高田城(たかだじょう)
高田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 奈良県大和高田市旭北町
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 高田為貞
築城年
- 永享4年(1432)
主な改修者
- -
主な城主
- 高田氏
廃城年
- 天正8年(1580)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
今井環濠(奈良県橿原市)[3.6km]
越智城(奈良県高市郡)[5.6km]
十市城(奈良県橿原市)[5.7km]
箸尾城(奈良県北葛城郡)[6.0km]
二上山城(奈良県葛城市)[6.5km]
櫛羅陣屋(奈良県御所市)[6.5km]
田原本陣屋(奈良県磯城郡)[6.6km]
片岡城(奈良県北葛城郡)[8.1km]
戒重城(奈良県桜井市)[8.4km]
平石城(大阪府南河内郡)[8.5km]
高田城の口コミ情報
2021年02月10日 百済門徒衆兵部大輔とら
有井環濠[高田城 周辺城郭]
現在ある正行寺は、當麻氏居館跡である。
文明年間に當麻四郎為綱が蓮如上人に帰依して寺を建立した。周囲には、北と西に壕が残る。
2015年10月14日 まるき〜陸奥守
高田城
マイナーなお城跡故、足を向ける方も少ないと思いますが…
片塩小学校と常光寺の間にある小さな公園のスペースが高田城跡となっています
特に遺構は見当たりませんが案内板と立派な城址碑がありました。
常光寺の説明書きによると、元々お寺は高田城内に含まれていたそうです。
場所は狭い道の奥になっており駐車スペースも無いので近くの市営パーキングやタイムズ等に車を入れて歩き(5〜10分程度)での攻略となるかと思います。
ルートによっては、途中踏切の無い線路を渡る場所もありますので十分にお気をつけて攻略して下さいませ
( ´ ▽ ` )ノ
2012年12月07日 邦順大和守大八郎宗久
高田城
常光寺(当麻(とうま)氏の菩提寺で、会所としても機能)の東側の池辺りが城跡で、大手口は西、搦手は東とされる。堀池(廃城後、時代と共に拡張)と二重の堀に囲まれた平城で、布施氏との戦では、五重の木戸を四重まで落とされるも撃退したという。現在は土塁などの遺構は見当たらず、せいぜい池と寺院、城址碑程度。
有井城(現在は正行寺)の当麻(在地名は高田)氏が六代将軍・足利義教の命で高田城主となった事は明確な歴史とされる。
高田(当麻)氏は平田庄八庄官(東西二里、南北二里余りの大庄園。庄官が多く、必ず8人ではない模様)の一人で、筒井氏に付いていたが後に松永氏に付いた。天正8年に指出検地の不備か、松永氏に加担した事への報復か、誅伐されたという(他に岡・戒重・大仏供らも誅伐された)。
城下は城跡北側のJR高田駅辺り(古市場という地名や、当麻氏が建てた天神社が存在)や、城跡北西の不動院(当麻氏が建立)と馬冷池、城跡西の八幡神社(興福寺末寺の伊福寺跡)から本郷町辺りまでと見られる。
周辺散策のついでに寄るのが良いだろう。JR高田駅か近鉄高田市駅から徒歩で廻る事を勧める。