隈府城(わいふじょう)
隈府城の基本情報
通称・別名
- 隈府山城、菊池城、菊池本城、菊池山城、守山城、雲上城、雲の上城
所在地
- 熊本県菊池市隈府1257
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 菊池武政
築城年
- 正平22年〔南朝〕/貞治6年(1367)
主な改修者
- -
主な城主
- 菊池氏、赤星氏、隈部氏、佐々氏、加藤氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堅堀
指定文化財
- 市史跡(守山城跡及び内裏尾)
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
菊之城(熊本県菊池市)[2.2km]
鞠智城(熊本県山鹿市)[3.1km]
亀尾城(熊本県菊池市)[6.3km]
隈部館(熊本県山鹿市)[7.8km]
竹迫城(熊本県合志市)[10.1km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[12.1km]
市成城(熊本県菊池市)[12.2km]
岩野嶽道祖城(熊本県熊本市)[13.7km]
城村城(熊本県山鹿市)[14.7km]
玉岡城(熊本県菊池郡)[15.2km]
[大きい地図で開く]
隈府城の解説文
[引用元:Wikipedia「隈府城」の項目]菊池城(きくちじょう)は、熊本県菊池市隈府にある中世の山城跡で、菊池氏の本拠であった。通常、菊池氏の本城(居城)を隈府城とするので、別名で隈府城(わいふじょう)とも呼ばれる。
【変遷】
菊池十八城と呼ばれる城砦の一つで、正平年間に菊池武政により築城された。菊池氏は九州における南朝方の有力者で、後に肥後守護に任じられ現菊池市は城下町として栄えた。戦国時代に入ると菊池氏は内紛を繰り返して衰退し、家督を阿蘇氏や豊後大友氏に奪われ菊池氏正統は没落した。
後、菊池氏の一族で菊池三家老の赤星親家が城主となるが、同じ菊池三家老の隈部親永に圧迫され、1578年(天正6年)親家の子赤星統家の時、龍造寺氏と結んだ親永によって赤星氏は菊池城を追われた。1580年(天正8年)親永が入城し、北上する島津氏と対峙したが、隈部氏は篭城してこれを凌いで島津氏と和睦し所領を安堵された。
1587年(天正15年)羽柴秀吉の九州平定後、親永は佐々成政の配下に組み込まれるが、同年親永が菊池城に拠って成政に反抗したため、反乱が鎮圧された後に菊池城は破却された。
【現状】
菊池城は菊池市の北東山麓に位置し、周囲に空堀跡や土塁跡が残る。明治維新後、勤王菊池氏を顕彰して本丸跡に菊池神社が建てられた。菊池神社の参堂脇公園に菊池武光騎馬像があり、境内には菊池武時騎馬像、第二次世界大戦で特殊潜航艇艇長としてシドニー湾に突入して戦死した松尾敬宇中佐の胸像がある。
戦前は軍神を祭る神社として名高かったが、戦後は桜やツツジの名所として市民や観光客に親しまれている。参堂脇には歴史資料館も建ち、菊池氏所縁の古文書や装束などが展示されている。[続きを見る]
隈府城の口コミ情報
2015年11月02日 あんこのすけ
隈府城
春はたくさんの満開の桜が咲き誇ります。
とても日本らしい風情があり美しいですよ♪
隈府城の周辺観光情報

地元で収穫された新鮮な野菜や特産品はもちん、ヤーコン焼酎などの地酒等、幅広い商品を取り扱っています。種類豊富なお弁当を買って、隣接する菊池市民広場でのピクニックもおすすめです。
情報提供:菊池市商工観光課
詳細はこちら