生津城(なまつじょう)
生津城の基本情報
通称・別名
- 生津館
所在地
- 福岡県久留米市三潴町生津
旧国名
- 筑後国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 西牟田家周
築城年
- 天正7年(1579)
主な改修者
- -
主な城主
- 西牟田氏
廃城年
- 天正11年(1583)?
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
城島城(福岡県久留米市)[3.8km]
海津城(福岡県久留米市)[6.3km]
蒲池城(福岡県柳川市)[7.5km]
津村城(福岡県大川市)[8.6km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[9.3km]
福島城(福岡県八女市)[9.4km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[9.4km]
女山神籠石(福岡県みやま市)[9.8km]
柳川城(福岡県柳川市)[9.9km]
久留米城(福岡県久留米市)[11.3km]
生津城の解説文
[引用元:Wikipedia「生津城」の項目]
生津城(なまつじょう)は福岡県久留米市三潴町生岩に存在した日本の城(平城)。
概要
本丸の規模は東西73間・南北62間で、二の丸と三の丸もあり、その周囲に堀が巡らされていた。周辺は大泥池と呼ばれる低湿地で、その自然地形を利用して五重の堀を設けていた。
天正6年(1578年)に大友氏が耳川の戦いで敗れると、西牟田鎮豊は大友氏から離反して龍造寺氏に属した。このため、西牟田城は、大友氏より頻繁に攻撃を受けるようになった。西牟田氏は、西牟田城の防御能力を不十分と感じ、天正7年(1579年)に新たに当城を築き転住した。築城年を天正4年(1576年)とする資料もある[1]。
さらに天正11年(1583年)、西牟田氏はより堅固な城島城へと移る。移転のきっかけについては、大友方に攻められ生津城が落城したからと記したものと、単に龍造寺氏の許可を受けて移った(城島町文化協会編「城島むかし」等)と記したものがある。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年
- 平凡社「福岡県の地名」『日本歴史地名大系』41巻 (オンライン版)2006年
- 久留米市文化財保護課『三潴・犬塚・西牟田校区の文化財マップ(https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1060manabi/2050bunkazai/3020maibuncenter/files/img20130621_14255796.pdf)』2008年(校区の文化財マップ(https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1060manabi/2050bunkazai/3020maibuncenter/2013-0619-1754-551.html))久留米市公式HP
[続きを見る]
生津城の口コミ情報
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
印の所は神社ですが、きっと城の一部なんだろうな
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
地図に示してある所より南へ500M行くと本城後です。
農道脇に説明の碑があります。
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
城主 西牟田 家周
龍造寺家に属してたが天正7年(1579年)戸次道雪に攻められ城島城へのがれた。
その時の亡くなった城兵の碑が在るところが本城
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
生津江湖を背に五重の堀と土塁で守りを固め、
東西146m南北126m両堀幅6M山ノ井川の水を引き込む水の城