高屋城(たかやじょう)
高屋城の基本情報
通称・別名
- 矢部山城
所在地
- 福岡県八女市矢部村矢部字城山
旧国名
- 筑後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 栗原氏
築城年
- 南北朝時代以前
主な改修者
- -
主な城主
- 栗原氏、五条氏
廃城年
- 天正15年(1587)
遺構
- 曲輪
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
隈部館(熊本県山鹿市)[10.2km]
猫尾城(福岡県八女市)[14.7km]
鞠智城(熊本県山鹿市)[16.2km]
城村城(熊本県山鹿市)[17.2km]
隈府城(熊本県菊池市)[17.6km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[19.0km]
鷹取城(福岡県八女市)[19.5km]
市成城(熊本県菊池市)[19.6km]
菊之城(熊本県菊池市)[19.6km]
日隈城(大分県日田市)[21.5km]
高屋城の解説文
[引用元:Wikipedia「高屋城」の項目]
矢部山城(やべやまじょう)は、福岡県八女市にあった日本の城(山城)。
概要
矢部川と御側川の合流点南西の、標高642.5メートルの城山山頂にあった。麓からの比高は約320メートルで、肥後国の菊池方面や豊後国津江方面に通じる要衝だった。東へ約1.6キロメートルの地点に栗原城、北方約1キロメートルにアイノツル城があった。
当城の城主だった栗原伊賀守らは正平年間に懐良親王に供奉してきた五条良氏(五条頼元の嫡男)を大将として招き、その執事となった。また、五条良遠が当城を築いたともいう。五条氏は南北朝時代は一貫して南朝に付き、その後は永正年間頃まで菊池氏、永正以降は大友氏の傘下に入っていた。
天正15年(1587年)の九州国分で、浅野長政によって当城は破却を命じられた。城主の五条鎮定は主君大友義統の豊後領へ移り当地を離れ、のちに筑紫広門の与力となった。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年
- 日本歴史地名大系(オンライン版)
[続きを見る]
高屋城の口コミ情報
2021年03月20日 榎晴信肥後守
高屋城
現地で山を見上げれば、これを登るのか😰と思いますが頑張って登りましょう。比高は300㍍ほどでしょうか。登山道は一応ありますが整備はされておらず赤やピンクのテープを頼りの登山で山頂付近は少し分かりにくい所もあります。
2011年04月16日 筑後守もんど
高屋城
八女市の矢部支所より遠景で見えます。
ここから正面へ道が有るそうですが分からなかったです。
搦め手から攻めるには一旦下り最初赤橋を左へ左へと入って行きソウミという集落から保全道路を1キロぐらい歩きます。
遺構は工事があったためよく分かりませんでした、