鞠智城(きくちじょう/くくちじょう)
鞠智城の基本情報
通称・別名
- 菊地城
所在地
- 熊本県山鹿市菊鹿町宇田原米原/菊池市木野
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 古代山城
天守構造
- なし
築城主
- 天智天皇
築城年
- 飛鳥時代
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 建物跡
指定文化財
- 国史跡(鞠智城跡)
再建造物
- 米倉、板倉、兵舎、鼓楼
周辺の城
-
隈府城(熊本県菊池市)[3.1km]
菊之城(熊本県菊池市)[4.0km]
亀尾城(熊本県菊池市)[5.7km]
隈部館(熊本県山鹿市)[6.0km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[9.2km]
竹迫城(熊本県合志市)[11.6km]
城村城(熊本県山鹿市)[11.6km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[12.9km]
市成城(熊本県菊池市)[14.7km]
高屋城(福岡県八女市)[16.2km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)189 鞠智城
設置場所
- 歴史公園鞠智城・温故創生館[地図]
鞠智城の解説文
[引用元:Wikipedia「鞠智城」の項目]
鞠智城(きくちじょう/くくちのき[1])は、熊本県の山鹿市と菊池市にまたがる[2]台地状の丘陵に築かれた[3]、日本の古代山城。城跡は、2004年(平成16年)2月27日、国指定の史跡「鞠智城跡」に指定されている。
概要
『続日本紀』に、「大宰府をして大野(おおの)、基肄(きい)、鞠智(くくち)の三城(みつのき)を繕治せしむ」と、記載された城である。
鞠智城は、『続日本紀』に記載された文武天皇2年(698年)の城の修復記事が初見であり、築城年は不明である。しかし、発掘調査では少なくとも7世紀後半 - 10世紀中頃まで約300年、存続したことが判明している。そのため、白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷が倭(日本)の防衛のために築いた水城・大野城・基肄城と[4]、ほぼ同時期に築かれたと考えられている[5]。また、八角形建物跡や銅造菩薩立像の出土などは、百済からの亡命者が関与したことが窺える[6]。
鞠智城は、標高約90 - 171メートルの米原台地に所在する。城壁の周長は、自然地形の崖を含めて約3.5キロメートル、城の面積は約55ヘクタールである。直線距離で大宰府の南、約62キロメートルに位置し、古代山城では最も南にある城である。また、有明海に注ぐ菊池川の河口の東北東、約30キロメートルの内陸部で、流域は肥沃な平野が広がる。城の南側は、古代官道が推定されている交通路の要衝に位置する[7]。
発掘調査では、国内の古代山城で唯一の八角形建物跡2棟(2棟×2時期)・総計72棟の建物跡[8][9]・3か所の城門跡・土塁・水門・貯水池などの遺構が確認されている。また、貯水池跡では、付札木簡と百済系の銅造菩薩立像が出土している。
鞠智城の築城当初は、大宰府と連動した軍事施設で、大野城・基肄城などとともに北部九州の防衛拠点であり、兵站基地や[10]有明海からの侵攻に対する構え[11]などが考えられている。そして、修復期以降は、軍事施設に加えて、食料の備蓄施設の拠点、南九州支配の拠点[12]などの役割・機能などが考えられている。
鞠智城は、7世紀末の律令制の導入時に、役所機能のある肥後北部の拠点に改修されたと考えられている。発掘調査で大宰府と連動した施設の改修と変遷が確認された特異な城跡である。また、他の古代山城は国府の近くに所在するが、鞠智城は城自体が役所機能を有するなど、特殊な古代山城といえる。そして、8世紀後半以降は、倉庫が立ち並ぶ物資貯蔵機能に特化した施設に変化して終焉を迎えたとされている[13]。
関連の歴史
『日本書紀』に記載された白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通り。
- 天智天皇2年(663年):白村江の戦いで、倭(日本)百済復興軍は朝鮮半島で唐・新羅連合軍に大敗した。
- 天智天皇3年(664年):対馬島・壱岐島・筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築く。
- 天智天皇4年(665年):長門国に城を築き、筑紫国に大野城と基肄城を築く。
- 天智天皇6年(667年):大和国に高安城・讃岐国に屋嶋城・対馬国に金田城を築く。この年、中大兄皇子は大津に遷都し、翌年の正月に天智天皇となる。
調査・研究
遺構に関する内容は、概要に記述の通り。
- 考古学的調査は、坂本経堯の1937年(昭和12年)の踏査研究、「鞠智城址に擬せられる米原遺跡に就いて」の発表を嚆矢とする。
- 発掘調査は、1967年(昭和42年)に第1次調査が行われ、2010年(平成22年)までに32次の調査が実施された。調査成果は、 『鞠智城跡 Ⅱー鞠智城跡第8~32次調査報告ー』 熊本県教育委員会 編集/発行 2012年、で報告されている。
- 九州管内の城も、瀬戸内海沿岸の城も、その配置・構造から一体的・計画的に築かれたもので、七世紀後半の日本が取り組んだ一大国家事業である。
- 1898年(明治31年)、高良山の列石遺構が学会に紹介され、「神籠石」の名称が定着した[14]。そして、その後の発掘調査で城郭遺構とされた。一方、文献に記載のある鞠智城などは、「古代山城」の名称で分類された。この二分類による論議が長く続いてきた。しかし、近年では、学史的な用語として扱われ[15]、全ての山城を共通の事項で検討することが定着してきた。また、日本の古代山城の築造目的は、対外的な防備の軍事機能のみで語られてきたが、地方統治の拠点的な役割も認識されるようになってきた[16]。
その他
- 鞠智城跡は「歴史公園鞠智城・温故創生館」として整備され、八角形鼓楼・米倉・兵舎・板倉などが復元され、一般公開されている。
- 2011年、第2回 古代山城サミットが鞠智城(山鹿市・菊池市)で開催された。また、鞠智城イメージキャラクター「ころう君」ほか、「人々に愛される鞠智城」を目指して、種々の施策が展開されている。
- 熊本県は、「百年の礎を築く」との大テーマを設定し、「くまもとの歴史・文化の磨き上げ、継承」を掲げる。鞠智城の調査研究・保存・活用に取り組み、2015年までに「鞠智城シンポジウム」を、東京・大阪・福岡・熊本で計8回開催する等、調査成果を活かした種々の活動を展開している。
- 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(189番)に選定された。
交通アクセス
- 熊本桜町バスターミナルから熊本電鉄バス菊池温泉ゆきに乗車し終点「菊池温泉・市民広場前」下車、九州産交バス遊蛇口経由山鹿温泉ゆきにのりかえ「立徳」下車、徒歩21分()。
- 九州自動車道植木インターチェンジから。
参考文献
- 文化庁文化財部 監修 『月刊 文化財』631号(古代山城の世界)、第一法規、2016年。
- 小田富士雄 編 『季刊 考古学』136号(西日本の「天智紀」山城)、雄山閣、2016年。
- 向井一雄 著 『よみがえる古代山城』、吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-642-05840-7。
- 齋藤慎一・向井一雄 著 『日本城郭史』、吉川弘文館、2016年。ISBN 978-4-642-08303-4。
- 熊本県教育委員会 編集/発行 「鞠智城シンポジウム(東京会場・大阪会場)」『古代山城の成立と鞠智城』、2013年。
- 熊本県教育委員会 編集/発行 「鞠智城シンポジウム(熊本会場・福岡会場)」『ここまでわかった鞠智城』、2012年。
- 西谷正 編 『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年。ISBN 978-4-490-10712-8。
- 小島憲之 他 項注・訳 『日本書紀 ③』、小学館、1998年。ISBN 4-09-658004-X。
[続きを見る]
鞠智城の口コミ情報
2024年12月30日 RED副将軍
鞠智城
大和朝廷の供給基地として機能したとされる古代山城🏯
続日本100名城
築城年代は不詳。7世紀後半に大和朝廷により築かれた古代山城。
663年、大和朝廷は朝鮮半島での白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗。唐・新羅連合軍の来襲に備えるため九州・中国・四国地方に築いた軍事施設のひとつとされます。
「続日本紀」に698年に修復された記録があり、築城は大和朝廷が倭の防衛のために築いた水城・大野城・基肄城と同時期と考えられ、前衛である大野城などへの武器・食糧の供給基地として機能した様です。
7世紀末に律令制が導入されると肥後北部の役所として利用された様で、10世紀半ばまで存続したとされます。
見所
現在は国史跡に指定され歴史公園として整備されています。
東京ドーム12個分におよぶ広大な城跡であり、67棟の建物跡が検出され、八角形鼓楼、米倉、兵舎、板倉などの建物が復元されています。
中心部である長者原を取り囲むように土塁が巡り、堀切門、深迫門、池尾門などの門跡からは礎石も見つかっています。
2024年07月07日 マグロ常陸介祐平
鞠智城
よく写真が投稿される「八角形鼓楼」が象徴となっている古代山城です。韓国の二聖山城でも八角形の礎石が見られるようですので、百済の技術が入っているのは間違いないですね。
強い雨ということもあり、温故創成館と復元建物、深迫門跡、堀切門跡のみの見学となってしまいましたが、関東では見られない貴重な史跡を体感出来ました。(城域は広く土塁を見られるコースは90分かかるようです)
深迫門は版築土塁で谷部を挟んだものだったようですが、現況では門があったようには感じられません。また、堀切門は巨大な礎石に軸摺穴が見られる貴重なものですが、どのような門だったのか想像出来ないのが残念です。お城を感じるには現存する土塁を見てみたいですね。次回、再訪機会があったら90分頑張りたいと思います。
2024年03月23日 備中守力麿呂
鞠智城
雨も上がり、ゆっくりと見学できました温故創生館の方も丁寧な対応でとても良かったです今までに見た事ない不思議な多角形の建造物で大和朝廷時代に防衛のため、建造されたそうです
2024年03月23日 天河水式部卿
鞠智城
温故創生館に入るとすぐ職員の方がいらして、色々便宜を図ってくださいます。手荷物預けも可能。
鞠智城紹介ビデオは経年劣化か途中固まったりしますが、勉強になります。
今回は復元建物を主に見て回りましたが、次は外周部を見て廻りたい。
併設のカフェでは名産の栗スイーツがいただけるようなので季節をあわせて行きたいところ。
一寸榎バス停まで小雨の中歩いていたら、通りがかりの地元の方にお声がけいただき。創生館職員さんもですが、地域的に観光客への気遣いが積極的な感じがしました。
2023年09月10日 陸奥守新九郎
鞠智城
すべてを見るには時間がいります。敷地は広大です。復元建物よりも、土塁などの遺構を見ることをお勧めします。
2023年04月03日 いかにも信玄
鞠智城
防人たちが駐屯した大和朝廷の軍事拠点。カテゴリー的には古代遺跡かな。シンボルである、八角形鼓楼や高床式の米蔵などが再現されている。
2023年03月21日 黒はんぺん甲斐守
鞠智城
隣接する温故創生館で鞠智城の歴史がよくわかるビデオを見ることができます。
2023年01月02日 関白 大神信貫
鞠智城
【公共交通機関を利用した行き方】
桜町バスターミナル
↓熊本電鉄バス(890円)
蓮台寺入口-菊池温泉・市民広場前
菊池観光交流館にてレンタサイクル
↓電動なし(1日500円)
↓電動自転車(4時間以内:1000円)
↓電動自転車(4時間以上:1500円)
↓『電動がオススメ!坂が多い!』
鞠智城
2022年08月15日 おでんくん右兵衛佐
歴史公園鞠智城 温故創生館[鞠智城 スタンプ]
『火の国イベント』のポスターが外向きだったので定休日でもQRコードの撮影は可能でした。
続100名城のスタンプは開いてないと押せませんが、紙に押したものが置いてあります。
2022年08月07日 雲如露絶兎
鞠智城
月曜日が公園内施設の休館日ですが、公園内は散策出来ます。
2022年07月20日 内記かずりヾ(・ε・。)
同田貫屋敷[鞠智城 寺社・史跡]
※凄くプライベートな口コミなんで読まなくてもよいです。
同田貫屋敷は鞠智城の西方約1.1km、標高約138mの緩斜面上平場に存した刀工の屋敷です。
行き方は…リア攻めマップを参照して下さいまし。こんなんマップコード以外で上手く説明出来ませんわ…熊本県道18号線、菊池鹿北線から鞠智城へ向かう途中にあるので車では行けます。
「肥後の同田貫」で現代でもマニアに親しまれる日本刀を産んだ同田貫は永禄年間(西暦1558年〜1570年)頃から活躍した刀工の一群、個銘は殆ど無く美術品的価値も殆どありまてん…じゃぁなんで人気があるの?みたいな感じになってしまいますが、豪刀なんです。質素で質実剛健、手に取ってみると鉈のような印象を受けます。
明治十九年(西暦1886年)十一月十日に行われた後に「天覧兜割り」と呼ばれる鉢試しにおいて江戸の剣客、直心影流の榊原鍵吉はこの同田貫の一振りを用いて明珍作の十二間筋の兜に切り口三寸五分、深さ五分の切り込みを入れて伏見宮から十円貰いました。明治天皇も思わず感嘆の声を上げられたそうです。歴史小説の傑作を次々と産み出した津本陽先生の短編、「明治兜割り」に警視庁撃剣世話掛の逸見と上田が失敗する中、最後に登場した鍵吉が見事成功する様は当時の世相と鍵吉の心情を絡めて繊細に書き出した剣豪小説の地味な傑作、疑いを持たれる前に言っておきますがかずりは何回も読んでます。
何でこんな屋敷跡を訪れたかと言うと、実家にはこの同田貫の一振りがあるんです。実家は太平洋戦争終結頃までとある流派の道場館でして、この御縁からか実家には持ちきれなくなった日本刀が集まって来ていました。正直、数打物が多く引き取るのを断る場合が殆どですが、近在の老婦人が持ち込んだ一振りがこの同田貫でした。油紙に包まれて土中に埋められていた(戦後…に謂わゆる巡査から没収されるのを防ぐため。)らしくぼろぼろでしたが、研ぎに出す(25万円…)と痩せはしたけど流石の豪刀が復活しました。
鞠智城の温故創生歴史館の展示資料で同田貫屋敷の存在を知り、職員の方に位置を聞いてから(困らせやした。)訪ねました。肥後で産まれた豪刀が幾多の人の手を経て武蔵の実家に残る事を考えるととても感慨深く、思わず目頭が熱くなりましたが泣いてません。屋敷的にはただの雑木林っす。城友さん、雨の中ありがちょ。
2022年05月12日 【城郭道】たっきー
歴史公園鞠智城 温故創生館[鞠智城 スタンプ]
鞠智城の歴史や構造を学べるガイダンス施設です。城跡から出土された百済系銅造菩薩立像(レプリカ)をはじめ、土器、瓦、木製品などが展示されています。資料も数多くあり、続日本100名城のスタンプもここにあります。御城印もあるのでぜひ。
2022年05月05日 三上駿河守
鞠智城
一寸榎バス停から徒歩15分ほどで着きます。温故創生館のビデオ上映で見た見所をまわろうと思いましたが、意外と広大で1時間くらいでは全ては見られませんでした。古代朝鮮式の城跡は珍しいので、ゆっくり見学したい方は計画的に時間を確保された方が良いと思います。
2022年04月29日 同行二人
鞠智城
温故創生館で、上映されているビデオが、とてもわかり易くておすすめです。尚、温故創生館に入館するだけで、御城印がいただけます。
2022年04月13日 若江河内守國助93.8%
歴史公園鞠智城 温故創生館[鞠智城 スタンプ]
『火の国イベント』QRコードは温故創生館の正面玄関左側ガラスドアに内側から外側に向けて貼ってありますので、閉館後でもQRコードを読み取れるんじゃないかなと思います。閉館後に確認したわけじゃないので、知らんけど。
(^o^;)
2021年07月02日 虹雷 大宰大弐 サンダー
歴史公園鞠智城 温故創生館[鞠智城 スタンプ]
スタンプの置いてある温故創生館、現在は営業中です。受付で申し出るとスタンプを出してくださいます。
2021年05月24日 zenちゃん
歴史公園鞠智城 温故創生館[鞠智城 スタンプ]
現在、温故創生館はコロナのために休館中です。スタンプは押印したものが入り口前の棚引出しの中に有ります。
2021年01月05日 愛甲左京大夫【相模の狂人】
鞠智城
鞠智城の駐車場周辺は夜間も特に規制などはなく、その気になれば入ることが出来ます。八角形鼓楼と米倉がライトアップされていて、暗闇の中に佇む姿は神々しいです。
熊本や菊池市の街灯が届くようで空は明るいですが(ボートルスケールclass4、肉眼で5等星が見える程度か⁉)、ライトアップ消灯すれば天の川は写るようです。SNSには星と一緒に八角形鼓楼等を写し込んだポストもアップされているようです。
って、また夜か…🤣
2020年10月04日 源山城守@ポンコ2…
鞠智城
温故創生館や駐車場に隣接する、定番の八角形鼓楼や米倉、兵舎などの復元建物などある台地に目がいきがちですが、池の門跡や堀切門跡、深迫門跡まで下っていくとその広さが実感できます。
堀切門跡から見上げると、復元建物群が切立った崖上にあるのもわかります。
また堀切門や深迫門にある礎石は、一つの大石に左右に柱穴があるもので、門の大きさが感じられます。
案内標識が各所にあるので迷わずまわれ草刈などお手入れが行き届いてますが、門跡巡り中に蛇に4度ほど遭遇したので、ご注意下さい。
2020年07月27日 よっしー@横濱
鞠智城
【御城印】
温故創生館(入場無料)の見学時にいただきました(無料)
2019年06月19日 笑門来猫
鞠智城
歩いてみると意外と広くて、全部見るのは大変ですが、地形を生かした縄張りは見所たくさん。この先には大宰府方面を望む展望台もあります。
2019年06月10日 虹雷 大宰大弐 サンダー
鞠智城
大きな駐車スペースがあります。トイレや資料館、土産屋も完備。月曜日は休館日でした。
2018年08月13日 織田上総介晃司
鞠智城
広い駐車場があります。
温故創生館が休館や時間外でも自由に見学はできます。(続百名城スタンプは営業時間内に)
城と言うより古代遺跡です。
鞠智城への案内板も多くあり迷う事なく行けると思います。
菊池温泉も山鹿温泉もあり両方の温泉を堪能するのもいいかも…
2018年05月28日 筑前守コムギ
鞠智城
整備された広い公園になってます。温故創生館という資料館があり、無料で入れます。ビデオ上映もやってました。予習不足で時間がなく、駐車場付近しか行けませんでしたが(駐車場付近に復元された建物があります)、時間に余裕があったら、ゆっくりと訪れたい所です。
2018年04月11日 みやび姫
鞠智城
続日本100名城のスタンプラリーやってる方。スタンプ設置場所の温故創生館が休館日の場合、市役所や他の施設に移動してないので押印出来ません。4/9時点。
2017年05月08日 笑門来猫
鞠智城
資料館で「鞠智城公式ガイドブック」をもらえます。城跡を探索する際に注目すべきポイントが、子供にもわかりやすいように漫画形式で説明されており、それでいて中身は結構マニアックなので、大人でも勉強になります。さらに学芸員さんにお願いすると、日本22箇所の古代山城を紹介した「発見☆古代山城」という冊子をもらえるかもしれません。写真、等高線図、アクセスマップなどあり、こちらも白眉でした。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
鞠智城
駐車場あり。
駐車場前がこのお城です。
施設は休館日ありますが、公園内は自由にあるけますから休館日でも楽しめます。
休館日は食事どころや資料館がやってないだけです。
鞠智城の周辺観光情報
菊池川沿いに建つ、宿泊レジャー施設。プールやバーベキューハウスなど、家族で楽しめる施設が充実しています。お得なプランもある貸し別荘風のコテージで宿泊していただくほか、施設内ではバラエティに富んだお風呂を楽しめます。
詳細はこちら