堅志田城(かたしだじょう)
堅志田城の基本情報
通称・別名
- 勢多尾城、赤蜂尾城
所在地
- 熊本県下益城郡美里町中郡
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 西氏(阿蘇氏家臣)、島津氏
廃城年
- 16世紀後期
遺構
- 曲輪、虎口、堀切、畝状竪堀群
指定文化財
- 国史跡(堅志田城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
陣ノ内城(熊本県上益城郡)[3.3km]
竹崎城(熊本県宇城市)[7.4km]
御船城(熊本県上益城郡)[9.6km]
曲野城(熊本県宇城市)[9.7km]
隈庄城(熊本県熊本市)[11.1km]
木原城(熊本県熊本市)[11.5km]
黒淵城(熊本県八代市)[12.4km]
宇土城(熊本県宇土市)[14.9km]
河尻城(熊本県熊本市)[16.2km]
健軍陣内城(熊本県熊本市)[17.0km]
堅志田城の解説文
[引用元:Wikipedia「堅志田城」の項目]
堅志田城(かたしだじょう)は熊本県に存在した中世の山城。
熊本県下益城郡美里町の尾根筋、標高256mに位置する。集落からの比高は約160mで、最高所に平坦地があり東半分は削平されている。南西および北西の集落に延びる尾根には計3条の堀切が設けられた。
歴史
阿蘇惟長(菊池武経)は弟の阿蘇惟豊に敗れて本拠を失い、惟長の子・惟前は大永3年(1523年)に当城に入った。惟前は相良氏と結んでいたが天文12年(1543年)に落城し、当城は惟豊方の支配下となった。天正10年(1582年)に島津氏が八代城まで進出した後は阿蘇領の最前線となる。
しかし、阿蘇領は一宮の神領であることから、島津義久は攻撃を躊躇い、くじ引きを行うことで、神に攻撃してもよいかどうかを問うた。天正11年10月5日、くじ引きによって攻撃が決定される。だが、再び神領への攻撃に疑念を感じた島津義久が、10月17日、薩摩郡山寺にて二度目の神慮を占う。すると白くじが出たので、攻撃を中止[1]。
このため島津氏は押えの城として花の山城を築き、戦線は膠着した。
天正13年(1585年)に甲斐親直が死ぬと甲斐親英は花の山城を攻め、合戦が再開された。同年に当城は攻め落とされて島津氏の番城となり、豊臣秀吉による九州征伐から肥後国人一揆の間に廃城となったとされる。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(43.熊本県)』、角川書店、1987年
[続きを見る]
堅志田城の口コミ情報
2022年05月07日 課長大和守side-B
堅志田城説明板と武将像[堅志田城 碑・説明板]
道の駅美里・佐俣の湯に縄張り図を伴う説明板と堅志田城主西金吾の像が設置されています。
武将像は時節柄マスク姿でしたが…(笑)
施設が開館前でしたのでわかりませんが、堅志田城のパンフ等もあるのかもしれませんので事前学習とトイレ休憩を兼ねて訪問前に立ち寄られると良いと思います(^^)
2022年03月06日 もっこす肥後守
堅志田城
以前は災害の影響で近くまで車で行けなかったみたいですが、現在は大丈夫です。
城跡も災害の為立ち入れない場所が多々ありますが、見どころは沢山あります。
本丸裏の畝状竪堀群は必見です。
2022年01月25日 一寸榎肥後守
花之山城[堅志田城 周辺城郭]
花之山城は堅志田城の西およそ5キロ、標高220㍍の"しんじょう"と地名が残る山陵にあります。
島津が堅志田城攻略のため築いたいわゆる付城です。万を越える軍勢を収容するため山頂や尾根沿いに限らず、谷間も含めてありとあらゆる場所に小規模な曲輪群を隙間なく構築してあります。付城のため堀切などの防御遺構はほぼなくひたすら小曲輪が続きます。
この城、天正十一年十月二十八日から構築が開始され十一月九日には島津義久に完成の報告を行なっていることから、わずか半月ばかりで数十万平方㍍の規模の陣を構築したことになります。しかし、天正十三年八月阿蘇.甲斐方によりこの花之山城を攻められ落城、守備をしていた鎌田政虎らが戦死。これにより阿蘇家を攻める名分を得た島津方は堅志田城を攻め落城させた。これにより阿蘇惟光は降伏し島津は肥後の大半を平定することになりました。
花之山城…案内等一切ありません。主郭へは西側の農免道路から取り付くのが良いでしょう。主郭からは北方向の尾根をたどれば大まかな見学が可能です。が、2~3時間ではとても全体を回ることは無理です。ほとんどが小曲輪群の連続ですのでほどほど見るのが無難でしょう。
2017年08月19日 柴崎中納言幸助
堅志田城
九州道松橋ICから国道218号線で東進し、美里町に入って神園交差点を右折します。少し手前に案内板があります。そこからの県道105号線で少し南進すると、再び大きな案内板があり、城跡までアクセスできます。途中、砂利道になったり下りになったりしますが、残り何mという案内もあるので心配ありません。
山城の雰囲気を感じられる素晴らしい城跡ですが、地震の影響か、崩落箇所がいくつもあり、南東部及び北東部の郭へ行くことは叶いませんでした。復旧にはまだ時間がかかりそうです。
2016年11月19日 左近将監摂政
堅志田城
アクセス林道に崩落箇所があり、途中で通行止めになっています(2016年11月5日現在)。
ただ、通行止めポイントに2台ぶんぐらいの駐車スペースがあり(転回可能)、歩きでなら、アプローチできるかもしれません。
そこから主城部(駐車場)まで、おおむね500mほどです。