鷹尾城(たかおじょう)

鷹尾城の基本情報

通称・別名

鷹尾要害、高尾城

所在地

福岡県柳川市大和町鷹ノ尾字七ツ家

旧国名

筑後国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

田尻親種

築城年

天文4年(1535)

主な改修者

主な城主

田尻氏、立花氏、宮川才兵衛(田中氏家臣)

廃城年

元和元年(1615)

遺構

堀跡

指定文化財

市史跡(鷹尾城跡)

再建造物

説明板

周辺の城

佐留垣城(福岡県柳川市)[1.9km]
柳川城(福岡県柳川市)[5.3km]
蒲池城(福岡県柳川市)[7.2km]
女山神籠石(福岡県みやま市)[7.4km]
大間城(福岡県大牟田市)[9.5km]
津村城(福岡県大川市)[10.1km]
南関城(熊本県玉名郡)[11.7km]
生津城(福岡県久留米市)[11.9km]
大津山城(熊本県玉名郡)[12.3km]
三重津海軍所(佐賀県佐賀市)[13.0km]

鷹尾城の解説文

沿革 

矢部川右岸の鷹尾神社の東の平地上に位置する。『軍談』では「鷹尾村城跡」として「田尻伯書守鑑種居城也」とし、元々本拠としていた田尻城(飛塚城)は水が乏しかったため、永禄年間に当城を築城し移ったとすることなどを記す(天文17年(1548)に田尻親種が築城したとする説もある)。

天正10年(1582)には田尻氏は島津方に与し、龍造寺方の攻撃を受けて籠城するも、翌11年に開城となり、田尻氏は当地を去る。同15年には立花統虎(宗茂)柳川入部に伴い、隣接する中島城と共に重臣・立花織部介が入城している。その後、田中吉政の時代には、柳川波の支城として、宮川才兵衛が知行高6000石、組下の書上げ16名6000石をもって入城している。元和の一国一城令もしくは田中家廃絶に伴い、廃城となったとみられる。

概要 

現在、鷹尾城の想定地周辺は、近代以降、大々的に改変されてしまい、現地での縄張りの検討は非常に困難である。ただ、田尻氏ゆかりの親種寺に伝わる文書群にある『鷹尾城絵図』は非常に詳細に城の様子を描き出しており、そこからある程度の城の構造の復元が可能である。

『鷹尾城絵図』で城の構造を見ると、中心部分は現在の鷹尾神社の東側、かつては川が大きく蛇行する湾曲部の内側に、「本丸」「つき山北ノ丸寺」と2つの方形区画が確認でき、堀で囲まれた2つの方形状の白輪が並列している。そして地続きとなる西側には、八幡宮(鷹尾神社)を挟んで大堀、人手大堀などの松原、けず(枳殻)、ついち(築地)などの防御遺構、さらには大手、大門などの門遺構が描かれている。以上のような鷹尾城の構造が絵図から判明するが、田中時代の遺構を反映している一方で、方形居館が並列する構造などは中世城郭の縄張りをそのまま踏襲したものである可能性を指摘し、さらに、松原、大堀、築地など、後世に残りにくい遮断遺構まで詳細に描かれているのは多少復元的に描いた結果ではないかとしている。

そのような問題点はあるものの、およその構造については問題ないであろうし、また城の位置も、字「築山」など、鷹尾神社の東側にある字の場所付近であることなどもわかる。

なお、『城郭』では鷹尾神社の西側にある方形状クリークが巡る区画などを鷹尾城の本体の可能性があると指摘しているが、現状の地形からの類推であるとみられ、城地とするにはやや根拠が乏しいのではないかと思われる。

情報提供:柳川市教育委員会教育部生涯学習課


鷹尾城の口コミ情報

2022年09月30日 マグロ常陸介祐平
鷹尾城



リア攻めマークの地点ではなく、因福寺の裏側の安房神社が本丸のようです。因福寺は水路に囲まれていて水堀のように見えますが、周囲には水路が多いため遺構かどうかはわかりません。因福寺には古塔群と田尻氏関係の供養塔があり、周囲には田尻親種墓、米良信実墓があります。

2022年07月28日 龍馬備中守【感謝】
瀬高宿[鷹尾城  その他]



福岡県のみやま市にある【瀬高宿】♪今日は『宿場町』の口コミになります♪ここ瀬高上庄は矢部川、大根川、飯江川に囲まれた平野部でこの地は近世以来、南九州へ通じる交通の要衝地として薩摩街道(原町往還)沿いに立地します♪

平安期から戦国時代には瀬高荘として発展しています♪12世紀頃には荘園として成立したと考えられています♪

江戸期に入り近世の瀬高上庄は、街道の要衝地であり筑後柳河藩の物資集積の中枢として、上庄を中心とした町屋が形成されました♪商工業が著しく発展し、鋳物・製瓦・和紙・製蝋等々の藩内・近隣の需要を満たす諸職人の生産工房が軒を連ねました☆柳川藩3代目の立花鑑虎の時に原町往還(薩摩街道)を野町から下庄、上庄、本郷を経て羽犬塚に至るとした為に、参府街道筋になった瀬高には馬継所、お茶屋等が置かれました☆

瀬高上庄の南側には瀬高山正覚寺が残ります♪この正覚寺は天正年間頃に、蒲池鎮並の家臣 ・島添図書が剃髪して道喜と称し、本郡白鳥村に正覚寺の古跡があったのを再建したのが始まりとされています☆

2022年07月11日 龍馬備中守【感謝】
江の浦城[鷹尾城  周辺城郭]



福岡県のみやま市にある【江の浦城】♪矢部川支流の飯江川下流の左岸、筑後平野に築かれた平城になります♪
戦国時代に豊後国の大友氏・家臣の永江勘解平方が築き、代々、永江氏の居城になりました☆天文19年(1550年)の戦国時代☆田尻鑑種が此処に拠り、永江勘解由、田尻了哲が在城して肥前国の龍造寺氏に対抗しています☆が…。。龍造寺氏に対抗していた筈の田尻氏ですが、天正9年(1581年)に筑後の国人領主である蒲池家の蒲池鎮漣は龍造寺隆信に猿楽の催しに誘われていて佐嘉に赴いた所を謀殺されています…☆コレを契機に柳河へ侵攻して行く龍造寺氏です☆この田尻氏は蒲池氏とは同族でありましたが龍造寺氏に従い蒲池氏一族を滅亡に追いやりました…☆

蒲池一族を追いやった田尻氏ですが、天正10年(1582年)には龍造寺氏に反旗を翻します☆本城の鷹尾城を中心に浜田城・津留城・堀切城(3城口コミ済)そしてこの江の浦城の各支城を固めました♪龍造寺氏は直ちに軍を発し攻め寄せたが落とせず、一部の兵をもって支城を攻略させたが失敗し一年余りの籠城の末、有馬氏が島津氏と組み肥前侵攻する気配があった為、和議を結び引き上げています☆
天正15年(1587年)豊臣秀吉による九州征伐によって三池郡は高橋直次の所領となっていてこの江の浦城には高橋直次が入城☆永江氏は高橋直次に従っていきました♪

慶長6年(1601年)柳川城に田中吉政が入城すると、この江の浦城は家臣・田中主水正が城主になりましたが、 元和の一国一城令により廃城となってしまいました☆
現在の淀姫神社一帯が城郭の中心部になります☆廃城に際し石垣は崩され堀も埋められてしまった様で(水路は濠の名残と思われます)遺構は、ほぼ消滅☆二の丸、垣原、古町などの地名が残っているのみでした♪

2022年07月09日 龍馬備中守【感謝】
中島城[鷹尾城  周辺城郭]



福岡県の柳川市にある【中島城】♪住宅地の中に溶け込んだ城郭に遺構は残っていません♪南流する矢部川の右岸に立地した中島城です☆『幻の城』と言われその所在は不明で、平成13年まで分かっていませんでした☆

が、伊万里市の親種寺が所蔵する文書の中の1枚の絵図により所在が確定しています♪
慶長5年〜元和元年にかけて描かれたとされる、この絵図は有明海の干潟の北にある中ノ島に『才兵衛へとり遣わし候城』と記されています☆
この才兵衛とは関ヶ原の戦い後、柳川に入部した田中吉政が鷹尾城の城番として入れた重臣・宮川才兵衛の事で、ここ中島城も兼番させたのです☆
なぜこの場所が、中島城か❓と云う事なのですが、この中島城より南側は往時は干拓地は無かった様で、この場所は有明海の海岸線に立地していました♪

更に小字には『二重(にんじゅう、にじゅう)』と呼ばれる場所が残っていて、これは二重堀があった名残と伝わります♪更に南には『薩摩堀』と呼ばれる場所があり、この堀が薩摩の軍船を撃退したと云われていて、此れに由来すると伝えられています♪

2022年06月19日 龍馬備中守【感謝】
津留城[鷹尾城  周辺城郭]



福岡県の柳川市にある【津留城】♪矢部川の下流域の平野部に立地した城郭です☆
南北朝時代から戦国時代に見える津留の名前です♪南北朝時代の建武3年、南朝方である菊池武敏はこの地で合戦をしています☆

この津留城は戦国時代に入ると蒲池氏の勢力圏内だったのでしょう☆
蒲池氏、龍造寺氏の間に揺れ動いた田尻氏の持城となっていて城番に田尻石見守鎮直が入城しています☆鷹尾城を本城とする田尻鑑種の重要な支城群の1城としても機能しました☆

1581年に蒲池鎮漣は龍造寺隆信に猿楽の催しに誘われていて佐嘉に赴いた所を謀殺されています…。コレを契機に柳河へ侵攻して行く龍造寺氏です。

田尻氏は蒲池と同族でありましたが龍造寺氏に従い蒲池氏一族を滅亡に追いやりました…。。が、この田尻氏は、なんと翌年、1582年には龍造寺氏に反旗を翻します☆
本城の鷹尾城を中心に江浦城・浜田城・津留城・堀切城の各支城の守りを固めました☆
この時の津留城を守ったのが田尻石見守鎮直です☆
龍造寺氏は直ちに軍を発し攻め寄せますが落とせず…一部の兵を用いて支城を攻略させますが、失敗。一年余りの籠城の末に有馬氏が島津氏と組み肥前国へ侵攻する気配があった為に和議を結び付け引き上げています☆

この津留の地名の由来は田尻石見守鎮直と津留因幡守が守っていた時代の津留因幡守に因みます♪

大友家臣・戸次道雪、高橋紹運の攻めで田尻氏の本城、鷹尾城は落城☆津留城も同時に廃城となりました☆

集落を囲う濠が城郭の名残を感じさせてくれます♪

2022年05月22日 龍馬備中守【感謝】
堀切城[鷹尾城  周辺城郭]



福岡県のみやま市にある【堀切城】♪矢部川に合流する飯江川下流の右岸沿い、平野部に城郭は立地しました☆

地名の堀切の由来については堀を開墾して出来た集落とも云われています☆

天正初年、田尻氏の家臣・福山将監、大木宗繁が城番を務めています♪田尻5城の内の1城で鷹尾城の支城として機能しました☆
天正12年(1584年)に堀切の住民は大友氏の家臣・平井鎮経を迎えて、主君、田尻鎮種に対抗しています☆
後に島津軍の部将・山田有信に攻め落とされ落城したと伝わります☆

集落内には玉垂神社が残っていて、肥前鳥居が残っていました♪

2022年05月21日 龍馬備中守【感謝】
濱田城[鷹尾城  周辺城郭]



福岡県のみやま市にある【濱田城】♪矢部川の下流で左岸☆田尻氏の本城である鷹尾城の東側1.5キロ位の場所、濱田集落に城郭は存在しました♪
典型的な平城、クリーク城館は鷹尾城を守る5つの支城群の1つとして機能しました☆
浜田天満宮の西側にある個人宅周辺が字古城で城跡と伝わります☆宅地部分が、やや微高地になっていて、恐らく地名、環境面から、この辺りが城郭の主要部と思われます♪

築城年代は不明ですが城主は田尻大蔵と伝わります☆

天正9年(1581年)柳河城主・蒲池鎮漣は龍造寺隆信に猿楽の催しに誘われ佐嘉に赴いた所を謀殺されていますが、蒲池氏と同族である田尻氏は龍造寺氏に従い蒲池氏一族を滅亡に追いやりました☆

ただし田尻氏は、その後、龍造寺隆信に反旗を翻していて本城の鷹尾城を中心に江浦城・浜田城・津留城・堀切城の各支城を固めました☆龍造寺隆信は軍を発し攻め寄せますが落とせず☆支城群を攻略する為に攻め込みますが、失敗し一年余りの籠城の末、島原の有馬氏が島津氏と組み肥前侵攻する気配を見せた為、和議を結び引き上げています♪

2022年05月20日 龍馬備中守【感謝】
今福城[鷹尾城  周辺城郭]



福岡県のみやま市にある【今福城】♪低丘陵上に城郭は立地していて、現在主郭には水天宮が建てられています☆

矢部川の支流、飯江川下流の左岸の平地に立地します☆地名の今福の由来は集落の幸福を祈る為の名前と伝わります♪
この低丘陵地は地元では城山とも呼ばれています♪

正治元年(1199年)に三池師員が築城しました☆三池氏は東国系御家人の系譜をひき鎌倉時代に起った蒙古襲来のころに中原姓安芸氏が三池南郷に入部した事に始まると考えられています♪その後の三池氏は大間城を築き居城を移しています☆

戦国時代には三池親員は肥後菊池氏の最後の当主・菊池義武と結び大友義鎮に対抗していて、大友方の田尻親種は三池氏の被官小山山城守の籠る今福新開陣所を攻め落としています☆この時より、この今福は田尻氏の支配地となっています☆

低丘陵、水天宮がある場所が主郭♪遺構はそのまま現存していて副郭は土塁で囲まれ、主郭、副郭は比高差を付け切岸で区画☆大手虎口の両側は櫓台になっていて、寄手に警戒感を伺える城郭となっています☆よく残ってるな〜って感心したと同時に嬉しくなりました♪

2022年05月19日 龍馬備中守【感謝】
田尻城[鷹尾城  周辺城郭]



福岡県のみやま市にある【田尻城】♪別名を田尻飛塚城と呼ばれます☆

明応8年(1499年)に田尻氏は大友政親から山門郡と三池郡に300町を賜っています☆
この時期は、ここ田尻城を中心に活動をしていたと思われます☆
この田尻氏は大蔵春実の末裔とされています☆大蔵春実は播磨国、大蔵谷の出身で藤原純友の乱による功によって三池・山門の地を与えられています☆築城年代は不明ではありますが天慶年間(938年〜947年)に築かれたとされています☆

戦国時代には田尻親種が鷹尾城(post済)を築いて移っていて一族の田尻左京が城代になっています☆

田尻氏は大友氏から龍造寺氏に主君を変えていく中で、後に鷹尾城主・田尻鑑種は龍造寺隆信の命で田尻鑑種の縁者である柳川城の蒲池氏を攻め蒲池鎮漣の一族郎党を誅滅する事になります…☆
悲しい歴史です☆
沖田畷の戦いで龍造寺氏が力を落とした際は薩摩国・島津氏に接近を図りつつ、龍造寺氏に属しました☆

豊臣秀吉の九州征伐が終わる頃までには龍造寺氏への完全服従を決めていて立花宗茂、高橋統増、筑紫広門らは秀吉へ拝謁して直臣となる中、田尻鑑種は秀吉へ拝謁せず☆
鍋島直茂、麾下の武将になります☆
その後の田尻鑑種は鍋島直茂に忠誠を誓い朝鮮役へ帯同中に朝鮮の地で病没しちゃいました☆

天正15年(1587年)の九州国分で田尻城は立花宗茂に領されていて立花織部が城代になっています☆江戸時代に入り田中吉政が筑後に転封されると廃城になっています☆

森山宮一帯が城郭とされていますが、目ぼしい遺構は削平地がメイン☆森山宮背後の山中に入り込みましたが、バンブー地獄の中にやっぱり削平地☆尾根先端部などはミカン畑になっています☆堀の名残り?の様な窪みはありました☆

2020年11月15日 こにゃんこ武将
鷹尾城

近くに鷹尾神社がありますが、そこではありません。勝手にフェイントに引っ掛かり、多少戸惑いましたが鷹尾神社の三差路交差点を川に向かって進むとそこの脇道に小さい神社があります。説明板も設置してありますので安心しました。ただ脇道に入らず進行すると川を越えます。なかなか手が込んだフェイントだと悔しがるか感心するかはあなた次第です。

2012年08月12日 赤松貞明
鷹尾城

旧大和町、鷹尾神社から東へ数百m…矢部川の堤防の下に3つの祠があります。
「田尻親種」の解説板が立っていました。
佐留垣城と同じく、城跡の形跡はわかりませんでした。



鷹尾城の周辺スポット情報

 濱田城(周辺城郭)

 今福城(周辺城郭)

 田尻城(周辺城郭)

 堀切城(周辺城郭)

 津留城(周辺城郭)

 中島城(周辺城郭)

 江の浦城(周辺城郭)

 瀬高宿(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore