隈部館(くまべやかた)
隈部館の基本情報
通称・別名
- 隈部城、隈部氏館、永野城
所在地
- 熊本県山鹿市菊鹿町上永野
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 隈部氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 隈部氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(隈部氏館跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
鞠智城(熊本県山鹿市)[6.0km]
隈府城(熊本県菊池市)[7.8km]
菊之城(熊本県菊池市)[9.6km]
高屋城(福岡県八女市)[10.2km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[11.1km]
城村城(熊本県山鹿市)[11.4km]
亀尾城(熊本県菊池市)[11.6km]
市成城(熊本県菊池市)[14.8km]
竹迫城(熊本県合志市)[17.5km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[18.3km]
隈部館の解説文
[引用元:Wikipedia「隈部館」の項目]
隈部館(くまべやかた)は、熊本県山鹿市菊鹿町上永野にあった戦国時代の日本の城(城館)。永野城(ながのじょう)とも称される。肥後の有力国人・隈部氏の居館で、館跡は「隈部氏館跡」の名称で国の史跡に指定されている。
概要
隈部館は、山鹿市東部に聳える標高682メートルの「城床」と呼ばれる山[1]の南西側に、扇状に広がる斜面の標高340メートル付近の平坦面に位置する[2]。「城床」山頂には猿返城(さるがえしじょう)があり、その北東の尾根伝いには米山城(こめやまじょう)があり[3]、両城を詰城としていたと考えられている。
館跡は、左右を急峻な谷に囲まれ、その南方に山鹿市一帯を眺望できる。隈部館南方の上永野集落に降る山腹の至るところに石垣や土塁が存在し、付近一帯に隈部氏一族や家臣が邸宅を並べていたと推定される。
歴史
隈部武治が上永野に本拠を定め、隈部親家または隈部親永が隈部館を整理拡張したと伝えられる。隈部親永が1580年(天正8年)に隈府城に移るまで隈部氏の居城であった。隈部親永が隈府城に移った後も重要拠点であったが、1587年(天正15年)に発生した肥後国人一揆の鎮圧後に破却された。
『肥後国誌』では「隈部親永カ家人富田伊予守氏続永野城代に成」「里俗ハ日渡ノ城」というとある。『日本歴史地名大系 第44巻 熊本県の地名』では永野城を日渡城のこととしているが、隈部館と日渡城を混同した可能性が高い。
現状
『肥後国誌』には、居館跡には大手枡形ノ跡、城ノ礎石、若殿ノ部屋ノ跡、庭石泉水ノ跡、花園ノ跡が残るとある。隈部神社の下にある広場には、庭園跡と接して3棟分の建物の礎石が残っている。隈部神社と広場の北側には堀切が残り、神社の南側には枡形の跡がある。枡形の跡から小道をさらに南に降ると、その脇に厩跡と伝えられる空き地がある。
旧鹿本郡菊鹿町時代の1974年(昭和49年)3月に熊本県の史跡に指定され、同町により史跡環境整備の一環で3度の発掘調査が行われている。1970年(昭和50年)の調査では、ほぼ完全な形の庭園跡が検出された。
2009年(平成21年)に県の史跡から国の史跡となったことを記念して、隈部親永の銅像が建立され、2011年(平成23年)11月26日に除幕式が行われた[4][5]。
参考文献
- 熊本県教育委員会 1978「隈部館」『熊本県文化財調査報告30:熊本県の中世城跡1(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/16331)』熊本県教育委員会 pp.149-150
- 『日本歴史地名大系 第44巻 熊本県の地名』平凡社、1985年(昭和60年)3月初版
[続きを見る]
隈部館の口コミ情報
2023年05月14日 気分爽快陸奥守
隈部館
かなり高所にあるが、道路は舗装されており、居館のすぐ横に20台分の駐車場まである。高所が故に展望台からの景色は良い。3つの郭から構成されていて、主郭の北東部は一段高くなっていて隈部神社が鎮座している。
2郭は馬屋と表記されているが、主郭と土橋でつながり、土塁らしきものもあるので、馬出みたいなものだったのではと思われる。3郭と主郭の間、主郭の北側に堀切があり、主郭南側には、石積みの立派な枡形があった。
①2郭入口
②2郭内部。土塁がある。
③2郭を土橋から
④枡形
⑤3郭と堀切(写真手前)
⑥主郭と隈部神社
⑦隈部神社のある高台
⑧主郭北の堀切
2022年04月07日 ふうふう
隈部館
ふと気になってリア攻めしました。領地が一望できる素晴らしい城。堀切もあり勉強になりました。来て良かった。
2021年11月04日 もっこす肥後守
隈部館
遺構は先人の方が書かれている通りです。山手の方にありますが、看板が沢山でていますので迷う事はありません。綺麗に維持管理してありますので、訪ねて気持ちがいいですね。
2021年04月30日 榎晴信肥後守
米山城[隈部館 周辺城郭]
米山城は隈部館の東側およそ2㎞の標高754㍍の米山山頂にあります。隈部館の詰城の猿返城とは尾根続きになります。
国土地理院の地図に載っている林道が近くまであり車で林道終点まで行くことが出来ます。林道終点からの比高は200㍍ほど。
荒れた林道が城域すぐ近くまであり比較的楽に登れます。
山頂の主郭は楕円形の郭で土塁があり東側は高く2㍍程の高さがあります。
主郭の南西側下標高700㍍付近に開けた場所がありここに列石や石造りの虎口、虎口に沿って竪堀や堀切などがあります。
米山城は隈部氏の祖である宇野親徳により鎌倉時代に築かれ後には隈部親廣が米の山鶴巣に館を築いたと伝わります。
2020年10月03日 源山城守@ポンコ2…㉔㉕
隈部館
山の中腹にありますが、遺構至近まで普通の道路で車で行け、20台くらいの駐車場とトイレ完備です。
道中に「国史跡隈部氏館」の案内標識が複数設置されており、その通り進めば迷わず到着できます。
私が登城した時は貸切でした。
山の中腹でそこそこ比高のある地に似つかわしくない方形館ですが、この比高にあるから主郭に枡形、庭園、空堀、土塁などの遺構が残ったのかもしれません。
主郭空堀前に、周囲を囲う土塁が少し見受けられる馬屋跡があり、突っ切った先の正面に枡形が顔をのぞかせています。
主郭前には、空堀と土橋があり、その先にハッキリわかる石垣の枡形虎口があり、そこを抜け石段上がると主郭になります。
主郭には礎石や庭園があり、主郭より高い所に隈部神社があります。
各所各所に案内標識があるのでわかりやすいです。
遺構近くにポツンと一軒家もあるので、騒いだりするのは避けたほうがよさそうです。草が刈られ歩きやすいですが、主郭に向かう途中のクモの巣やヘビにご注意下さい。
2019年06月01日 笑門来猫
隈部館
佐々成政が責をとり自刃した肥後国人一揆の中心人物、隈部氏の館跡。かつての繁栄を感じさせる庭園や石垣虎口が見事。
2014年01月08日 【隠者】史学会帰新参
隈部館
居館跡だが山城なみにだいぶ高い場所にある。途中から道標が何カ所かあるのでわかりやすかった。枡形虎口の石垣は見所。駐車場にトイレ水道あり。