岩尾城(いわおじょう)
岩尾城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 熊本県上益城郡山都町城原字本丸
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 阿蘇惟次
築城年
- 貞応元年(1222)
主な改修者
- -
主な城主
- 阿蘇氏、小西氏、加藤氏
廃城年
- 慶長17年(1612)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
愛藤寺城(熊本県上益城郡)[4.2km]
御船城(熊本県上益城郡)[18.4km]
堅志田城(熊本県下益城郡)[19.8km]
木山城(熊本県上益城郡)[19.9km]
長野城(熊本県阿蘇郡)[20.0km]
高森城(熊本県阿蘇郡)[20.0km]
向山城(宮崎県東臼杵郡)[21.7km]
玉岡城(熊本県菊池郡)[22.4km]
健軍陣内城(熊本県熊本市)[24.7km]
隈庄城(熊本県熊本市)[25.1km]
[大きい地図で開く]
岩尾城の解説文
[引用元:Wikipedia「岩尾城」の項目]岩尾城(いわおじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。
【立地・構造】
熊本県上益城郡山都町の、城原字本丸および二の丸に位置する。城地は標高482mの尾根の南西端にあり、北・西・南は轟川に囲まれる。西端の最高所が本丸で、周辺斜面には同心円状の曲輪があった。その南側にある長円状の平坦地が二の丸、北東の尾根を削平した面が三の丸と呼ばれる。三の丸東側の堀切を挟み、土塁が残る。
【歴史】
築城年代は明らかではないが、浜の館で非常事態がおきた場合に備えて阿蘇惟忠が築いたとされる。天文21年(1552年)には火事があった事が記録されている。天正年間には甲斐氏が、小西氏の領土となった後は結城弥平次や大田市兵衛が城代を務めた。関ヶ原の戦いの後、加藤清正が領主となって慶長6年(1601年)に長尾善政を城代にした。善政の死後に入った加藤正直は慶長17年(1612年)に内牧城に移り、岩尾城は廃城となった。
【参考文献】
・角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年[続きを見る]
岩尾城の口コミ情報
2015年11月02日 あんこのすけ
岩尾城
通潤橋のすぐ隣にあります。
水と田園風景が美しい城跡です!