神尾城
神尾城([亀尾城 周辺城郭])
亀尾城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「神尾城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
神尾城の口コミ情報
2025年08月31日 龍馬備中守【】
熊本県菊池市の七城町水次にある【神尾城】♪別名を水次城とも呼びます。神尾城もまた、菊池十八外城の1城となり、菊の城、亀尾城、城林城、茂藤里城、出田城、馬渡城、正光寺城、増永城、台城、五社尾城、葛原城、鷹取城、掛幕城、市成城、黄金塚城、戸崎城、そして神尾城と、隈府城(菊池氏の本城)を堅固に守った支城群なのであります。南北朝時代、菊池氏は九州における、南朝方の中心となった一族で有名です。水次は迫間川下流右岸に位置します。北部は砦台地に連なり、南部は迫間川が西流し菊鹿平野が開けます。台地と平地の境の一部は浸食が進み、数十メートルの絶壁を造り出します。水次の地名に関しては、自然堤防上の微高地を表す築の意とする説や、水付きの意で川沿いの土地を表すとする説などがあります。
神尾城の場所は、台地北東端に築かれました。築城年、城主共に不明ではありますが、菊池十八外城の1城と伝わる為、菊池氏の支城群でしょう。神尾城の中に古墳がありますが、比較的早い時期に破壊されています。水次集落の中にある、阿蘇三社宮の境内一帯が神尾城となり、案内板が建っていました。現在、集落地となっていますが、その中には土塁を伴った通路が残っていて、地形から見ても、ある程度入念に整備の施された重要な城であったという事が判ります。
それは、支城群(菊池本城や支城群)を見渡せる事です。素敵な眺望が望めます。また、神尾城は他の支城群の後方に位置するのですが、この後方という理由の1つには、台城の援護、1つには第一防衛線に対する予備としての機能を持っていたと考えられます。
また、東より北にかけて、幅10メートル前後の空堀状の地形が見られ、周辺には五輪塔の残骸が集積されています。中でも、神尾城跡の石碑の近くにある大きな頭石(空輪・風輪部)は、高さ40cm、周り107cmと、通常のものに比べ格別に大きな墓石の一部であった様で、神尾城は城主クラスの有力者がいて、その人物の墓だったのではないか?とも云われています。北の道路沿いに、十連寺跡礎石も残っています。地形や遺物、地名や前後の歴史。探せば何かしら出てきますね〜♪
2023年06月12日 つか征夷大将軍ぽ
菊池十八外城の1つです。集落の中にあり道が狭いので、車の方は集落手前の広い所から歩いて登るのが良いかと思います。
以下説明板から
別名を水次城といい、代々水次氏の居城といわれ ています。城跡と称される所は丘陵末端部に設けら れた古墳で、城跡の碑が建てられています。この古 墳は比較的早い時期に破壊されていますが、所々に 石室のものと思われる巨石が見えます。
この城は鹿本方面に対する最前線基地ともいえる台城の後方にあり、この城の援護または予備的なものとして配されていたようです。
周辺に五輪塔の残欠が散らばっていますが、その中でも特に大きな上部の空風部があります。その大きさからすると一族、あるいは一族にかなり近い所縁の者の墓ではないかと考えられます。
現在は、阿蘇三社宮の敷地となっていますが、こ の三社宮は応永二年(一四一七)、十八代菊池兼朝 の勧請によるものといわれています。