あるという。
片岡氏は香芝の今泉に存在した雲門寺の蔵主だった者がおり、拠点としたが戦で断絶し、庶流を当主に迎え再興、現在の丘陵に城を構えたが松永氏と争い落城、その後は筒井一門として行動(伊賀転封は従わず)。大坂陣では豊臣方に付くも戦後出家したという。
散策は冬季が望ましい。王寺駅の大和路マップに石垣が描かれているが存在しない(自然石はある)。

片岡城の周辺スポット情報

 南の堀切(遺構・復元物)

 主郭(遺構・復元物)

 観光案内図(碑・説明板)

 松永弾正久秀墓(碑・説明板)

 登城口(碑・説明板)

 片岡城址入口看板(碑・説明板)

 大輪田城(周辺城郭)

 親殿城(周辺城郭)

 教円寺 馬出跡(寺社・史跡)

 伝大輪田氏 墓所(寺社・史跡)

 達磨寺(寺社・史跡)

 法覚院(寺社・史跡)

 金富公園(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore