生津城(なまつじょう)
生津城の基本情報
通称・別名
- 生津館
所在地
- 福岡県久留米市三潴町生津
旧国名
- 筑後国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 西牟田家周
築城年
- 天正7年(1579)
主な改修者
- -
主な城主
- 西牟田氏
廃城年
- 天正11年(1583)?
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
城島城(福岡県久留米市)[3.8km]
海津城(福岡県久留米市)[6.3km]
蒲池城(福岡県柳川市)[7.5km]
津村城(福岡県大川市)[8.6km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[9.3km]
福島城(福岡県八女市)[9.4km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[9.4km]
女山神籠石(福岡県みやま市)[9.8km]
柳川城(福岡県柳川市)[9.9km]
久留米城(福岡県久留米市)[11.3km]
生津城の解説文
[引用元:Wikipedia「生津城」の項目]
生津城(「なまつじょう」または「なまづじょう」)は、福岡県久留米市三潴町生岩にあった日本の城(平山城)。
構造
江戸時代に久留米藩の藩士矢野一貞が著した『筑後将士軍談』によると、本丸の規模は東西73間・南北62間で、二の丸と三の丸もあり、その周囲に西堀口の広さ3間、中堀口の広さ2間を測る堀が巡らされていた。周辺は大泥池(おおたんぽ)と呼ばれる低湿地で、南に面した生津江川の井樋をせき止めると水没するようになっていた。自然地形を利用して五重の堀を設け、堀のそばに土居(土塁)を設けていた。
今日では、耕地整理が行われており、城田という地名が残るほか、本丸周辺に幅8mの水堀が残っている。
歴史
1578年(天正6年)に大友氏が耳川の戦いで敗れると、筑後国の大友氏の勢力が衰え、肥前国から龍造寺氏が侵攻した。三潴郡50町を領する西牟田氏の当主だった西牟田鎮豊は、大友氏から離反して龍造寺氏に属したため、西牟田氏の居城だった西牟田城は大友氏より頻繁に攻撃を受けるようになった。西牟田家周は西牟田城の防御能力を不十分と感じ、1579年(天正7年)に新たに当城を築き転住した。一方で、築城年を1576年(天正4年)とする資料もある。
さらに天正11年(1583年)、西牟田氏はより堅固な城島城へと移る。移転のきっかけについては、大友方に攻められ生津城が落城したからとする文献と、単に龍造寺氏の許可を受けて移った(城島町文化協会編「城島むかし」等)と記したものがある。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年
- 平凡社「福岡県の地名」『日本歴史地名大系』41巻 (オンライン版)2006年
[続きを見る]
生津城の口コミ情報
2024年12月05日 龍馬備中守【】
下牟田館[生津城 周辺城郭]
福岡県筑後市の井田にある【下牟田館】♪中世は水田荘の内として登場します♪筑後平野の中央部、花宗川の中流左岸に立地します♪南側には下妻荘、広田荘、北側の広川荘と隣接した荘園の中にあった居館で、現在は井田集落となります♪
築城年など不明ですが、居館主は中富入道了三と伝わります♪中富氏は水田天満宮の大鳥居氏の分家にあたり、戦国末期には下牟田八十五町を領有しています♪
領内には井田上玉垂命神社があるのですが、健治元年(1277年)に中富入道了山が勧請したとも伝わります♪玉垂と言えば、筑後大善寺が有名ですが、ここから来たのでしょう♪玉垂宮は筑後川を挟み、筑後平野に密集します♪
大鳥居氏についてですが、水田を中心とし水田荘(井田も含む)を領した高辻家(藤原家)の一族とされ、高辻家に伴う形で荘官として下向しています♪太宰府天満宮留守職も勤めている一族です♪後に大鳥居氏は在地領主化しています♪その血脈が、中富氏という訳であります♪
井田集落、屋敷内には現在も中富氏の子孫の方が住まわれていて、中富入道了三の墓と伝わる、板碑が屋敷内に残されています♪
結果的に中富氏の事はイマイチ分からず仕舞いでしたが、下牟田館は近世の居館の様で、中富氏は、この集落を抑えた役人なのでしょう。井田集落もまた、弥生時代から近世にかけての遺跡が出て来ている為、古くから人々が住み存在していたのでしょうね。
2024年12月01日 龍馬備中守【】
西牟田館[生津城 周辺城郭]
福岡県筑後市の西牟田にある【西牟田館と寛元寺(西牟田氏菩提寺)】♪
南側には西牟田城があり、この西牟田城を取り巻く西牟田氏関連の居館となります♪
この辺り、三潴郡を領したのは西牟田氏ですが、本城としていた西牟田城を中心に『西牟田館、本村館、西古賀館、久保館、弥吉上総家宅』などで構成されていました♪
現在、真光寺というお寺があるのですが、これが西牟田館となります♪やや微高地となり、高まりを残します♪
西牟田城の支城群として居館は存在し、北には西牟田氏の菩提寺である寛元寺があります♪城郭詳細は不明でありますが、西牟田城主である西牟田氏の家老・長松右京の館と伝わります♪
この西牟田城と西牟田氏についてですが、嘉禎年中(1235年〜1238年)西牟田彌次郎家綱(行西)が鎌倉幕府の命を受けて、伊豆国三島より筑後国は三瀦郡西牟田村に地頭として赴任し、西牟田城を築いたと伝わります♪
鎌倉時代、弘安の役の際には、西牟田彌次郎永家は他の九州御家人らと共に、建治2年(1276年)博多で陣地構築を行っています♪弘安4年(1281年)松浦湾の鷹島に駐留する10万の元軍を急襲し戦功を挙げ、肥前国神崎の荘園数ヶ所を恩賞として賜りました♪
南北朝時代には宮方(南朝方)として、足利方(北朝)と戦っています。正平14年/延文4年(1359年)大保原合戦(筑後川の戦い)では、西牟田讃岐守が、後醍醐天皇より九州経営の為に遣わされた懐良親王を奉じて、菊池武光ら4万の官軍(南朝軍)とともに、少貮頼尚、大友氏時ら6万の武家(足利)方を打ち破っています。
室町・戦国時代の西牟田氏は、豊後国・大友氏傘下の『筑後十五城』の城主の1人でありました♪
この『筑後十五城』と呼ばれた筑後国有力在地領主達についてですが、
・下蒲池家(柳川城/蒲池城)
・上蒲池家(山下城)
・問註所家(長岩城)
・星野家(妙見城)
・黒木家(猫尾城)
・河崎家(犬尾城)
・草野家(発心城)
・丹波家(高良山)
・高橋家(下高橋城)
・三原家(本郷城)
・西牟田家(西牟田城/城島城)
・田尻家(鷹尾城)
・五条家(矢部山城)
・溝口家(溝口城)
・三池家(三池山城)
…となっています♪
筑後を統治した国衆達です♪
筑後の国人領主に対する大友氏の支配は、苛斂誅求を極めていて、大友氏は領国中どこで戦いが始まっても出兵を命じ、筑前国、肥前国、肥後国、更には豊前国や日向国の奥地までも従軍させ、南征北伐に駆り立てています。
その他、任官、叙位、家督相続、城の移転、改造等についても、全て大友家の裁可を得なければならないくらい厳しかったのです。
これにより、西牟田氏は大友氏の支配に対し、度々、叛旗を翻しています。
天文3年(1534年)には西牟田播磨守親毎・親氏の父子が、他の筑後国衆と共に大友氏に背き、その大軍と戦って討死しています。更に天文19年(1550年)西牟田鎮豊が反大友の軍事行動を起こし、鎮圧されています。
天正6年(1578年)肥前国を平定した佐嘉の龍造寺隆信が筑後へ侵攻すると、西牟田鎮豊は大友氏の傘下を離れ龍造寺方に参陣した事で、大友氏からは更に激しい攻勢に晒されていきます。コレによって、天正7年(1579年)西牟田城から新たに堅固な本拠地として生津城を築き、そこに移っています。
西牟田館は真光寺の敷地となっています♪僅かに微高地となり、北側には倉目川を天然の濠としています♪今でこそ、水路となっていますが、この倉目川より水を引き込み、クリークにしていたのでしょう♪北側には寛元寺(西牟田氏菩提寺)があり境内隅の一角に2基の宝篋印塔が残ります♪コレは永正9年(1512年)寛元寺を創建した西牟田弥次郎家網夫妻の供養塔として造立されたものであります♪
また、微高地、住宅地の中に西牟田氏関連の土塁が僅かに残ります♪
2024年09月07日 龍馬備中守【】
横溝氏館[生津城 周辺城郭]
福岡県久留米市の三潴町高三潴にある【横溝氏館】♪筑後平野のほぼ中央部で筑後川下流左岸、長峰筋の洪積台地の縁辺に立地した、中世の居館跡です♪地名の由来は古代水沼(水間)と称し、中世には三潴荘と記載があります♪
古代より海退現象によって形成された、広大なデルタを望む地は微妙に高台となっていて、往時はすぐ下に海が来ていた海退現象による僅かな高台が残っていき、この付近が三潴荘の中心地だったとされます♪
中世にも出てくる高三潴村は、鎌倉時代〜戦国時代に見える村名です♪正元元年(1259年)の将軍家政所下文(河原文書)によると、横溝五郎(生阿)が三潴庄内高三潴村の地頭に補任されています♪この横溝氏の居館という訳であります♪
南北朝時代である貞治4年(1365年)室町幕府2代目将軍・足利義詮は筑前安楽寺に九州探題の渋川義行の九州下向を告げ、天下静謐祈禱の為に横溝左衛門次郎に高三潴村田地20町などを寄進しています♪
更に永享9年(1437年)『高三潴村内横溝分壱町』などの田地が横溝助三郎に与えられています♪この頃までは横溝氏の名前は出てきますが永享頃に夜明(現久留米市大善寺)へ移り川原氏を名乗ったとされます♪
横溝氏館の東側には弓頭神社があり、この神社の西に入る小路は横溝と呼ばれています♪この小路より西の道路に囲まれた一角、東西52間×南北42間の地が館域とされます♪以前は濠を巡らし少し高めの土地であったと云われています♪
岸ノ江の地名や字北小路に最着塚があり付近には往昔船着場があったと伝わります♪久留米柳川往還と榎津町(現大川市)方面に至る街道(通称肥後街道)が通り字北田一里塚がありました♪
因みに高三潴村には天正6年頃に高三潴式部少輔という人物が居た事も分かっています♪筑後領主附には、高三潴に依り300町余を領するとあって、場所は違えど同村に居館を構えていた様です♪高三潴氏の居館の場所はイマイチ良く分かりませんでした。。
2023年12月11日 ぐっさん
生津城
神社の本殿の隣に座ってました。地域の人に守られていました。
2022年08月08日 龍馬備中守【】
西牟田城[生津城 周辺城郭]
福岡県筑後市の【西牟田城】♪鎌倉時代築城とされる、筑後国・西牟田氏の城です♪弘安の役で西牟田氏は、西牟田彌次郎永家が他の九州御家人らと博多で陣地構築を行い、松浦湾の鷹島で10万の元軍を急襲し功を挙げ、肥前国・神崎の荘園を恩賞に賜りました♪
南北朝時代には南朝として足利方と戦っています☆大保原合戦(筑後川の戦い)で西牟田讃岐守は、後醍醐天皇が九州経営に遣わせた懐良親王を奉じ、菊池武光ら南朝方と共に、少弐頼尚・大友氏時ら足利方を破りました☆
南北朝統一後の筑後は大友氏が権威を奮い、西牟田氏も『筑後十五城』とされ大友傘下となりました☆
大友氏の支配は厳しく、筑後国人は大友氏の戦時常に第一線に置かれます☆
また任官、叙位、家督相続など全て大友の決済を仰がされ、時には資金の提供もさせられました☆
そんな大友氏の支配を不服とした西牟田氏はこれに背き、筑後や肥後の国人と度々反大友の軍事行動を起こしました☆
後に龍造寺隆信が肥前を平定し筑後へ進出すると、西牟田鎮豊を始め筑後国人の多くがその麾下に参じます♪
コレに怒る💢大友氏が何度も大軍を送り、筑後の国人達は揺れますが、西牟田氏は一貫し龍造寺に尽くしました☆
西牟田城を始め生津城、城島城と、より堅固な城を造り大友氏と闘います☆
龍造寺隆信が沖田畷の戦いで島津・有馬軍に大敗すると、大友氏は好機と捉え豊後勢を筑後に送り込みます☆城島城の西牟田新助家親・同新右衛門家和も猛攻を受け、直ちに佐賀へ援兵を要請しました☆
結果、龍造寺政家の援兵が到着しこの危機を脱します☆
当時西牟田城は機能してはいたようですが、城島城と生津城が西牟田氏の本城のようです☆
更に九州統一を目論む薩摩軍3万が北上し、城島城を攻めました☆
西牟田氏は300余騎の城兵と共に戦い、ついに防げず肥前へ落ちます☆
秀吉の九州征伐の際には、龍造寺方として秀吉軍で参戦し、筑後から島津氏を駆逐しました☆
しかし九州平定後の秀吉は、明・朝鮮への出兵を見据え『九州国割りの人事は、新旧交替の思いきった新しい方針』とし、かつての『筑後十五城』の城主達が領地へ帰る事は出来ませんでした☆
そして400年にわたる西牟田支配も終焉となりました。。その後は肥前で龍造寺家、後に鍋島氏に仕えました☆この西牟田城、現在は住宅地内にあり、僅かに濠を残すのみとなっています♪
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
印の所は神社ですが、きっと城の一部なんだろうな
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
地図に示してある所より南へ500M行くと本城後です。
農道脇に説明の碑があります。
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
城主 西牟田 家周
龍造寺家に属してたが天正7年(1579年)戸次道雪に攻められ城島城へのがれた。
その時の亡くなった城兵の碑が在るところが本城
2011年08月21日 筑後守もんど
生津城
生津江湖を背に五重の堀と土塁で守りを固め、
東西146m南北126m両堀幅6M山ノ井川の水を引き込む水の城
生津城の周辺スポット情報
西牟田城(周辺城郭)
横溝氏館(周辺城郭)
西牟田館(周辺城郭)
下牟田館(周辺城郭)
川の駅船小屋恋ぼたる物産館(御城印)