亀尾城(かめおじょう)
亀尾城の基本情報
通称・別名
- 亀ノ尾城、板井城、板井古城、丸城
所在地
- 熊本県菊池市七城町亀尾
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 板井氏(相良氏)、関部氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(亀尾城跡)
再建造物
- 石碑、説明板、豊前濠
周辺の城
-
菊之城(熊本県菊池市)[4.6km]
鞠智城(熊本県山鹿市)[5.7km]
隈府城(熊本県菊池市)[6.3km]
竹迫城(熊本県合志市)[7.2km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[7.4km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[9.1km]
須屋城(熊本県合志市)[11.6km]
隈部館(熊本県山鹿市)[11.6km]
妙見城(熊本県熊本市)[12.6km]
城村城(熊本県山鹿市)[12.8km]
亀尾城の解説文
亀尾城の口コミ情報
2022年02月21日 もっこす肥後守
亀尾城
神社の前に駐車スペースがあります。想像していたよりも綺麗に復元してありました。本丸を囲む横堀は作られた物ですが、これはこれで立派な物でした。堀切は当時の物だと思います。
2021年12月13日 RED副将軍
亀尾城
菊池十八外城のひとつ🏯復元ですが豊前濠が主郭を美しく巡っています✨
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。
相良氏分流の板井氏の居城で菊池氏に属したと言われ、鎌倉時代には菊池氏の本拠地である菊池城(隈府城)を守備する城砦群の中で、南方の要であったと言われています。
南北朝時代の1379年には板井原の戦いで九州探題の今川了俊と弟の今川仲秋が菊池氏を攻略するために本陣を置き、約2年にも渡る激戦地となりました。1381年、菊池本城や染土城が遂に陥落となりました。
見所
主郭および二郭を巡る豊前濠と呼ばれる空堀が復元されています。発掘調査に基づき高いクオリティです。
現在は板井熊野座神社の境内と亀尾城址公園となり整備されており、駐車スペースも3台ほどあります。
亀尾城の周辺スポット情報
前川水源(駐車場)
歴史
築城年代、築城者は定かではない。中世の豪族である菊池氏が、居城の菊池城を取り囲むように形成した城塞群「菊池十八外城」のひとつに数えられる。亀尾城のある七城町は、菊池十八外城のうちの追尾・野護・打越・正光寺・増水・台・神尾の七城があることが地名の由来だという。
菊池の南方熊本方面には、亀尾城・古池・戸崎城を第一線に、その後衛に菊の池・城林を配するが、なかでも要となるのが亀尾城だ。
城主の板井氏は、鎌倉時代にこの地に入った相良氏が板井氏を名乗り、菊池氏の傘下に入ったとされる。21代板井重朝のときに催された菊池万句連歌の際には、関部氏の名が城主として記されている。
南北朝時代には、九州探題の今川了俊と子の仲秋が、菊池攻略の拠点として大軍を2年に及び駐屯させたことがあるという。
遺構
熊野権現神社北側の高台に位置する。花房台地中央を横断する板井川の北縁にあり、軍事的にも行政の場としても重視されていた。菊池平野を俯瞰する花房台地の一角にあり、眼下には菊池川が流れ、西に打越城、明渡城、その右に正光寺城などの諸城を指呼の間に望める立地だ。菊池城との距離は約6kmである。
熊本県による発掘調査後に公園として整備され、豊前壕や曲輪が復元されている。
交通
・九州自動車道植木ICから車で約15分参考文献
・『日本城郭大系 第18巻 福岡・熊本・鹿児島』新人物往来社、1979年。