南関城(なんかんじょう)
南関城の基本情報
通称・別名
- 南関新城、鷹ノ原城
所在地
- 熊本県玉名郡南関町大字関町字城ノ原
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 加藤正次
築城年
- 慶長5年(1600)
主な改修者
- -
主な城主
- 加藤氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
大津山城(熊本県玉名郡)[1.4km]
田中城(熊本県玉名郡)[5.3km]
大間城(福岡県大牟田市)[6.4km]
筒ヶ嶽城(熊本県荒尾市)[8.9km]
女山神籠石(福岡県みやま市)[11.0km]
鷹尾城(福岡県柳川市)[11.6km]
城村城(熊本県山鹿市)[12.6km]
佐留垣城(福岡県柳川市)[12.9km]
山鹿城(熊本県山鹿市)[15.0km]
福島城(福岡県八女市)[16.5km]
南関城の解説文
南関城の口コミ情報
2020年12月13日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
南関城
自他共に認める方向音痴ゆえ、大牟田側から行ったら迷いました…南関IC側から行ったらあたし迷わなかったのかもと負けを認めたくないですが…迷った時点で、なんか幸先悪い予感はしました…
車は南関町役場に停めていった方がいいかな?と一瞬思いましたが、根拠のない自信で突き進んでしまいました。案の定、道中1人しか乗ってない車なのに『擦るのと脱輪するのとどっちがいい?』と言う悪魔の声が聞こえました。『どっちもイヤにきまっとろうもん!!』と返事をし変な汗かきながら到着。
え?えー?ええええ?まさかの…マ、マジですか?
『立入禁止』げなっ!!笑笑
ここ笑うとこじゃないけど笑える!
近くのじいちゃんを呼び止めて聞いてみれば、『水害で上は土砂崩れしとるけん入られんごとなっとるばい。右側の道からなら倒木をかき分け登っていけるばい。』との事
とりあえずどんくらいの倒木よ?と怖いもの見たさに進軍…
100メートルほど倒木を跨いだりくぐったりして進むが、すぐに要匍匐前進…兵を引きました。
話は長くなりましたが、今は登城できんってことです…2020.12.13現在
しばらくして訪城される場合は南関町役場にお電話してご確認された方がよろしいかと存じます…
【歴史】
慶長5年(1600)、加藤清正の家臣である加藤正次により築かれたとされる。
『日本書紀』に記される「津類(つつら)」は、南関町の象徴的な山である大津山(つづらがたけ)とも考えられる。古代官道は南関町を通っており、南関から東へ折れ、鞠智城のある菊池郡を経由して肥後国府へ向かったのではないかと推察されている。
室町時代に南関地域を支配したのは、大津山城を居城とした大津山氏だ。戦国時代になると、九州では豊後の大友氏、肥前の龍造寺氏、薩摩の島津氏が三つ巴のせめぎ合いを繰り広げ、天正14年(1586)に島津氏が九州をほぼ制圧した。天正15年(1587)の豊臣秀吉の九州征伐の時点では、大津山氏も島津氏に属していた。
慶長5年の関ヶ原の戦いの後、加藤清正が人吉球磨と天草を除く肥後一国の領主となる。清正はこの前年頃から熊本城の普請をはじめ、佐敷城、内牧城など境目の城を強化していた。南関城も関ヶ原の戦いの後、大津山城に変わる拠点とすべく築城が開始されたようだ。江戸時代中期に書かれた地誌『南関紀聞』には、慶長5年に大津山城を廃して、加藤清正が自ら南関城の縄張りをしたと記されている。
城の完成は慶長9年(1604)とみられる。慶長4年(1599)頃から加藤正次が城代を務め、慶長17年(1612)頃には子の加藤正長が城代となったようだ。
元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となり、城はことごとく破却された。
【遺構】
南関町役場の北側に東西にのびる、標高約100mの丘陵に築かれている。台地を4本の堀切で分断し、東から二の丸、本丸、三の丸が配置されていた。南麓には細川氏時代の南関御茶屋跡があり、豊前街道が通っていた。
廃城後に徹底的に破却された痕跡があり、また現在は畑地や杉山になっているため、往時の縄張は定かではない。
立地、曲輪の配置、家相学に基づいた縄張、本丸虎口の形状、石垣の構築方法など、熊本城と類似点が多く、ミニチュア熊本城とも比喩される。現況からは、石垣の積み方からそれが感じ取れる。
南関城の最大の特徴は、破城の痕跡だ。城が埋没するほど激しく、徹底的に破却され葬られていたことが明らかになっている。破壊され埋め立てられた石垣や、形状がわからないほど崩された曲輪から、かなりの破却行為がうかがえる。壊した石垣の石材を放置せずに除去しながら、下方まで計画的に破却作業を進めたようだ。城内のほとんどの堀切に石材が敷き詰められていたことが発掘調査から判明している。
一国一城令後に破却されたとされるが、寛永通宝が出土していることから、元和期と寛永期の2度にわたる破城の可能性が高い。細川氏も、再度の徹底した破却を幕府に報告している。一国一城令後の破却はさほど徹底していなかった可能性が高く、寛永14年(1637)の島原・天草一揆の後、再利用を防ぐために幕府の命令で徹底的に破却されたと思われる例が全国に多くある。南関城も、建物については一国一城令後に取り壊されて熊本城に運ばれたことはあり得るが、石垣までは壊されていなかった可能性がある。
【交通】
九州自動車道南関ICから車で約5分
【参考文献】
・『南関城跡 鷹ノ原城跡5(南関町文化財調査報告 第13集)』南関町教育委員会、2013年。
・『南関町史 通史 上』南関町史編集委員会、2006年。