鞠智城(きくちじょう/くくちじょう)
鞠智城の基本情報
通称・別名
- 菊地城
所在地
- 熊本県山鹿市菊鹿町宇田原米原/菊池市木野
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 古代山城
天守構造
- なし
築城主
- 天智天皇
築城年
- 飛鳥時代
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 建物跡
指定文化財
- 国史跡(鞠智城跡)
再建造物
- 米倉、板倉、兵舎、鼓楼
周辺の城
-
隈府城(熊本県菊池市)[3.1km]
菊之城(熊本県菊池市)[4.0km]
亀尾城(熊本県菊池市)[5.7km]
隈部館(熊本県山鹿市)[6.0km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[9.2km]
竹迫城(熊本県合志市)[11.6km]
城村城(熊本県山鹿市)[11.6km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[12.9km]
市成城(熊本県菊池市)[14.7km]
高屋城(福岡県八女市)[16.2km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)189 鞠智城
設置場所
- 歴史公園鞠智城・温故創生館[地図]
鞠智城の解説文
[引用元:Wikipedia「鞠智城」の項目]鞠智城(きくちじょう/くくちのき)は、熊本県の山鹿市と菊池市にまたがる台地状の丘陵に築かれた、日本の古代山城(朝鮮式山城)である。城跡は、2004年(平成16年)2月27日、国指定の史跡「鞠智城跡」に指定されている。
【概要】
『続日本紀』に、「大宰府をして大野(おおの)、基肄(きい)、鞠智(くくち)の三城(みつのき)を繕治せしむ」と、記載された城である。
鞠智城は、『続日本紀』に記載された文武天皇2年(698年)の城の修復記事が初見であり、築城年は不明である。しかし、発掘調査では少なくとも7世紀後半~10世紀中頃まで約300年、存続したことが判明している。そのため、白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷が倭(日本)の防衛のために築いた水城・大野城・基肄城と、ほぼ同時期に築かれたと考えられている。また、八角形建物跡や銅造菩薩立像の出土などは、百済からの亡命者が関与したことが窺える。
鞠智城は、標高約90~171メートルの米原台地に所在する。城壁の周長は、自然地形の崖を含めて約3.5キロメートル、城の面積は約55ヘクタールである。直線距離で大宰府の南、約62キロメートルに位置し、古代山城では最も南にある城である。また、有明海に注ぐ菊池川の河口の東北東、約30キロメートルの内陸部で、流域は肥沃な平野が広がる。城の南側は、古代官道が推定されている交通路の要衝に位置する。
発掘調査では、国内の古代山城で唯一の八角形建物跡2棟(2棟×2時期)・総計72棟の建物跡・三か所の城門跡・土塁・水門・貯水池などの遺構が確認されている。また、貯水池跡では、付札木簡と百済系の銅造菩薩立像が出土している。
鞠智城の築城当初は、大宰府と連動した軍事施設で、大野城・基肄城などとともに北部九州の防衛拠点であり、兵站基地や有明海からの侵攻に対する構えなどが考えられている。そして、修復期以降は、軍事施設に加えて、食料の備蓄施設の拠点、南九州支配の拠点などの役割・機能などが考えられている。
鞠智城は、7世紀末の律令制の導入時に、役所機能のある肥後北部の拠点に改修されたと考えられている。発掘調査で大宰府と連動した施設の改修と変遷が確認された特異な城跡である。また、他の古代山城は国府の近くに所在するが、鞠智城は城自体が役所機能を有するなど、特殊な古代山城といえる。そして、8世紀後半以降は、倉庫が立ち並ぶ物資貯蔵機能に特化した施設に変化して終焉を迎えたとされている。
【歴史】
『日本書紀』に記載された、白村江の戦いと防御施設の設置記事は、下記の通りである。
・663年ー白村江の戦いで、倭(日本)百済復興軍は朝鮮半島で唐・新羅連合軍に大敗した。
・664年ー対馬島・壱岐島・筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築く。
・665年ー長門国に城を築き、筑紫国に大野城と基肄城を築く。
・667年ー大和国に高安城・讃岐国に屋嶋城・対馬国に金田城を築く。この年、中大兄皇子は大津に遷都し、翌年の正月に天智天皇となる。...[続きを見る]
鞠智城の口コミ情報
2021年01月05日 愛甲左京大夫【相模の狂人】
鞠智城
鞠智城の駐車場周辺は夜間も特に規制などはなく、その気になれば入ることが出来ます。八角形鼓楼と米倉がライトアップされていて、暗闇の中に佇む姿は神々しいです。
熊本や菊池市の街灯が届くようで空は明るいですが(ボートルスケールclass4、肉眼で5等星が見える程度か⁉)、ライトアップ消灯すれば天の川は写るようです。SNSには星と一緒に八角形鼓楼等を写し込んだポストもアップされているようです。
って、また夜か…🤣
2020年10月04日 源加賀守@ポンコ2⑮〜
鞠智城
温故創生館や駐車場に隣接する、定番の八角形鼓楼や米倉、兵舎などの復元建物などある台地に目がいきがちですが、池の門跡や堀切門跡、深迫門跡まで下っていくとその広さが実感できます。
堀切門跡から見上げると、復元建物群が切立った崖上にあるのもわかります。
また堀切門や深迫門にある礎石は、一つの大石に左右に柱穴があるもので、門の大きさが感じられます。
案内標識が各所にあるので迷わずまわれ草刈などお手入れが行き届いてますが、門跡巡り中に蛇に4度ほど遭遇したので、ご注意下さい。
2020年07月27日 よっしー@横濱
鞠智城
【御城印】
温故創生館(入場無料)の見学時にいただきました(無料)
2019年06月19日 笑門来猫
鞠智城
歩いてみると意外と広くて、全部見るのは大変ですが、地形を生かした縄張りは見所たくさん。この先には大宰府方面を望む展望台もあります。
2019年06月10日 虹雷 大宰大弐 サンダー
鞠智城
大きな駐車スペースがあります。トイレや資料館、土産屋も完備。月曜日は休館日でした。
2018年08月13日 内大臣織田晃司
鞠智城
広い駐車場があります。
温故創生館が休館や時間外でも自由に見学はできます。(続百名城スタンプは営業時間内に)
城と言うより古代遺跡です。
鞠智城への案内板も多くあり迷う事なく行けると思います。
菊池温泉も山鹿温泉もあり両方の温泉を堪能するのもいいかも…
2018年05月28日 筑前守コムギ
鞠智城
整備された広い公園になってます。温故創生館という資料館があり、無料で入れます。ビデオ上映もやってました。予習不足で時間がなく、駐車場付近しか行けませんでしたが(駐車場付近に復元された建物があります)、時間に余裕があったら、ゆっくりと訪れたい所です。
2018年04月11日 みやび姫
鞠智城
続日本100名城のスタンプラリーやってる方。スタンプ設置場所の温故創生館が休館日の場合、市役所や他の施設に移動してないので押印出来ません。4/9時点。
2017年05月08日 笑門来猫
鞠智城
資料館で「鞠智城公式ガイドブック」をもらえます。城跡を探索する際に注目すべきポイントが、子供にもわかりやすいように漫画形式で説明されており、それでいて中身は結構マニアックなので、大人でも勉強になります。さらに学芸員さんにお願いすると、日本22箇所の古代山城を紹介した「発見☆古代山城」という冊子をもらえるかもしれません。写真、等高線図、アクセスマップなどあり、こちらも白眉でした。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
鞠智城
駐車場あり。
駐車場前がこのお城です。
施設は休館日ありますが、公園内は自由にあるけますから休館日でも楽しめます。
休館日は食事どころや資料館がやってないだけです。
鞠智城の周辺観光情報

菊池川沿いに建つ、宿泊レジャー施設。プールやバーベキューハウスなど、家族で楽しめる施設が充実しています。お得なプランもある貸し別荘風のコテージで宿泊していただくほか、施設内ではバラエティに富んだお風呂を楽しめます。
詳細はこちら