城村城(じょうむらじょう)

城村城の基本情報

通称・別名

有働城、有動城

所在地

熊本県山鹿市城

旧国名

肥後国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

不明

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

城氏、隈部氏

廃城年

天正15年(1587)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

市史跡(城村城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

山鹿城(熊本県山鹿市)[4.0km]
田中城(熊本県玉名郡)[8.2km]
隈部館(熊本県山鹿市)[11.4km]
大津山城(熊本県玉名郡)[11.5km]
鞠智城(熊本県山鹿市)[11.6km]
南関城(熊本県玉名郡)[12.6km]
亀尾城(熊本県菊池市)[12.8km]
隈府城(熊本県菊池市)[14.7km]
菊之城(熊本県菊池市)[14.9km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[15.0km]

城村城の解説文



城村城(じょうむらじょう)は、熊本県山鹿市城字城にあった中世の日本の城(丘城)。山鹿市指定史跡。

立地・構造 

熊本県山鹿市城字城の、菊鹿盆地西端の標高約50メートルの丘陵突端に位置する。主郭と二郭の2つの平坦地からなり、約80×50メートルの主郭には城跡碑がたつ。東と北の土手は裾部に曲輪が巡り、その先は急崖となっている。南も土手の裾部から郭が階段状に形成され、西は90メートル・深さ6メートルの大規模な空堀がある。

突出した主郭北東部の下には尾根を削平した二郭があり、周辺に細い帯曲輪が巡らされ、先は同じく急崖となっている。

歴史 

城氏は当城を代々の居城としていた。天文19年(1550年)に鹿子木鎮有が菊池義武を助けて大友氏に背いたため城親冬に隈本城が与えられ、当城には代わりに隈部氏が入った。天正15年(1587年)の肥後国人一揆では隈部親永が一揆の先駆けとなり、隈部城が落ちると親永は嫡子・親泰のいる城村城に入城した。なお、当時は有働兼元が城主であった可能性も指摘されている。

同城で国人衆は隈部親泰を総大将、有働兼元を総物頭とし、原口の大手や西之枡形など6つの部署に分けて鉄砲830挺・弓500張を用意し、男女1万8,000人以上が籠城したという。親永は防戦の表には立たなかったが、佐々成政が攻城を始めると各方面で激戦が展開された。籠城軍が成政を引き付けている間に別の国人衆が本城の隈本城を包囲したため、成政は救援に引き上げたが、隣国の立花宗茂・小早川隆景らが出兵して当城を囲み、一揆は鎮圧された。開城後、親永らは柳川城の黒門で殺害されている。

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年

城村城の口コミ情報

2024年01月08日 龍馬備中守【】
チブサン古墳・オブサン古墳[城村城  寺社・史跡]



熊本県の山鹿市にある【チブサン古墳・オブサン古墳】♪今回は古墳の口コミです♪
そもそも古墳とは?
3世紀〜7世紀にかけて築造された、有力者(貴族や豪族)の墓ですね♪
土を盛り上げ、時には堀だったり、濠でお墓を守る♪所謂、墓荒らしを防いだり、ようは簡単に人が入れない様に、近づけない様にする為に掘られていたりします♪
城郭造りの基礎はココからきている♪
石を積んだり、土を持ったり、堀を掘ったり、削平させたり♪
特に堀の役割は城郭も古墳も同じ『守る、容易に近づけさせたく無い』という意志の表れと考えます♪全ての古墳に堀がある訳では無いんですが☆

古墳の進化の過程として、ただの塚から、力を持った首長の出現と共に巨大化♪円墳や方墳等々とバリエーションは様々です♪それが、前方後円墳、帆立貝形墳などに、より進化し堀掘られ、時には水堀となり更にアップデートされていく♪
自分には、城郭の築城技術の根底は古墳にあると考えています♪古墳を取り入れて城を造るケースや時には古墳をまんま陣にしているケースも多いですね♪

そもそも古墳がある場所って昔っから、見通し良かったりする場所ですから、そこに人々が住み着いたり、城造ったり、街道走らせたりは、当然と言えば当然ですね♪

さて♪チブサン古墳とオブサン古墳です♪
このチブサン古墳とオブサン古墳は古墳時代の後期に造られたとされています♪6世紀頃に造られた古墳となります♪
チブサン古墳の形は前方後円墳で、その後円部の内部に割り石を積み上げて作られた部屋、石室が造られています♪
正面の二つ並んだ円が女性の乳房に見えることから『チブサン』という名が付いたと云われています♪
『オブサン』は江戸時代には安産の神様として信仰されていてこれは『産さん』(うぶさん)からきていると云われています♪
因みに誰の墓か?は分かっていません♪
このエリアには多くの古墳群が残っていました♪

時は一気に飛びます♪明治時代に入り西南戦争が起こると、この地は政府軍の陣地に利用されています☆石室内の閉塞石など多量の石材が運ばれていて防御壁が造られました☆

この場所はやっぱり歴史の重要なスポットであり、高台なんです♪山鹿市を流れる菊池川の支流、岩野川右岸に立地♪標高は約45メートル程の平小城台地上です♪
高台というのは、やっぱ歴史的な場所♪ソコに、河川が造り出した低地が扇状地となり高い場所が残った♪その低い部分に街道が走り、集落や城という形で発展を遂げていく♪あなたのお家の高台にも何か歴史があったかもしれない…♪
調べてみるのも面白いかもしれません♪
妄想は広がりますし、自分が住んでいる地域がもっと好きになります♪
同じ台地部上には中世の五輪塔も残っています♪

2022年12月16日 RED副将軍
城村城



肥後国人一揆 の激戦の舞台⚔

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。菊地氏家臣である城氏の居城。
城氏は、赤星氏・隈部氏と共に菊池三家老に数えられる宿老です。
菊池氏が没落すると、菊池三家老の間でも争いが起こります。城親冬は城村城から熊本古城へ移り、その後に隈部親安が城村城に入ったと云われます。
1587年、豊臣秀吉による九州征伐の後、佐々成政が肥後国に入部。検地の実施に隈部城の隈部親永を中心とした国人衆は反発。佐々成政は隈部城に攻め寄せ落城させます。
その後、隈部親安を中心とした国人一揆衆が城村城に籠城し佐々成政に抵抗。
佐々成政は自力では一揆を抑えることができず、秀吉は小早川秀秋や立花宗茂に援軍を命じます。大軍の援軍を得た佐々成政は城村城を包囲し城村城を明け渡すことで和議が成立し一揆は鎮圧されました。
1588年、隈部親永は処刑され、佐々成政は一揆の原因を作ったとして秀吉との面会も叶わずに幽閉され自刃となりました。

見所
主郭の南側に二郭を隔てる空堀(写真①②)が残る程度ですが、集落全体が城跡という感じです。
集落名も城氏からか城跡なのか「城」です。

行き方は、城菅原神社を目指して下さい。その先に案内板があり車1台程度の駐車スペースがあります。

2022年02月12日 もっこす肥後守
城村城



崖や堀などは藪化して確認しにくいです。本丸、二の丸、三の丸ありますがただの耕作地にしか見えません。

2017年08月10日 一寸榎肥後守
城村城

城下には平山温泉郷があります。行軍の合間にぜひ。

2013年02月11日 
城村城

近くに佐々成政が造った付城があります


城村城の周辺スポット情報

 チブサン古墳・オブサン古墳(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore