城島城(じょうじまじょう)
城島城の基本情報
通称・別名
- 城島館
所在地
- 福岡県久留米市城島町城島
旧国名
- 筑後国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 西牟田家周
築城年
- 天正11年(1583)
主な改修者
- -
主な城主
- 西牟田氏、薦野増時(立花氏家臣)、宮川氏(田中氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 横堀、石垣
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
生津城(福岡県久留米市)[3.8km]
海津城(福岡県久留米市)[5.3km]
直鳥城(佐賀県神埼市)[5.6km]
蓮池城(佐賀県佐賀市)[6.5km]
津村城(福岡県大川市)[7.9km]
蒲池城(福岡県柳川市)[8.3km]
姉川城(佐賀県神埼市)[8.4km]
吉野ヶ里(佐賀県神埼郡)[8.5km]
三重津海軍所(佐賀県佐賀市)[9.9km]
堤土塁(佐賀県三養基郡)[10.0km]
城島城の解説文
[引用元:Wikipedia「城島城」の項目]
城島城(じょうじまじょう)は、福岡県久留米市にあった日本の城(平山城)。
10世紀頃、城島に勢力を持った城島氏はこの地に小さな城館を持っていたが、やがて同氏は城島の中心部を離れ、豊饒氏が城島に本拠を構えた。その豊饒氏が上妻郡兼松城へ移住すると、16世紀の終わりに西牟田氏がここに本格的な城砦・城島城を築いた。
概要
筑後川左岸の自然堤防上に位置し、対岸は肥前国になる。本丸は38間四方で周囲に堀が巡り、その外側に東西48間・南北32間の二の丸があった。二の丸や3つの櫓などもさらに川や堀で囲まれる構造であった。
天正11年(1583年)に西牟田新助家親が当城を築城し、生津城より居城を移した。「西牟田家周」(読みが「家親」と同じ「いえちか」)が城島城を築城したと記した史料もあるが、佐賀藩西牟田系図には当時の西牟田家当主は「家親」とあり、家親が築城したと考える方が正しいと思われる。ちなみに同系図では、「家周」は家親の祖父・鎮豊の弟である。
当時西牟田氏は佐賀の龍造寺氏に属していたが、天正12年(1584年)龍造寺氏の当主・龍造寺隆信が島原半島沖田畷の戦いで、島津氏・有馬氏連合軍と戦って敗死したので、筑後の雲行きは一気に怪しくなった。豊後の大友宗麟(義鎮)はこれを千載一遇の好機ととらえ、失地回復を目指して、田原親家・田原親盛を大将に7000の軍勢を豊後から、猛将・立花道雪、高橋紹運が率いる軍勢4500を筑前から、それぞれ筑後へ侵攻させてくる。
天正12年(1584年)8月28日(諸説あり)、城島城も大友軍の攻撃を受けた。
『筑後国史』によると西牟田新助家親は、弟の新右衛門家和に、「いかに戦国の世とは言え、昨日までの味方が島津や大友に媚びてその手先となるは口惜しき次第。今こそ不義の賊どもを滅ぼし、これがかなわなければ潔く死んで、忠義の重さを天下に示さん」と言ったという。すると弟は、「仰せのとおり。この一戦を戦うは武門の冥利につきます」と答え、一族、家士ら300騎を指揮して、弓、鉄砲を撃ちかけ、長刀、槍の切っ先を揃えて大勢の敵の中へ分け入って火花を散らして戦った。大友方は道雪が一族の立花鎮実(戸次右衛門大夫)を将として800の別働隊を率いて坂東寺に入り城島城を攻めた。立花勢は鎮実以下、竹迫鑑種(竹迫日向守)と安倍親常(安倍六弥太)らが勇戦して数人を討ち取ったが、城主西牟田家親と西牟田家和兄弟の率いる城兵の激しい抵抗に遭った。立花勢は劣勢で、道雪は味方の危機を救うため増援部隊を送ったが、そこへ龍造寺政家の援兵が到着したので、100余りの死傷者を出して髙良山へ撤退した。立花勢の大将、戸次右衛門太夫も、この時戦死したと多くの書物が記しているが、異説もある。
西牟田兄弟の武勇と城島城の堅固さは、九州に響いたという。
しかし翌天正14年(1586年)、今度は九州統一を目指す島津氏3万の軍勢が北上、城島城も猛攻撃を受けた。西牟田勢はこれを防いで戦ったが、ついに落城し、西牟田兄弟も夜陰にまぎれ肥前に落ちたという。ここに、400年続いた西牟田氏による西牟田支配は終焉することとなる。
その後天正15年(1587年)の九州国分で当城は立花宗茂の所領に入り、家臣・薦野増時が城代に任命されている。
慶長6年(1601年)には田中吉政が筑後一国を受領し、家臣の宮川十丸が当城の城代となった。その後、元和元年(1615年)の一国一城令で廃城となった。
廃城後、石垣や石材、材木などが久留米城の修築に利用されたという[1]。現在、跡地には天満神社や城島町立城島小学校が建っている。明治期まで堀が残っていたが、1912年(大正元年)に城島小学校の運動場を拡張した際に埋められたため、現存する遺構はない。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(40.福岡県)』、角川書店、1988年
- 矢野一貞『筑後国史』
- 馬渡俊継『九州治乱記』
- 犬塚盛純『歴代鎮西志』
- 佐賀藩「西牟田系図」
- 日本歴史地名大系 (オンライン版)
[続きを見る]
城島城の口コミ情報
2022年07月05日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
侍島・玉垂神社[城島城 寺社・史跡]
福岡県の三瀦郡にある【侍島・玉垂神社】名前からして何かあるんじゃ無いか?と思い行ってみました♪
結果的には城郭、城館はありませんでしたw
筑後平野のほぼ中央に位置する侍島です♪
花宗川と山ノ井川の両下流に挟まれた平野部に所在します♪地名の島は、低湿地の中の小高い地という意味だと思われます♪
戦国時代からある侍島です♪
小河六郎宛、大友義鎮書状に『於今度侍島合戦之砌、親父中務大輔戦死』とあり、豊後国の大友氏と肥前国の龍造寺氏との戦いで、大友方に属した小河六郎鎮昌の父、小河鑑昌が戦死したと、大友義鎮が記しています♪
と合戦があった記述が描かれていますが、そもそも侍島で合戦があったのか?調べても分かりませんでした😅
その後は柳川藩領となり、立花宗茂、更には田中吉政の所領としていきますが、元和6年からは久留米藩領に属していきました♪
幕末〜明治にかけては、吉武常磐が寺子屋を開設しています♪
侍島の地内には、玉垂神社、平松宮、若宮大明神が残っていて、今も地域の崇拝の場所となります♪
更に聖塚の石塔、吉武正右衛門尉の銘の板碑、室町期の自然石梵字板碑が残ります♪
なっなんと…あんなに歩いたのに😅玉垂神社の写真しか撮ってなかった様ですwなので玉垂神社の口コミに入れておきますw
2022年04月30日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
伝・江上三郎城[城島城 周辺城郭]
福岡県の久留米市にある【伝・江上三郎城】♪筑後川下流の左岸に立地します☆天慶の乱(平安時代)後には太宰府の官人として大蔵姓原田氏(原田種成)の第4子の原田種光が中世に入り土着☆江上三郎長種と称しました♪
この江上三郎長種には二子いて、江上三郎長種、忠種の城館となります♪
※昨日は江上四郎冬種の口コミ☆この江上忠種(弟)と江上冬種(兄)は兄弟です♪
周辺には『江、原、牟田』などの地名が残り海面干拓地だったのでしょう☆地名は鎌倉時代に玉垂宮・大善寺に奉仕する村名・江上として出てきます☆
戦国時代には、豊後国・大友義長の家臣、豊饒美作入道永源は村内にある西法山九品寺に
寺領3段3畝を寄進しますが、田中吉政が寺領を没収し寺を廃しました☆
城郭の中心は現在の松林寺一帯に築かれていたとされています☆松林寺の北西に江上三郎忠種の墓がありここに土塁が残ります♪
因みに松林寺は15代目・江上武種が創建したと伝わります☆
2022年04月29日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
伝・江上四郎城[城島城 周辺城郭]
福岡県の久留米市にある【伝・江上四郎城】♪筑後川下流の左岸に立地します☆
天慶の乱(平安時代)後には太宰府の官人として大蔵姓原田氏(原田種成)の第4子の原田種光が中世に入り土着♪江上三郎長種と称しました♪
この江上三郎長種には二子いて、江上四郎種冬の城館となります☆
この筑後、肥前での江上氏の歴史もまた古く6代目・江上氏種の時、元寇の役の軍功により肥前国神崎荘地頭職を賜り移住☆
南北朝時代には8代目・江上近種が護良親王の命で行動しています☆戦国時代には太宰少弐氏の再興を図ろうとしたり等その活躍は素晴らしいです☆少弐氏の側近として力強く生き抜きました♪始まりはこの江上四郎城(江上三郎城)ですが、後々は勢福寺城で勢力を奮いました☆15代目・江上武種は少弐氏の執権となり、龍造寺隆信と激しく打ち合いましたが、主家である少弐冬尚は龍造寺隆信により自刃に追い込まれ少弐氏は滅亡…☆
江上武種は江上家を守る為にこの勢福寺城攻めの直前に龍造寺隆信に降りました☆
龍造寺氏に属する事になる江上武種ですが後に離反し大友氏に従った事で、龍造寺氏の征討を受ける事になります☆
江上武種は和議を申し出て隠居☆
後継には養子として龍造寺隆信の子の家種が江上を名乗り迎えられる事になりました☆
この伝・江上四郎城のある場所は江上村として鎌倉時代〜戦国時代にかけて村名が出てきます☆天正12年(1584年)に豊後国・大友義統の家臣である戸次道雪、高橋紹運は佐賀の龍造寺政家の属城・高牟礼城(post済)を攻めているのですが、龍造寺政家は筑後・鷹尾城主の田尻鑑種に救援を命じます☆
龍造寺氏の重臣・鍋島信生(後の直茂)はその報酬として、『江上四百町』を与えると約束をしたと残されています☆
伝・江上四郎城は若宮神社一帯に築かれていたとされていますが、写真のとおり遺構は全く残ってません☆標柱が立っているのみでありました♪
2020年12月21日 刻印爺弾正忠抱杏葉
城島城
城島小学校の隣の天満神社に城跡の石碑や説明があります。車を停めるスペースはないのでご注意ください。
遺構はないですが、小学校を含めてこの辺り一帯が城島城だったようです。
2020年09月06日 こにゃんこ武将
城島城
解りづらい場所です。小学校を目指して行くべきかと。場所は神社なのですが駐車場がないので近くの公園からの散歩がベター。なんでも昔は灘と並べて頂くほどの酒どころだったそうです。
2019年07月14日 風祭すぅ
城島城
現在、跡地には天満宮や城島小学校があります。
天満宮は、立派なお社で鎮座されてます。
遺構らしいものはありませんでした。
車は、天満宮の裏手に停められました。
2017年03月04日 カーネル
城島城
西鉄天神大牟田線の犬塚駅から、西へ西へ
県道15号を歩きますが、交通量が多いけど歩道があるのは4割くらいです。ちょっと怖い。道は単調なので黙々と歩きます
片道4km45分で、城島小学校に到着です。この北側に位置する天満宮に城跡碑と案内板があります
城に関する遺稿は、全くわかりませんでした
道中の左手にある、警察署の前の鬼瓦(たぶん城とは無関係)はよかったです
大善寺行きのバスもありますが、時間が合わなかったので歩きました。往復と見学時間で1時間40分くらいでした