隈府城(わいふじょう)

隈府城の基本情報

通称・別名

隈府山城、菊池城、菊池本城、菊池山城、守山城、雲上城、雲の上城

所在地

熊本県菊池市隈府1257

旧国名

肥後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

菊池武政

築城年

正平22年〔南朝〕/貞治6年(1367)

主な改修者

主な城主

菊池氏、赤星氏、隈部氏、佐々氏、加藤氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、堅堀

指定文化財

市史跡(守山城跡及び内裏尾)

再建造物

石碑

周辺の城

菊之城(熊本県菊池市)[2.2km]
鞠智城(熊本県山鹿市)[3.1km]
亀尾城(熊本県菊池市)[6.3km]
隈部館(熊本県山鹿市)[7.8km]
竹迫城(熊本県合志市)[10.1km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[12.1km]
市成城(熊本県菊池市)[12.2km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[13.7km]
城村城(熊本県山鹿市)[14.7km]
玉岡城(熊本県菊池郡)[15.2km]

隈府城の解説文



菊池城(きくちじょう)は、熊本県菊池市隈府にあった中世の日本の城(山城)。菊池氏の本拠であった。別名隈府城。

変遷 

菊池十八城と呼ばれる城砦の一つで、正平年間に菊池武政により築城された[1]。菊池氏は九州における南朝方の有力者で、後に肥後守護に任じられ現菊池市は城下町として栄えた。戦国時代に入ると菊池氏は内紛を繰り返し、近隣大名による家督介入を受けて衰退し、家督を阿蘇氏や豊後大友氏に奪われ、菊池氏正統は没落した。

後、菊池氏の一族で菊池三家老の赤星親家が城主となるが、同じ菊池三家老の隈部親永に圧迫され、天正6年(1578年)親家の子赤星統家の時、龍造寺氏と結んだ親永によって赤星氏は菊池城を追われた。天正8年(1580年)親永が入城し、北上する島津氏と対峙したが、隈部氏は篭城してこれを凌いで島津氏と和睦し所領を安堵された。

天正15年(1587年)羽柴秀吉の九州平定後、親永は佐々成政の配下に組み込まれるが、同年親永が菊池城に拠って成政に反抗したため、反乱が鎮圧された後に菊池城は破却された。

菊地城跡 

遺構

菊池城は菊池市の北東山麓に位置し、周囲に空堀跡や土塁跡が残る。

菊池公園

菊池城跡一帯は菊池公園として整備されており、桜やツツジの名所として知られる[2]

明治維新後、勤王菊池氏を顕彰して本丸跡に菊池神社が建てられた。戦前は軍神を祭る神社としても知られた。菊池神社内の歴史館には菊池氏所縁の宝物や古文書が展示されている。境内には菊池武時騎馬像、第二次世界大戦で特殊潜航艇艇長としてシドニー湾に突入して戦死した松尾敬宇中佐の胸像がある。

また、菊池神社の近くには菊池武光騎馬像が建つ菊池市民広場がある。このほか菊池観光物産館がある。

隈府城の口コミ情報

2024年02月12日 陸奥大納言至宏
隈府城



菊池氏の本城。支城を記載した方位の分かる石板があり、支城の多さから在りし日が偲ばれれる。

2023年10月05日 陸奥守新九郎
隈府城

神社境内となり、城郭遺構の残り具合はイマイチ。樹木が生い茂り、眺望もイマイチでちょっと残念でした。

2023年09月18日 織田上総介晃司
隈府城

菊池神社参拝者駐車場があります。
主郭のあった場所に菊池神社本殿があり、参拝途中の右側には巨大な空堀と土塁があり目を惹かれる。

隈府城最後の城主は菊池氏三家老の一人・隈部親永。
そう、二階堂盛義と共にひょえ〜顔で有名な武将です。

2023年04月17日 龍馬備中守【】
台城[隈府城  周辺城郭]



熊本県の菊池市にある【台城】♪台と書いて『うてな』城と呼びます♪眼下には内田川が流れます♪この内田川の東岸、比高40m程の台地の南端に城郭は築城されました♪
菊池十八外城の1つは別名を水島城とも呼ばれています♪

この台城は南北朝時代の1375年に『水島の戦い』の局地戦の舞台となった城郭です☆コレは南朝方・菊池氏🆚北朝方・今川氏の攻防戦☆
少し遡ります♪菊池武光は懐良親王を迎え御在所(太宰府)を占領しました☆
肥前・長者原の戦いで少弐氏をも破り、菊池家の全盛期を築いた菊池武光です☆此れに伴い、北朝方は今川了俊を九州探題に任命します☆1370年の出来事です☆九州探題に任命された今川氏は圧倒的な兵力を持ち征西府を占領☆
※征西府は懐良親王が九州を転戦した際に築いた御在所の事です☆往時は太宰府となります☆以降、南朝菊池氏と北朝今川氏のバチバチは始まります☆

今川軍に征西府を占領された菊池武光は太宰府より久留米・高良山へ退いています☆この高良山を本拠地にした南朝・菊池氏☆高良山は要害の地である為、大軍を要する今川軍も容易に攻める事が出来ませんでした☆が、この高良山の攻防戦の最中に菊池武光は死去したと云われています☆懐良親王の太宰府入城以来、約11年に渡り九州に覇を唱えた征西府は事実上崩壊します☆

菊池家の全盛期を築いた菊池武光、更には武光の子・菊池武政も相次いで亡くなり菊池家は弱体化…12歳で家督を継ぐ事になる菊池加賀丸☆まだ元服もしていない少年賀当主の座を受け継ぎます…☆
高良山からの撤退を余儀なくされ南下し肥後国へ☆菊池氏の本領、菊池へ北朝方の今川了俊は侵攻を推し進めていきますが…
今川了俊の目覚ましい活躍の裏では、鎌倉幕府以来、筑前国を支配をしていた北朝方の少弐氏が、筑前の支配権を今川了俊に奪われる事を恐れ、今川了俊に対し次第に非協力的な態度を取る様になります☆今川了俊も筑前を九州探題の直轄にすべく少弐氏を抑圧する方針を採り始めていきます…両者歯車が狂い出します…☆
肥後国侵攻を進める中で起こった『水島の変』今川側に起きた内紛です☆
往時の九州・有力守護だった大隅国守護・島津氏久、豊後国守護・大友親世、そして筑前国守護・少弐冬資の3名♪肥後国侵攻を激化させていく今川氏はココ、肥後水島に九州守護の3名を召集しています☆
召集されるも筑前守護の少弐冬資は一旦コレを拒みます…そこで今川了俊は少弐冬資を自陣で歓待するフリをして宴を催し、そのまま…謀殺しています…
結果的に、人望を失くしていく今川氏です…。この水島の変に島津氏は激怒し兵を退いて帰国☆大友氏も以降、中立の立場を取っていく事になります☆この事件により、島津氏・大友氏は半ば離反☆九州守護三人衆の協力が得られなくなっていく今川氏なのです☆

その後、今川了俊は九州守護大名達との関係性に悩まされる事になっていく訳ですが…。引き続き菊池氏を攻め立てていき続く『蜷打の戦い』更には『詫磨原の戦い』を経て今川が再び菊池の本拠に攻め寄せ、天授5年1379年の『板井原の戦い』時に亀尾城を拠点に、南朝菊池氏は戦いましたが、この台城は落とされ、更には菊池本城も陥落する事になっていきます…台城は菊池本城にとって先鋒なる城郭という場所に立地しています☆この台城を落とし次々に菊池外十八城を落としていったのでしょう…

菊池本城を落とし更に、その後には八代に籠っていた南朝勢を降伏させて九州平定を成し遂げています☆
長きに渡る南朝菊池氏🆚北朝今川氏の戦いにピリオドが打たれています☆

南北朝の合一後、今川了俊は敵方だった南朝方で菊池17代目当主・菊池武朝(幼名・加賀丸)に肥後の領主職を与えています☆以後の菊池武朝(幼名、加賀丸)は今川了俊に従い良好な関係を築いていく事になりますが、応永2年の1395年に今川了俊に上京の命が下り、突然九州探題の職を罷免されてしまいました…
この罷免は将軍・足利義満賀ほ九州の勢力を掌握した今川了俊の反乱を恐れた為と云われています☆その後、駿河国に戻って行く、今川家でした☆今川了俊の子孫が…そうです♪戦国時代の今川義元へと繋がっていく訳です♪

台城は古墳を取り入れた城郭にもなっています☆古来より変わらない地形を保ってきたという訳ですね♪南北朝時代、既に『古城』と呼ばれていて菊池の城郭の中でも早期の城郭だった☆この地域の字名に『城の上』『城の下』『城の前』『堀田』などの名前を残し丘陵地南側の麓の集落にも『東屋敷』『西屋敷』という地名も残っています♪

2022年09月12日 不動右馬允明王之介
隈府城



周辺は菊池公園として整備され、山の頂上にある本丸跡は菊池神社の境内になってます。
階段で上れますが、斜面はかなり急峻で城郭の名残を残してます。
歴史館に入る階段の外側に石碑があります。
歴史館の裏にある大きな堀と土塁が見どころです。

2022年05月06日 丸
隈府城

菊池公園で甲冑姿の武者2名と遭遇。要事前予約ですが着付け体験ができるそうです。菊池神社の自販機に描かれた菊池一族は女性向けコンテンツっぽいですね。菊池市、積極的です。

2022年02月21日 もっこす肥後守
隈府城



今は神社になってます。裏の駐車場付近に遺構がのこっています。(弓道城側)みなさん写真スポットは同じようで、私も同じ様な写真になっちゃいました。

2021年11月18日 RED副将軍
隈府城



菊池氏の本拠地🏯
大規模な空堀が菊池神社の参道脇に残存しています✨

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

菊池氏は、太宰府天満宮の荘官であった藤原則隆が肥後国菊池郡深川で館を構え、菊池姓を名乗ったのが始まりと言われます。
文永・弘安の二度にわたる元寇では、十代武房を中心に菊池氏一族は大いに奮戦して名を高めた名家です。
1367年、十六代菊池武政が菊池氏の本城として築城。
1381年、足利幕府による九州探題今川了俊によって陥落するも、1392年の南北朝合体によって争乱が終わると菊池氏は肥後の守護職に返り咲いた。
しかし、守護職をめぐって一族内の内紛が絶えず、菊池氏は衰退。
1520年、二十四代菊池武包は大友氏によって 追われ没落。
1587年、羽柴秀吉の九州平定後、菊池三家老の隈府親永が城主であり、佐々成政の配下に組み込まれるが、成政に反抗したため、反乱が鎮圧された後に隈府城は破却された。

見所
菊池神社の北東側には巨大な横堀が竹藪で覆われるも、そのまま残る。横堀は深さ10m、幅20m以上あるかなり大規模なもの。

雨上がりに竹藪を掻き分け長大な横堀を探索していると、上方の参道より参拝者から奇異な目を向けられましたが、もう慣れっこです✨

2015年11月02日 あんこのすけ
隈府城

春はたくさんの満開の桜が咲き誇ります。

とても日本らしい風情があり美しいですよ♪

隈府城の周辺観光情報

きくち観光物産館 ほか各地域の道の駅

地元で収穫された新鮮な野菜や特産品はもちん、ヤーコン焼酎などの地酒等、幅広い商品を取り扱っています。種類豊富なお弁当を買って、隣接する菊池市民広場でのピクニックもおすすめです。

情報提供:菊池市商工観光課

詳細はこちら

隈府城の周辺スポット情報

 空堀(遺構・復元物)

 菊池武光騎馬像(碑・説明板)

 菊池武時騎馬像(碑・説明板)

 菊池本城本丸石碑(碑・説明板)

 台城(周辺城郭)

 菊池神社駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore