長野城(ながのじょう)
長野城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 長野氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 長野氏(阿蘇氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
高森城(熊本県阿蘇郡)[12.3km]
玉岡城(熊本県菊池郡)[12.6km]
内牧城(熊本県阿蘇市)[12.8km]
市成城(熊本県菊池市)[17.6km]
岩尾城(熊本県上益城郡)[20.0km]
木山城(熊本県上益城郡)[20.2km]
竹迫城(熊本県合志市)[21.4km]
川上城(熊本県阿蘇郡)[22.3km]
菊之城(熊本県菊池市)[23.2km]
隈府城(熊本県菊池市)[23.5km]
[大きい地図で開く]
長野城の解説文
[引用元:Wikipedia「長野城」の項目]長野城(ながのじょう)は熊本県に存在した中世の平山城。現在の熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野にあった。
阿蘇氏家臣の長野氏が城主を務め、天正13年(1585年)に島津義弘が来攻した際、城主の長野惟久は南郷城に入って戦死した。現在、城跡には阿蘇長野神社のほか畑や竹林があり、城の遺構は残っていない。また、付近の字北畠には長野惟久の墓と伝えられる五輪塔がある。
【参考文献】
・角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年[続きを見る]
長野城の口コミ情報
2017年04月29日 まー刑部卿
長野城
先人の云う木の柱とは標柱のことで一度道路に出て神社裏手に歩いて行くとガードレールが邪魔して撮りづらいですがあります。また評論家の細川隆一郎氏の書いた立派な石碑の隣にひっそりと建つ城趾石碑がある。裏に『天正十二年十二月十一日』に落城したことが書かれている。駐車場及びトイレ有り。鳥居や灯篭が崩れているため気をつけて下さい。
2013年01月09日 征夷大将軍速水右近
長野城
神社の裏に説明板と長野城跡の木の柱がある。
2012年06月10日 筑後守もんど
長野城
遺構はわかりません。
印が有るところは神社になってます。
神楽殿があり、そこに駐車場がありました。