亀尾城(かめおじょう)
亀尾城の基本情報
通称・別名
- 亀ノ尾城、板井城、板井古城、丸城
所在地
- 熊本県菊池市七城町亀尾
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 板井氏(相良氏)、関部氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(亀尾城跡)
再建造物
- 石碑、説明板、豊前濠
周辺の城
-
菊之城(熊本県菊池市)[4.6km]
鞠智城(熊本県山鹿市)[5.7km]
隈府城(熊本県菊池市)[6.3km]
竹迫城(熊本県合志市)[7.2km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[7.4km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[9.1km]
須屋城(熊本県合志市)[11.6km]
隈部館(熊本県山鹿市)[11.6km]
妙見城(熊本県熊本市)[12.6km]
城村城(熊本県山鹿市)[12.8km]
亀尾城の解説文
亀尾城の口コミ情報
2023年10月04日 陸奥守新九郎
亀尾城
看板目指していると主要部を見逃すので注意です!ここに、今川了俊が2年も。。
隈府城を眺めながら感慨にふけります。
2023年09月18日 織田上総介晃司
亀尾城
前川公園(前川水源)の駐車場に停める。前川水源の湧き水から城めぐ水筒に水を汲んで歩いて登城。
水汲みおよび公園の利用は8:00〜20:00となってます。
七城温泉ドームに天守風建物がありますが、勿論なんちゃって城です。七城温泉ドーム天守=亀尾城と勘違いする素人さんがいるとかいないとか(笑)
2023年06月12日 つか征夷大将軍ぽ
増永城[亀尾城 周辺城郭]
菊池十八外城の1つです。居城としていた西郷氏は西郷隆盛の祖先とされています。遺構は土塁と井戸跡が有るぐらいで、砂田若宮神社と羽根木八幡宮の間が城跡だったようです。
以下説明板から
増永城は菊池初代則隆の子、西郷政隆が開いた平城で、西郷氏代々の居城として、正面に迫間川を擁し、台城・正光寺城と連携して玉名・鹿本方面からの侵入に備えた城です。
遺構は少なく、現在は井戸、土塁の跡(竹林)、また「西郷さんの墓」と呼ばれる五輪塔が残っているだけです。
この地から西に一〇〇Mくらいのところに地蔵院があり、これは西郷家の菩提寺であったと伝えられています。
また城域東の羽根木八幡は則隆、 砂田若宮神社は政隆の勧請ともいわれ、外城の中でも古いと考えられます。
城主の名が村の名として残り、その末裔は鹿児島に赴き明治維新の英雄西郷南洲 (隆盛)を生みました。それを物語る「西郷南洲先生祖先発祥之地碑」が境内にそびえ立ち、碑文は徳富蘇峰の筆によります。
2023年06月12日 つか征夷大将軍ぽ
神尾城[亀尾城 周辺城郭]
菊池十八外城の1つです。集落の中にあり道が狭いので、車の方は集落手前の広い所から歩いて登るのが良いかと思います。
以下説明板から
別名を水次城といい、代々水次氏の居城といわれ ています。城跡と称される所は丘陵末端部に設けら れた古墳で、城跡の碑が建てられています。この古 墳は比較的早い時期に破壊されていますが、所々に 石室のものと思われる巨石が見えます。
この城は鹿本方面に対する最前線基地ともいえる台城の後方にあり、この城の援護または予備的なものとして配されていたようです。
周辺に五輪塔の残欠が散らばっていますが、その中でも特に大きな上部の空風部があります。その大きさからすると一族、あるいは一族にかなり近い所縁の者の墓ではないかと考えられます。
現在は、阿蘇三社宮の敷地となっていますが、こ の三社宮は応永二年(一四一七)、十八代菊池兼朝 の勧請によるものといわれています。
2023年04月29日 つか征夷大将軍ぽ
小西行長公供養碑[亀尾城 碑・説明板]
なぜこの地に供養碑があるかというと、関ヶ原の戦いで小西行長は西軍についた為に宇土城を開城します。弟の小西行景は家臣、領民全員を助命することを条件に開城すると訴え、自らは切腹したそうです。その時に行景の遺児である忠右衛門が家臣に伴われてこの地に隠れ住み小材氏を名乗ったそうです。今でもこの辺りは小材家が何件もあるみたい。この供養碑は行長死後すぐに建てられたそうです。
2023年04月28日 つか征夷大将軍ぽ
正光寺城[亀尾城 周辺城郭]
菊池十八外城の1つです。菊池川と迫間川が合流する場所から二・五kmほど内側に入った場所にある正光寺城は、別名加恵城 といい、八代の惣領である菊池能隆の子隆時が加恵氏を名乗り居城したのが始まりとされます。
この地には、加恵三寺と呼ばれる正光寺、買石寺、 正元寺があったとされ、その一つが城名の由来とな っています。また、加恵三社 (諏訪宮、櫛田宮、須賀神社)も菊池氏二代菊池経隆 により勧請されたそう。
経隆の弟西郷政隆の増永城への配置も含め、食料の確保や水運の面で、一族がこの地域を重要視していたことを窺わせます。以前は、現在五輪塔、板碑が立つ場所から二十mほど東に小高い丘があったようですが、昭和四十年代の土地改良事業により現在地になったそう。
現在は移設された五輪塔や板碑などが建ってるぐらいです。
2023年04月28日 つか征夷大将軍ぽ
馬渡城[亀尾城 周辺城郭]
菊池十八外城の1つです。菊池川南岸の微高地にあり、蛇塚古墳と呼ばれる前方後円墳を利用して築かれた。林原氏一族の蛇塚定家が築いた城で、蛇塚氏歴代の居城となったそうです。現在古墳部分は残ってますが、民家の敷地内にある為、見学には許可が必要です。すぐ近くの七城温泉ドームの方が見栄えは良いです😅
2023年03月30日 チョビ殿
亀尾城
のどかな田園風景で桜が見頃でした🌸多くの方の憩いの場所になっています。車両で上がれる道と階段をあがる道が有ります。初のリア攻めの🏯です。
2022年02月21日 もっこす肥後守
亀尾城
神社の前に駐車スペースがあります。想像していたよりも綺麗に復元してありました。本丸を囲む横堀は作られた物ですが、これはこれで立派な物でした。堀切は当時の物だと思います。
2021年12月13日 RED副将軍
亀尾城
菊池十八外城のひとつ🏯復元ですが豊前濠が主郭を美しく巡っています✨
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。
相良氏分流の板井氏の居城で菊池氏に属したと言われ、鎌倉時代には菊池氏の本拠地である菊池城(隈府城)を守備する城砦群の中で、南方の要であったと言われています。
南北朝時代の1379年には板井原の戦いで九州探題の今川了俊と弟の今川仲秋が菊池氏を攻略するために本陣を置き、約2年にも渡る激戦地となりました。1381年、菊池本城や染土城が遂に陥落となりました。
見所
主郭および二郭を巡る豊前濠と呼ばれる空堀が復元されています。発掘調査に基づき高いクオリティです。
現在は板井熊野座神社の境内と亀尾城址公園となり整備されており、駐車スペースも3台ほどあります。
歴史
築城年代、築城者は定かではない。中世の豪族である菊池氏が、居城の菊池城を取り囲むように形成した城塞群「菊池十八外城」のひとつに数えられる。亀尾城のある七城町は、菊池十八外城のうちの追尾・野護・打越・正光寺・増水・台・神尾の七城があることが地名の由来だという。
菊池の南方熊本方面には、亀尾城・古池・戸崎城を第一線に、その後衛に菊の池・城林を配するが、なかでも要となるのが亀尾城だ。
城主の板井氏は、鎌倉時代にこの地に入った相良氏が板井氏を名乗り、菊池氏の傘下に入ったとされる。21代板井重朝のときに催された菊池万句連歌の際には、関部氏の名が城主として記されている。
南北朝時代には、九州探題の今川了俊と子の仲秋が、菊池攻略の拠点として大軍を2年に及び駐屯させたことがあるという。
遺構
熊野権現神社北側の高台に位置する。花房台地中央を横断する板井川の北縁にあり、軍事的にも行政の場としても重視されていた。菊池平野を俯瞰する花房台地の一角にあり、眼下には菊池川が流れ、西に打越城、明渡城、その右に正光寺城などの諸城を指呼の間に望める立地だ。菊池城との距離は約6kmである。
熊本県による発掘調査後に公園として整備され、豊前壕や曲輪が復元されている。
交通
・九州自動車道植木ICから車で約15分参考文献
・『日本城郭大系 第18巻 福岡・熊本・鹿児島』新人物往来社、1979年。