戒重城(かいじゅうじょう)
戒重城の基本情報
通称・別名
- 開住城、(戒重陣屋)
所在地
- 奈良県桜井市戒重
旧国名
- 大和国
分類・構造
- 平城、(陣屋)
天守構造
- -
築城主
- 戒重西阿[戒重城]、織田長政[陣屋]
築城年
- 南北朝時代[戒重城]、元和5年(1619)[陣屋]
主な改修者
- -
主な城主
- 戒重氏[戒重城]、織田氏[陣屋]
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
芝村陣屋(奈良県桜井市)[2.6km]
十市城(奈良県橿原市)[3.8km]
今井環濠(奈良県橿原市)[4.9km]
柳本城(奈良県天理市)[5.2km]
田原本陣屋(奈良県磯城郡)[6.2km]
龍王山城(奈良県天理市)[6.4km]
越智城(奈良県高市郡)[8.3km]
高田城(奈良県大和高田市)[8.4km]
高取城(奈良県高市郡)[9.5km]
箸尾城(奈良県北葛城郡)[9.8km]
[大きい地図で開く]
戒重城の口コミ情報
2013年11月06日 邦順大和守大八郎宗久
戒重城
南朝の戒重西阿が築き、江戸期は織田家が土塁等が残る跡地を、帰農していた戒重氏郎党と交渉・接収し陣屋を構えた。
西阿は吉野への街道守備の為、六城や石原田砦を築き、北軍に安倍山に陣取られるも奮戦…が1341年に陥落。
六城の現在
戒重…東西185m南北225mの単郭平城、土塁・竹藪・堀を所有…だが名残は鎮守の神社や織田時代の寺程度。北の川辺に少し竹が生えるが城と関連不明
河合(川合)・安房(粟殿)…軽く散策、遺構見つからず
鵄(鳥見山)…等弥神社から登城(宗像神社からも可能らしい)。堀切などあり(戦国期の改修?)
赤尾…押坂山口坐神社の南の山に存在。竹林化しているが見応え充分。戦国期に利用され土塁・堀切を備えたとか
外鎌…愛好会が登山道を整備。大和朝倉駅から北側ルート利用。道中に郭風の場所や石積(関連不明)がある。山頂に西阿の碑あり。愛好会の説明ではここで自刃したという
平城より山城の方が魅力があると思う。徒歩を心掛ける、行儀良くするなど地元とのトラブルは避けるように