玉岡城(たまおかじょう)
玉岡城の基本情報
- 通称・別名
- 若宮城
- 所在地
- 熊本県菊池郡大津町陣内字玉岡
- 旧国名
- 肥後国
- 分類・構造
- 丘城
- 天守構造
- -
- 築城主
- 稲葉安芸守
- 築城年
- 元亀・天正年間(1570〜1592)
- 主な改修者
- -
- 主な城主
- 稲葉氏
- 廃城年
- -
- 遺構
- 曲輪、堀切
- 指定文化財
- -
- 再建造物
- 碑、説明板
- 周辺の城
- 
  竹迫城(熊本県合志市)[9.3km]
 長嶺城(熊本県熊本市)[9.4km]
 木山城(熊本県上益城郡)[10.2km]
 長野城(熊本県阿蘇郡)[12.6km]
 菊之城(熊本県菊池市)[13.9km]
 須屋城(熊本県合志市)[14.3km]
 隈府城(熊本県菊池市)[15.2km]
 亀井城(熊本県熊本市)[15.3km]
 健軍陣内城(熊本県熊本市)[15.5km]
 亀尾城(熊本県菊池市)[15.5km]
 
    [大きい地図で開く]
  
玉岡城の解説文
玉岡城の口コミ情報
        2024年02月03日 鬼️子熊
          玉岡城
           
 
           
 
           
 
           
 
           
 
           
 
          
          
        切通しが1番の見どころでしょう!
当時は、防衛の為の堀切だったのか、切通しだったのか、現在は車1台分の通りが切通しになってます。
周辺は農地となっており、遺構はほとんどわかりませんが、説明書き看板にある、火薬倉庫や、城の抜け穴など、エピソードあり、面白い城跡です。
      
        2023年05月03日 つか征夷大将軍ぽ
          駐車スペース[玉岡城  駐車場]
        小型車であれば神社への階段横に1台停められます。前の道路は狭いので注意です。
      
玉岡城の周辺スポット情報
       駐車スペース(駐車場)
 駐車スペース(駐車場)
  

 
 
 ■iPhone
  
   ■iPhone
 
              
              







遺構
白川の北側、北東から南西に向かって伸びる比高約10mの独立丘陵に位置する。「狩の尾羽根」「狩の番」と呼ばれる場所から裾部に向かって丘陵全体に階段状の平坦地が重なっており、かつて曲輪が形成されていた痕跡とも考えられるが、今はその大部分が耕作地となっており旧状を知ることは難しい。
丘陵の南西部には堀切の名残りとされる切通しが残り、その西側には「葉山」と呼ばれる出丸が残存する。また、白川に面する南側は絶壁をなし天然の要害となっている。
現在、白川と丘陵との間を通る道路沿いに城跡を示す城址碑と説明板が建てられており、その脇の階段を上った先には、玉岡城の別名「若宮城」の由来となっている若宮神社が建っている。
歴史
元亀・天正年間(1570~1592)の頃、合志(こうし)氏の家臣であった稲葉安芸守・因幡守親子が居城していたと伝わる。稲葉氏は代々この地を領有していたとされることから、築城年代はさらに遡る可能性がある。
昭和初期の地元の郷土史家・児島貞熊氏は『陣内志談』の中で、“合志郡の中では最強の防衛陣地”、“合志郡の中では並ぶもののない名城”と評している。
交通
・JR豊肥本線肥後大津駅から車で約15分参考文献
・『日本城郭大系 第18巻』新人物往来社、1980年。・大津町公式サイト(https://www.town.ozu.kumamoto.jp/)。
・『週刊日本の城』デアゴスティーニ・ジャパン、2013年。