生津城(なまつじょう)

生津城の基本情報

通称・別名

生津館

所在地

福岡県久留米市三潴町生津

旧国名

筑後国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

西牟田家周

築城年

天正7年(1579)

主な改修者

主な城主

西牟田氏

廃城年

天正11年(1583)?

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

周辺の城

城島城(福岡県久留米市)[3.8km]
海津城(福岡県久留米市)[6.3km]
蒲池城(福岡県柳川市)[7.5km]
津村城(福岡県大川市)[8.6km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[9.3km]
福島城(福岡県八女市)[9.4km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[9.4km]
女山神籠石(福岡県みやま市)[9.8km]
柳川城(福岡県柳川市)[9.9km]
久留米城(福岡県久留米市)[11.3km]

生津城の解説文



生津城(「なまつじょう」または「なまづじょう」)は、福岡県久留米市三潴町生岩にあった日本の城(平山城)。

構造 

江戸時代に久留米藩の藩士矢野一貞が著した『筑後将士軍談』によると、本丸の規模は東西73間・南北62間で、二の丸と三の丸もあり、その周囲に西堀口の広さ3間、中堀口の広さ2間を測る堀が巡らされていた。周辺は大泥池(おおたんぽ)と呼ばれる低湿地で、南に面した生津江川の井樋をせき止めると水没するようになっていた。自然地形を利用して五重の堀を設け、堀のそばに土居(土塁)を設けていた。

今日では、耕地整理が行われており、城田という地名が残るほか、本丸周辺に幅8mの水堀が残っている。

歴史 

1578年(天正6年)に大友氏が耳川の戦いで敗れると、筑後国の大友氏の勢力が衰え、肥前国から龍造寺氏が侵攻した。三潴郡50町を領する西牟田氏の当主だった西牟田鎮豊は、大友氏から離反して龍造寺氏に属したため、西牟田氏の居城だった西牟田城は大友氏より頻繁に攻撃を受けるようになった。西牟田家周は西牟田城の防御能力を不十分と感じ、1579年(天正7年)に新たに当城を築き転住した。一方で、築城年を1576年(天正4年)とする資料もある。

さらに天正11年(1583年)、西牟田氏はより堅固な城島城へと移る。移転のきっかけについては、大友方に攻められ生津城が落城したからとする文献と、単に龍造寺氏の許可を受けて移った(城島町文化協会編「城島むかし」等)と記したものがある。

参考文献 

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年
  • 平凡社「福岡県の地名」『日本歴史地名大系』41巻 (オンライン版)2006年

生津城の口コミ情報

2024年09月07日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
横溝氏館[生津城  周辺城郭]



福岡県久留米市の三潴町高三潴にある【横溝氏館】♪筑後平野のほぼ中央部で筑後川下流左岸、長峰筋の洪積台地の縁辺に立地した、中世の居館跡です♪地名の由来は古代水沼(水間)と称し、中世には三潴荘と記載があります♪
古代より海退現象によって形成された、広大なデルタを望む地は微妙に高台となっていて、往時はすぐ下に海が来ていた海退現象による僅かな高台が残っていき、この付近が三潴荘の中心地だったとされます♪

中世にも出てくる高三潴村は、鎌倉時代〜戦国時代に見える村名です♪正元元年(1259年)の将軍家政所下文(河原文書)によると、横溝五郎(生阿)が三潴庄内高三潴村の地頭に補任されています♪この横溝氏の居館という訳であります♪
南北朝時代である貞治4年(1365年)室町幕府2代目将軍・足利義詮は筑前安楽寺に九州探題の渋川義行の九州下向を告げ、天下静謐祈禱の為に横溝左衛門次郎に高三潴村田地20町などを寄進しています♪
更に永享9年(1437年)『高三潴村内横溝分壱町』などの田地が横溝助三郎に与えられています♪この頃までは横溝氏の名前は出てきますが永享頃に夜明(現久留米市大善寺)へ移り川原氏を名乗ったとされます♪

横溝氏館の東側には弓頭神社があり、この神社の西に入る小路は横溝と呼ばれています♪この小路より西の道路に囲まれた一角、東西52間×南北42間の地が館域とされます♪以前は濠を巡らし少し高めの土地であったと云われています♪

岸ノ江の地名や字北小路に最着塚があり付近には往昔船着場があったと伝わります♪久留米柳川往還と榎津町(現大川市)方面に至る街道(通称肥後街道)が通り字北田一里塚がありました♪

因みに高三潴村には天正6年頃に高三潴式部少輔という人物が居た事も分かっています♪筑後領主附には、高三潴に依り300町余を領するとあって、場所は違えど同村に居館を構えていた様です♪高三潴氏の居館の場所はイマイチ良く分かりませんでした。。

2023年12月11日 ぐっさん
生津城



神社の本殿の隣に座ってました。地域の人に守られていました。

2022年08月08日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
西牟田城[生津城  周辺城郭]



福岡県筑後市の【西牟田城】♪鎌倉時代築城とされる、筑後国・西牟田氏の城です♪弘安の役で西牟田氏は、西牟田彌次郎永家が他の九州御家人らと博多で陣地構築を行い、松浦湾の鷹島で10万の元軍を急襲し功を挙げ、肥前国・神崎の荘園を恩賞に賜りました♪
南北朝時代には南朝として足利方と戦っています☆大保原合戦(筑後川の戦い)で西牟田讃岐守は、後醍醐天皇が九州経営に遣わせた懐良親王を奉じ、菊池武光ら南朝方と共に、少弐頼尚・大友氏時ら足利方を破りました☆

南北朝統一後の筑後は大友氏が権威を奮い、西牟田氏も『筑後十五城』とされ大友傘下となりました☆
大友氏の支配は厳しく、筑後国人は大友氏の戦時常に第一線に置かれます☆
また任官、叙位、家督相続など全て大友の決済を仰がされ、時には資金の提供もさせられました☆
そんな大友氏の支配を不服とした西牟田氏はこれに背き、筑後や肥後の国人と度々反大友の軍事行動を起こしました☆
後に龍造寺隆信が肥前を平定し筑後へ進出すると、西牟田鎮豊を始め筑後国人の多くがその麾下に参じます♪
コレに怒る💢大友氏が何度も大軍を送り、筑後の国人達は揺れますが、西牟田氏は一貫し龍造寺に尽くしました☆
西牟田城を始め生津城、城島城と、より堅固な城を造り大友氏と闘います☆
龍造寺隆信が沖田畷の戦いで島津・有馬軍に大敗すると、大友氏は好機と捉え豊後勢を筑後に送り込みます☆城島城の西牟田新助家親・同新右衛門家和も猛攻を受け、直ちに佐賀へ援兵を要請しました☆
結果、龍造寺政家の援兵が到着しこの危機を脱します☆
当時西牟田城は機能してはいたようですが、城島城と生津城が西牟田氏の本城のようです☆
更に九州統一を目論む薩摩軍3万が北上し、城島城を攻めました☆
西牟田氏は300余騎の城兵と共に戦い、ついに防げず肥前へ落ちます☆
秀吉の九州征伐の際には、龍造寺方として秀吉軍で参戦し、筑後から島津氏を駆逐しました☆
しかし九州平定後の秀吉は、明・朝鮮への出兵を見据え『九州国割りの人事は、新旧交替の思いきった新しい方針』とし、かつての『筑後十五城』の城主達が領地へ帰る事は出来ませんでした☆
そして400年にわたる西牟田支配も終焉となりました。。その後は肥前で龍造寺家、後に鍋島氏に仕えました☆この西牟田城、現在は住宅地内にあり、僅かに濠を残すのみとなっています♪

2011年08月21日 筑後守もんど
生津城

印の所は神社ですが、きっと城の一部なんだろうな

2011年08月21日 筑後守もんど
生津城

地図に示してある所より南へ500M行くと本城後です。
農道脇に説明の碑があります。


2011年08月21日 筑後守もんど
生津城

城主 西牟田 家周

龍造寺家に属してたが天正7年(1579年)戸次道雪に攻められ城島城へのがれた。
その時の亡くなった城兵の碑が在るところが本城

2011年08月21日 筑後守もんど
生津城

生津江湖を背に五重の堀と土塁で守りを固め、
東西146m南北126m両堀幅6M山ノ井川の水を引き込む水の城

生津城の周辺スポット情報

 西牟田城(周辺城郭)

 横溝氏館(周辺城郭)

 西牟田館(周辺城郭)

 下牟田館(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore