古池城

古池城([隈府城  周辺城郭])

隈府城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「古池城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

古池城の口コミ情報

2025年02月08日 龍馬備中守【】


熊本県菊池市の出田にある【古池城】♪菊池盆地を囲む様に、南側に高まる花房台地♪この花房台地上には、打越城や亀尾城も存在しており、何れも菊池十八外城の1城となります♪北に流れる菊池川が、南から西に大きく流れを変える所に出田集落があり、この南側の比高差25mの花房台地上に古池城は立地します♪隈府城を中心とした、菊池十八外城の1城です♪
寛政6年(1794年)『菊池風土記』には、菊の城、染土城、亀尾城、城林城、茂藤里城、打越城、馬渡城、正光寺城、増永城、台城、神尾城、葛原城、五社尾城、掛幕城、市成城、黄金塚城、戸崎城とこの出田城(古池城)の十八外城と記載があります♪

出田という地名は中世・戦国期に見える地名であり、菊池郡の内となります♪地内には鬼石古墳があり、堂坂横穴群は20数個の横穴からなり、線刻文のある須恵器が出土したり、古くからの歴史が数多く残ります♪

古池城の築城年は不明ではありますが、出田氏の城郭であります♪この出田氏は、菊池氏の3代目・菊池経頼の孫である菊池経信から始まったとされ、以降、地名である出田を称したのでしょう♪菊池一族なのであります♪

出田氏は、この『古池城(出田城)』を拠点として代々この地を治めていきますが、応仁年間(1467年)菊池氏の命により隈本の地を治める事となり、茶臼山周辺に隈本城を築きます。それこそ、今ある熊本城の場所ではなく、千葉城(現、美術館付近)の場所です♪熊本城の前身は、出田氏が築城した千葉城という訳であります♪

『古池城』はその後、菊池氏の三家老の1人である城氏の居城となっています♪
『肥後国誌』には、天正年中(1573年~92年)まで城親賢が在城したとありますが、一説では天文(1532年~55年)頃まで、城親賢の父・城親冬が在城したとも云われています♪何にせよ、古池城には城氏の名前が残っています♪

その他に出田に関するものとして、天正11年(1583年)合志親為判物(菊池風土記)に『出田之内 一所三段三丈 十万分・・・・・預進之候、全有知行、詰境目之儀候之間、辛労可有粉骨件者也』と記され、合志親為が当地の3反3丈を南福寺に寄附したとあります。この南福寺は、菊池風土記に『出田村二在り、開基年月開山等未考』とあり、菊池五山の1つで、手水山南福寺と称したと云われます。

古池城は丘陵地の先端部に築かれ、直径10m足らずのマウンド(古墳?)を主郭としています♪古池城の中心部には、宮地岳神社、金毘羅宮、風除け権現が祀られていて、当地の氏神として信仰されています♪眼下に菊池平野を一望できる地の利があり、梨木坂、万太良坂を前後に控えて側面からの敵を防ぎ、前方には菊池川が流れる天然の要害となっています♪

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore